ひまちゃん&かな君の春休み旅行、2日目は蓼科アミューズメント水族館とSUWAガラスの里体験工房に行って来ました。
水族館はなんと、標高1750メートルと日本一高い場所にある天空水族館、外観はパルテノン神殿のイメージ、淡水専門の水族館です。
SUWAガラスの里体験工房は諏訪湖の近く、ひまちゃん、かな君はグラス作りに挑戦、世界にひとつのマイグラス作ってきました。
亀や淡水魚が泳いでいます。
ナースフイッシュでお肌の手入れ(笑)
世界でひとつのマイグラス作りに挑戦!上手くできました。
スキー&プールに水族館、オリジナルマイグラス作り、とても楽しかったようです。
かな君の卒業旅行とひまちゃんの春休み旅行は蓼科へ、スキー&プールでした。
ひまちゃんママのスマホ撮りレポ、記念にブログアップしました。
ピラタス蓼科です。ホテルから10分ほど、近くにある良いスキー場だったそうです。(画像hp)
ひまちゃん、かなちゃんのスキーは3回目、スキーは昨年から習ってグングン上達、ソリ専門のひまちゃんもお尻のつき方上手になりました。かなちゃんはスピードに乗ってびゅーと、速すぎて写真が撮れなかったとか・・・来年は志賀高原で中学校のスキー旅行、今から楽しみにしています。
お昼は暖かいラーメン、大きなお口です(笑)
上達しました!
ホテルロビーです。(画像hp)
お子さまディナー、中国料理、美味しかったぁ・・・(画像hp)ひまちゃんママ、パパはふかひれの姿煮も楽しんで大満足だったとか。
ラウンジでケーキ。
プール クアランド、屋内、屋外にある温泉プールです。
水着持参、夜はたっぷりプールしたそうです。(画像hp)
お風呂の近くにあるアミューズメント、遅くまで楽しんだようです。
田舎おやじからおすすめ・・・男性に人気のホテルです。一番のおすすめは中国料理翆陽の炒飯、コース料理の〆は絶品炒飯をどうぞ!(画像はhp)
桜が満開、4月6日(土)、かな君の中学校入学式。
帰って開口一番疲れたぁ〜、いつもおおらかな性格のかな君、多少の事ではへこたれませんが、見知らぬ人ばかり、さすが緊張したのでしょうね。
大きくなりました。もう中学生です。小さい頃からおばあちゃん子、田舎おやじが単身赴任時代、2歳の頃から二人でよく奈良にやってきました。都会を知らない田舎育ちですが、神戸近くのキッザニア甲子園、大阪の海遊館、生駒山上遊園地に奈良公園は常連さん、田舎おやじが定年退職してからは関東、関西旅行よく一緒に出かけてました。
最近はゲームに凝ってしまって、MKママに叱られっぱなしのかな君ですが、それでも金曜日はおばあちゃん家(田舎おやじは奈良爺、家は奈良のマンションだと、こちらの家はおばあちゃんの家と認識していたようです(笑))にお泊りデー、いつまでもおばあちゃん子のかな君、親離れならぬ、おばあちゃん離れはいつになるのでしょうか。
ちょっと我儘ですが、素直で優しい愉快なかな君、中学生になってどう変わっていくのでしょうか。これからが楽しみ、先ずは「中学入学おめでとう!」かな君の春です。
ひまちゃんは2年生になりました。ピアノにダンス、剣道に相変わらず頑張ってます。お兄ちゃんが卒業したので、ちょっぴり寂しそうですが・・・
かなちゃんとひまちゃん、兄妹揃って最後の登校記念日です。
かなちゃんのランドセルは赤のチェック柄、これはカバーですが、一年生からず〜とこれ、本体は茶色ですが、赤のランドセルが良いとひまちゃんママを困らせて苦肉の赤のチェック柄に・・・理由はキャラクター、強いヒーローは赤が多かったですね、それで強いキャラクターにあこがれて赤だとか、で洋服も赤系が多かったです(笑)
かな君が頑張った中学受験、昨年の夏頃から中学受験を言い出して、塾通いをやめ、遠い所から先生に来てもらって本格的な受験勉強を始めたかな君、はじめは中々、偏差値も上がらずちょこっと苦戦、先生と相談、助っ人に田舎おやじも秋も終わる頃から参戦、冬休みには、朝9時から夜9時まで受験勉強、田舎おやじのハードカリキュラムにMKママもサポーターになって、ランチはMKママのスペシャルメニュー。で、グングン成績アップ?でも4kg太りました。やはり、体力勝負の所もありますね、好物をたっぷり食べてストレス解消、勿論、ゲームも休憩代わりにやらせました(笑)、ストレス発散大切な事です。
忙しい親に代わって田舎おやじもサポーターを努めました。
中学受験は親の受験と言われるほど、親の実力が試されます。学習進捗分析に情報収集と食事も含めた健康管理、特にインフルエンザ対策、そしてストレスの解消、最後のひと月ほどは親子揃って全力投球です。
ちょこっと田舎おやじの経験談、これから受験される方に少しでもお役に立てればと記事にしました。
冬休み受験直前対策です。特に弱点攻略が要、カラーの表は単元毎の分析表、社会科の例ですが、分析はサポーターの仕事ですね。先生はやってくれませんでした。
過去問の出題傾向とリンクさせ学習進捗分析、塾選定の参考書は社会科で3冊、基本問題で700問ほど、標準問題で200問ほど、実戦問題で100問ほど計1000問ほど用意されていました。15日程で弱点が把握できました。使ったコピーは50日程で合計2000枚近く、社会科だけでも500枚位の量をこなしています。
弱点の克服も15日程、この段階で正解率は80%、最後の追い込みは全国の中学受験過去問と実戦テストの繰り返し、かな君の場合はアベレージ90%以上の正解率を維持してくれました。1月8日過去問正解率98点と満点、さすがのかな君、一気に自信が着いたようで、MKママと田舎おやじとても嬉しかった記憶があります。でも、頑張り過ぎてちょっぴり体調不良、勉強はお休みに、一日ゆっくり休養させました。
時事問題は必須、参考書は2冊位、用意した方が良さそうです。
さて、社会科で苦労するのは皆さん歴史でしょうね。参考書では整理が難しいところ、ここもサポーターの出番です。
整理表を作ると意外と覚え易くなります。世紀、時代を縦軸に横軸は項目毎に作っていきます。天皇、建築物、文学、芸術、国際、争い位に区分、一緒に作ると更に理解が深まります。
最後に中学受験で大切な事、受験の意識決定の時期、やっぱり2年前でしょうか。5~6年生で習う所からの出題が多いですね。意識決定を促すのは親の仕事です。
本人の最も大切な仕事、普段からの予習、復習、大前提です。小学一年生から習慣をつけたいものです。
「ジャスト・イン・タイム」、社会科の試験で語句の説明が出題されました。おわかりでしょうか?田舎おやじはたまたま流通の仕事をしていたので正解でしたが、ひまちゃんママは撃沈!かな君は正解!これ、社会の教科書で習った!予習、復習の成果ですね。
かな君には辛かった受験勉強、田舎おやじとMKママには、かな君とのいい思い出になりました。合格通知を受け取った時の喜び、かな君に「おめでとう!」と、「ありがとう!」の気持ちでいっぱいになりました。
受験生をお持ちの皆さん、どうぞ、頑張ってください!
京都では、今、朝観光が静かなブームだとか、おいしい朝食に朝桜、凛とした空気をいっぱい吸い込んで京を楽しむ、京都は今、春はあけぼの観光が、最高だと・・・
と、言う事をMKママに事前にプレゼンテーションしましたが、半ば無視(笑)状態、夢現、ホテルライフをたっぷり楽しんだようです。
MKママ達はオーナー特典の京都市営地下鉄、バス一日乗車券を頂いて、先ずは四条烏丸で鳥あさランチ、京都蹴上、都ホテル前インクラインに立ち寄ったそうです。3月25日の事、まだまだ蕾だったようです。では、MKママのスマホ撮りレポをどうぞ。
南禅寺へ、途中早咲きの桜が綺麗だったとか・・・
南禅寺水路閣です。
次は モミジの永観堂ですが、普段でもみかえり阿弥陀さまなど文化財などの見どころもいっぱいです。残念ですが撮影禁止🚫も多いですね。興味のある方は永観堂禅林寺hpをご覧下さい。
平安神宮へ
京都観光を切り上げて、またまた、お楽しみはホテルショップでお買い物。
ホテルライフを楽しんで・・・
お昼のランチ
また、来年、それまでみんな元気で!
🌸MKママの今週のいけばな2019 .4.11
カラーは修道女のように清楚で美しく、凛とした花。花言葉は乙女のしとやかさ、なるほど、ぴったりですね。
花材:カラー、キキョウラン、ミニバラ
田舎おやじ、今日はゴルフです。さて、スコアは?と言うよりのんびり、写真でも撮りながらラウンドしたいと思います。