goo blog サービス終了のお知らせ 

「生協だれでも9条ネットワーク」

日本国憲法と平和主義、民主主義を守る活動を進める生協関係者のネットワークのブログです

「生協だれでも9条ネットワーク」から皆さんへ(10月10日の集い報告)

2015-10-13 07:18:54 | 「生協だれでも9条ネットワーク」とは
10月10日(土)17:00から東京・四ツ谷のプラザ・エフ(主婦会館)で「生協だれでも9条ネットワークの集い」が27名の出席で開催されました。昨年の安倍内閣による「集団的自衛権の閣議決定」から、今年度の「安保(戦争)法制」の強行採決まで国会周辺等で実施した「生協だれでも9条ネットワーク」の取組について感想を交流しました。

9.19以降の状況について意見交換をを行いました。これからのネットワークの行動は長い闘いになることが予想され、「生協だれでも9条ネットワーク」の今後の取組については別紙「申し合せ」を確認し、緩やかなネットワークを継続させることになりました。様々な取り組みのアイデアなど京華園(四ツ谷しんみち通り)に席を移して実施した懇親会(24人参加)の場でも積極的な提案が出されました。

新たに世話人体制を充実させることにして16名の方々に「世話人」をお願いしました。皆さん、皆さんどうぞよろしくお願いします。

生協だれでも9条ネットワークでは当面の行動としてこれまでに参加した主催団体(全国9条の会、安倍政権NO!実行委員会、STOP安倍政権実行委員会、戦争させない9条こわすな!総がかり行動実行委員会、日弁連)の行動提起を見守りながら、毎月19日と行動日を定めた総がかり行動実行委員会の国会周辺抗議行動に足を運びます。

まず、10月19日は総がかり行動実行委員会の呼びかけで18:30頃国会正門前の抗議行動があります。生協だれでも9条ネットワークはこれに参加していきたいと考えています。また、世話人で相談しながら生協だれでも9条ネットワークの新たな取り組み、例えば2000万人署名への参加、ネットワークメンバーの増強、「生協だれでも9条ネットワーク」ブログの開設などを検討します。

藤原一也

「大学生協友の会」での「生協だれでも9条ネットワークへのお誘い」

2015-10-12 22:21:07 | 「生協だれでも9条ネットワーク」とは
<Mより発信>
「大学生協友の会」のHPの「会員活動情報」のところで7/2付けで斎藤嘉璋さんによる「生協だれでも9条ネットワークへのお誘い」という記事がありましたので、ご紹介いたします。

 最近の安保法制=戦争立法をめぐる安倍政権の動向には友の会の皆さんも大変心配されておられるのではと考えます。安保法制が違憲であると同時に安倍政権の進め方が民主主義をふみにじるもので、日本の平和と民主主義はこれまでにない危機にあり、この事態を変えるには国民の粘り強く幅広い取り組みが必要だと考えます。そのために皆さんも地域などでさまざまな取り組みをされているのではないかと思いますが、私たちの“生協だれでも9条ネットワーク”の東京でのささやかな取り組みを紹介させていただきます。

以下は、「大学生協友の会」のHPの「会員活動情報」の該当記事

2014/11/24 「九条の会11.24集会&パレード」への参加がスタートだった

2015-10-12 21:48:34 | 「生協だれでも9条ネットワーク」とは


<Mより発信>
日比谷公会堂で開催された九条の会11.24集会&パレードに参加しました。入場整理券が配られるということで、今回初めて職場のOB・現役が一緒にパレードもできるように綿密に連絡をとりあった甲斐があって、一人一人の入場の時間がずれていても近くに集会でも座って一緒に歩くことができました(広い意味でメンバーを数えると15名にはなったかな)。憲法9条を守ろうという同じ志のOB・現役の有志ネットワークが生まれたことが嬉しく、心強いです。パレード解散地点の東京駅近辺の居酒屋で9名で盛り上がり、このネットワークの名前も考えました。
下の写真は、各地の取り組み報告の中で、みやぎ青年9条の会KIRAKIRA☆9がハロウィンパレードの時の衣裳で登場。「へいわん」と名付けた白い犬のみこしも担いできていて、ネーミングが洒落ていると感心して見ていました。


こういう若い世代がもっと育ってもらえるよう、上の世代としてきちんと思いを伝えていく責任を感じました。
その後の意見のやりとりの末、「生協だれでも9条ネットワーク」という名前になり、メルアドの登録をすれば連絡係のOBのFさんから一緒に取り組むための情報のメールが届くということになりました。

(10/21追記)
日比谷公会堂が老朽化のため建て替えになるので、来年2016年の春には使えなくなるという。社会運動のための集会で使える拠点になる建物がなくなってしまうのではないかと心配になりました。