MKママといなかおやじ( ˙灬˙ )の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

秋の長雨いつまで続くのですか。カタツムリ君は元気ですが。【虫の記事にご注意下さい】

2016-09-25 06:30:44 | 日記

虫の記事ご注意下さい。










本当に文字通り、秋の長雨困りました。畑の草刈りもできず、MKママは洗濯物がかわかないと嘆いて。ひまちゃん、かなちゃんも、テラちゃんもお家で1日過ごしています。この長雨、この先どうなのでしょうか。そうなんですね。気象庁発表の週間予報、晴れ間どうも期待できません。おまけに台風17号の影響も、しばらく我慢の日々が続きそうです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
平成28年9月24日10時45分 気象庁予報部発表予報期間 9月25日から10月1日まで
北海道地方は、高気圧に覆われて晴れる日が多い見込みですが、期間の中頃に気圧の谷の影響で曇りや雨の日があるでしょう。
東北地方から西日本にかけては、前線や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。期間の前半は、高気圧に覆われて晴れる所もあるでしょう。
沖縄・奄美は、台風第17号や湿った空気の影響で曇りや雨の日が多い見込みです。26日から27日にかけては猛烈にしける所があり、台風第17号の進路等によっては大雨や大荒れとなるおそれもあります。最高気温・最低気温とも、全国的に平年並か平年より高く、平年よりかなり高い日もあるでしょう。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

今日はそんな中、庭先に出てみると、槇の木の住人でしょうか、カタツムリ君が元気に姿を表していました。どうも、秋の長雨に1人ご満悦の様子。ちょっと、暇潰しにカタツムリ君写真に納めてみました。もうすぐひまちゃんの運動会、それまでにはなんとか天気回復して欲しいものです。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天橋立ワイナリー

2016-09-24 08:59:04 | 国内旅行


9月20日天橋立観光の最後は天橋立ワイナリー。
天橋立ワインのブドウ畑の目の前には日本三景天橋立が広がって、無料でワインの試飲ができるワイナリー見学。館内には、ガラス越しにドイツ製の醸造タンク・瓶詰室を見学でき、地下セラーも見ることが出来ました。2階レストランからは窓越しに見えるブドウ畑と天橋立、天気のよい日は素晴らしいでしょうね。
天橋立ワインは純国産のブドウを使い、畑には除草剤を一切使用せず、地元産の堆肥や天橋立産のカキ殻を利用して、可能な限り自然栽培に近いブドウを使い、ブドウ本来の風味を大切にした製法で生のまま熟成するなど、こだわりのワイン作りが魅力だと言います。MKママは美味しいワインの試飲、田舎親爺は運転中なので白ワインのソフトクリームをいただきました。雨にもかかわらず、たくさんの観光客が訪れていました。






それでは最後にもう一度、伊根の舟屋をご紹介して、天橋立の旅レポの終わりとしたいと思います。最後までお付き合いいただきありがとうございました。ブロ友さん、たくさんの応援メッセージありがとうございました。

1993年4月から放送されたNHK連続テレビ小説『ええにょぼ』のロケ地でも有名な伊根の舟屋、道の駅「伊根の舟屋の里」から舟屋群がよく見えました。









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天橋立、廻旋橋と文殊堂

2016-09-23 15:54:53 | 国内旅行


船が通る度に90度旋回する珍しい橋、天橋立と文殊堂のある陸地をつなぐ橋。その、廻旋橋と文殊堂、今日は天橋立の中でも有名な観光スポットをご紹介したいと思います。廻旋橋と文殊堂は知恩寺の参道からすぐのところ、ホテルに近いところにありました。あいにくの雨、そうですね、雨の天橋立もいい雰囲気、MKママと久しぶりに相合い傘で歩いてみました。冗談です。(爆)

廻旋橋、宮津市の文殊にあります。緑の松が生い茂る天橋立にひときわ目立つ真っ赤な廻旋橋、多い時には日に50回ほど回り観光客を楽しませてくれると言うことですが、運よく田舎親爺も見ることが出来ました。
文殊堂、「3人よれば文殊の知恵」で親しまれる知恩寺の本堂、文殊菩薩を安置する文殊堂は、室町時代に創建。銅板葺きの宝形作り、また内陣の4本柱が当時の面影を残して、「切戸の文殊」として親しまれているとのことです。奈良の「安倍文殊」、山形の「亀岡文殊」と並んで日本三文殊の一つですね。町中には文殊の名を頂いたお店がたくさんありました。

最後に少し勝手にホテルのコマーシャル。このホテル、なんとワインセラーには天橋立ワインをはじめ、50,000本もの世界のワインが眠っているとか。田舎親爺達の部屋の隣もワイン藏、ワイン資料室もありました。ここのお客さん、そう言えば、皆さんワイン通、ワインの話題、スタッフの皆さんと弾んでいました。











コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槙の実を見つけた。

2016-09-22 12:50:59 | 日記




9月22日、秋分の日、彼岸の中日、朝からしとしと雨が降っています。今日は檀家さんが集まって永代経を勤めます。その準備のお手伝いに朝から行って来ました。本来は槙の剪定やら庭の清掃を皆さんで行いますがあいにくの雨、それは日延べして仏間の準備で終わり夜のお勤めに備えました。帰り際、槙を見ると、懐かしい槙の実がなっていました。思わずスマホ撮り、珍しい槙の実、ちょっとご紹介したいと思います。

そうですね。田舎親爺が小さい頃はおやつも少ない時代。近くの山の茂みや畑でユスラウメ、桑の実、アケビ、栗、槙の実を見つけてはおやつにしたものです。お袋の実家の槇に槙の実を見つけてはそれを食べるのが楽しみでした。戦後団塊の世代の皆さん誰しもそんな思い出がおありのようですね。
何十年ぶりでしょう。懐かしい槙の実、赤いところが実、青いところが種ですね。ピンぼけスマホ撮りですが懐かしい一枚、田舎親爺の近所の庭に咲く雨に濡れた彼岸花と合わせ、どうぞご覧ください。








おまけ




   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日のお祝いは天橋立ワインがおいしいオーベルジュで

2016-09-21 13:55:59 | 国内旅行



ひまちゃんママとパパがプレゼントしてくれた、天橋立ワインがおいしいオーベルジュで結婚記念日のお祝い。天橋立と言えば股のぞきしか知らなかった田舎親爺、おいしい旬の地元食材をふんだんに使った創作料理、ひまちゃんママに教えてもらうまで知らなかった天橋立ワイン。新酒は10月と言うことだが、おいしい天橋立ワインで乾杯。レストランの側は天橋立運河にかかる廻旋橋、最高のローケーションで天橋立ワインと旬の料理をいただきながら、二人のお陰でのんびり贅沢な時間をすごすことができました。今回の旅の目的は天橋立ワインがおいしいオーベルジュでのお楽しみと翌日は天橋立ワイナリーも訪れておいしいワインの旅となりました。そうなんです。台風の心配もあったのですが、雨にも風にも負けず無事帰ってきました。




天橋立と言えば日本海で育った新鮮な魚介類ですが、この日のコースにも地元食材がたっぷり使われていました。少しメモしておきます。よろしければご参考まで。
先ずは与謝野町の白数農園の茸、伊根産のバイ貝、与謝野産秋茄子、天橋立産あさり、粟田産鱸、飯尾醸造玄米黒酢、伊根町筒川蕎麦、京丹後製茶焙じお茶のアイスクリーム。勿論天橋立ワインです。





朝食は古代米のお粥。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする