用語リストへカ.
■ポイント イラン系王朝としての特色と、新しい仏教の特色を理解しよう。
A 前2~前1世紀の情勢
・ギリシア人勢力がa バクトリア から西北インドに進出。 → b ヘレニズム の影響がおよぶ。
・*前1世紀なかごろ イラン系遊牧民(サカ族)、大月氏に圧迫され北西インドに移住。
同じころ、西側のイラン高原から同じイラン系のパルティアがインド西部に進出。
・*前1世紀なかごろ イラン系遊牧民(サカ族)、大月氏に圧迫され北西インドに移住。
同じころ、西側のイラン高原から同じイラン系のパルティアがインド西部に進出。
▼
B クシャーナ朝 の成立 イラン系a クシャーン人 バクトリアで自立。

・2世紀中頃 b カニシカ王 全盛期となる。中央アジアからガンジス中流域までを支配。
・c ローマとの交易 ローマから大量の金がもたらされ、ローマの貨幣を参考に金貨を鋳造。
→ 東西交通の要衝に当たり、国際的な経済活動が活発になる。
▼
C 大乗仏教 = クシャーナ朝時代の新しい仏教の運動。
・ブッダ以来の仏教が、出家者が厳しい修行によって自身が悟ることを目的としていたのに対し、
a 自分の悟りよりも人々の救済がより重要である と考え、出家しないで修行する意義を説く、
b 菩薩信仰 が広がる。 = C 大乗仏教 (大きな乗り物の意味)。
→ その立場から、従来のd 部派仏教 をe 小乗仏教 と蔑称した。
= 現在では部派の中の最保守派を意味するf 上座部仏教 という。
・g 仏像 の出現 C 大乗仏教 とb ヘレニズム の影響。
→ i ガンダーラ を中心に仏教美術が栄える。(右図参照)
= いっさいの法(存在)を空(相対的な関係)と見る「中論」を説いた。
a 自分の悟りよりも人々の救済がより重要である と考え、出家しないで修行する意義を説く、
b 菩薩信仰 が広がる。 = C 大乗仏教 (大きな乗り物の意味)。
→ その立場から、従来のd 部派仏教 をe 小乗仏教 と蔑称した。
= 現在では部派の中の最保守派を意味するf 上座部仏教 という。
・g 仏像 の出現 C 大乗仏教 とb ヘレニズム の影響。
→ i ガンダーラ を中心に仏教美術が栄える。(右図参照)
補足:ガンダーラ美術
ガンダーラはインダス川上流、パンジャーブ地方(現在はパキスタン)のクシャーナ朝の都 プルシャプラ(現ペシャワール)の近郊にあり、1世紀から3世紀にかけて多くの石窟寺院が造営され、石仏が残されている。仏教は本来、偶像崇拝を否定するものであっことと、ブッダは恐れ多い存在であるとされたため、仏像は作られていなかった。たとえば初期の彫刻では仏陀を象徴する菩提樹が描かれているだけで仏陀の姿は見えない。ところがこのガンダーラ地方で、仏像彫刻が見られるようになった。
その理由は、一つはヘレニズム、つまりギリシア彫刻の影響がおよんだことと、大乗仏教の思想から広く大衆を救済する菩薩が信仰されるようになり、わかりやすい菩薩像が造られるようになったことがあげられる。実際、ガンダーラの仏像には、顔つきはギリシア人に似ており、その衣服はギリシア彫刻のような写実性の強いものが見られる。ただし、最近の研究では、仏像はインド中部のマトゥラーで発生したという説も出されている。ガンダーラ美術の仏像彫刻はアフガニスタンのバーミヤン仏教遺跡などを介して、中国の北魏の時代の雲崗の石窟寺院につながる。
・仏教思想の深化 j ナーガルジュナ(竜樹) が大乗仏教の理論を確立。その理由は、一つはヘレニズム、つまりギリシア彫刻の影響がおよんだことと、大乗仏教の思想から広く大衆を救済する菩薩が信仰されるようになり、わかりやすい菩薩像が造られるようになったことがあげられる。実際、ガンダーラの仏像には、顔つきはギリシア人に似ており、その衣服はギリシア彫刻のような写実性の強いものが見られる。ただし、最近の研究では、仏像はインド中部のマトゥラーで発生したという説も出されている。ガンダーラ美術の仏像彫刻はアフガニスタンのバーミヤン仏教遺跡などを介して、中国の北魏の時代の雲崗の石窟寺院につながる。
= いっさいの法(存在)を空(相対的な関係)と見る「中論」を説いた。
▼
D 仏教の伝播
・a 大乗仏教 :仏像彫刻と共に、中央アジアをへて
b 中国・朝鮮・日本 に広がる。= c 北伝仏教 ともいう。
・d 上座部仏教 :前3世紀e スリランカ を経て
f ビルマ・タイ・カンボジア に広がる。= g 南伝仏教 ともいう。
b 中国・朝鮮・日本 に広がる。= c 北伝仏教 ともいう。
・d 上座部仏教 :前3世紀e スリランカ を経て
f ビルマ・タイ・カンボジア に広がる。= g 南伝仏教 ともいう。
■E サータヴァーハナ朝 クシャーナ朝と同時代に北西インドから南インド(デカン)にかけて支配。
・仏教・ジャイナ教が盛んであったが、北インドからバラモンも招かれ、インド文化の一体化がすすんだ。
・インド洋のa 季節風貿易 を介したb ローマとの交易 を行う。
・インド洋のa 季節風貿易 を介したb ローマとの交易 を行う。
地図:クシャーナ朝とサータヴァーハナ朝
緑色部分がクシャーナ朝、点々部分がサータヴァーハナ朝
各王朝の都と仏教関係の重要地名
・クシャーナ朝の都 a プルシャプラ
・サータヴァーハナ朝の都 b プラティシュターナ
・石窟寺院の造営地
c アジャンター
d エローラ
e マトゥラー
・ヴァルダナ朝の都 f カナウジ
Text p.59
用語リストへキ.インド古典文化の黄金期
■ポイント ヘレニズムの影響を脱し、インドの独自性が生まれた時期であることを理解しよう。
A グプタ朝 4世紀 ガンジス川中下流から起こる。都パータリプトラ
・4世紀末~5世紀初め、a チャンドラグプタ2世 の時、全盛期となり、北インドを統治。
・特徴 分権的な統治体制。王国直轄領・臣下の統治地域・属領(領主が国王に貢納)からなる。
・仏教、ジャイナ教が盛んになる。 → 中国の東晋の僧b 法顕 が来る。(後出)
・バラモンが再び重んじられ、そのことばc サンスクリット語 が公用語とされる。
・特徴 分権的な統治体制。王国直轄領・臣下の統治地域・属領(領主が国王に貢納)からなる。
・仏教、ジャイナ教が盛んになる。 → 中国の東晋の僧b 法顕 が来る。(後出)
・バラモンが再び重んじられ、そのことばc サンスクリット語 が公用語とされる。
▼
B ヒンドゥー教 の定着 バラモン教から発展し、仏教などの要素も取り入れる。
・a シヴァ神 (破壊神)・b ヴィシュヌ神 (維持神)を中心とした多神教。
その他の特色:特定の教義や聖典がない。日常生活と思考の全体、カースト制などインド社会と結びつく。
・二大叙事詩 d 『マハーバーラタ』 ・e 『ラーマーヤナ』
= 王子ラーマを主人公とする英雄叙事詩。この一部の『ヴァガバッド=ギーター』が特に重視される。
その他の特色:特定の教義や聖典がない。日常生活と思考の全体、カースト制などインド社会と結びつく。
補足:その他の特徴
シヴァ神、ヴィシュヌ神と並んで創造神としてブラフマー神も崇拝された。また、牛を神聖視すること、浄・不浄の観念が強いこと、ガンジス川での禊ぎ、火葬などがある。なお民間では多くの神像が描かれているが、神像は一種の象徴であって、そのものを崇拝するものではない。またヒンドゥー教の中には偶像崇拝を厳しく禁止する宗派もあるので、単純な偶像崇拝宗教とはいえない。・c 『マヌ法典』 の編纂。4ヴァルナなどの守るべき規範、バラモンの特権的地位の強調。
・二大叙事詩 d 『マハーバーラタ』 ・e 『ラーマーヤナ』

▼
C インド古典文化 の黄金期
・宮廷詩人 a カーリダーサ 戯曲『シャクンタラー』を創作。
・自然科学 天文学・文法額・数学・医学なども発達。
c十進法、d ゼロの概念 が一般化。
→ イスラム世界を通じ、ヨーロッパにも伝えられる。
例 f アジャンター の石窟寺院の石仏(右図参照)
特色 g ヘレニズムの影響を受けたガンダーラ様式から脱し、インド文化の独自性をもつ。
→ 壁画は日本の法隆寺金堂の壁画に影響が見られる。
・5世紀 ローマ帝国の衰退 → 東西交易の衰退 → h エフタル の進出
→ 6世紀半ば 地方勢力が台頭し滅亡。
・自然科学 天文学・文法額・数学・医学なども発達。
c十進法、d ゼロの概念 が一般化。
→ イスラム世界を通じ、ヨーロッパにも伝えられる。
Text p.60
・美術 e グプタ様式 の美術。例 f アジャンター の石窟寺院の石仏(右図参照)
特色 g ヘレニズムの影響を受けたガンダーラ様式から脱し、インド文化の独自性をもつ。
→ 壁画は日本の法隆寺金堂の壁画に影響が見られる。
・5世紀 ローマ帝国の衰退 → 東西交易の衰退 → h エフタル の進出
→ 6世紀半ば 地方勢力が台頭し滅亡。
補足:グプタ様式の美術
グプタ様式の仏像はマトゥーラとアジャンターに見られる。上の写真はマトゥーラ出土のものであるが、グプタ様式の仏像になるとヘレニズム的要素派はなくなり、温和な表情、丸みを帯びたなだらかな衣服などインドの独自性が強まっている。それは私たちが見慣れた日本の仏像と同じ雰囲気のものである。
アジャンター石窟寺院は、前1世紀から後7世紀という長期にわたって造営されたものだが、最盛期はグプタ朝だった。壁画が有名で、インド最古の仏教壁画を始め、日本の飛鳥時代(7世紀)に聖徳太子が建立したとされる法隆寺の金堂壁画などにその影響を見ることができる。8世紀には、デカン高原にエローラ石窟寺院が造営されている。
アジャンター石窟寺院は、前1世紀から後7世紀という長期にわたって造営されたものだが、最盛期はグプタ朝だった。壁画が有名で、インド最古の仏教壁画を始め、日本の飛鳥時代(7世紀)に聖徳太子が建立したとされる法隆寺の金堂壁画などにその影響を見ることができる。8世紀には、デカン高原にエローラ石窟寺院が造営されている。
▼
D ヴァルダナ朝 7世紀初めa ハルシャ王 が北インドを支配。
・国王以下の支配層ではヒンドゥー教を信仰したが、仏教とジャイナ教も保護した。
・7世紀前半 唐僧b 玄奘 c ナーランダー僧院 で学び、帰国後、『大唐西域記』を著す。
後半 同 d 義浄 帰国後、『南海寄帰内法伝』を著す。

A グプタ朝 の領域
B エフタル の進路と最大領域
C ヴァルダナ朝 の領域
重要地名
a パータリプトラ
b カナウジ
c マトゥラー
d サーンチー
e アジャンター
f エローラ
g サールナート (ベナレス)
h ナーランダー僧院
・7世紀前半 唐僧b 玄奘 c ナーランダー僧院 で学び、帰国後、『大唐西域記』を著す。
後半 同 d 義浄 帰国後、『南海寄帰内法伝』を著す。
地図:5~7世紀のインド

A グプタ朝 の領域
B エフタル の進路と最大領域
C ヴァルダナ朝 の領域
重要地名
a パータリプトラ
b カナウジ
c マトゥラー
d サーンチー
e アジャンター
f エローラ
g サールナート (ベナレス)
h ナーランダー僧院
▼
E 仏教 の衰退
・グプタ朝の衰退 →a 商業活動の不振 → 仏教・ジャイナ教への商人の支援がなくなる。
・6世紀半ばからヒンドゥー教のb バクティ運動 が盛んになる。仏教とジャイナ教を攻撃。
= 神々に絶対的に帰依し、感覚的に神々との一体感を得ることをめざす信仰。 → 民衆に浸透する。
・6世紀半ばからヒンドゥー教のb バクティ運動 が盛んになる。仏教とジャイナ教を攻撃。
= 神々に絶対的に帰依し、感覚的に神々との一体感を得ることをめざす信仰。 → 民衆に浸透する。
解説:仏教衰退の要因と背景
仏教は王朝の保護のもと、クシャトリヤや商人などの上層階級に支持されていたが、民衆の間では熱心なバクティ運動によってヒンドゥー教信仰が浸透していった。ヒンドゥー教の影響を受け、大乗仏教の中に密教が生まれ、神秘的な儀式が行われるようになった。
カースト制度がインド社会に定着し、カーストを否定する仏教はむしろ民衆から離れていったと言える。また、ヴァルダナ朝ごろから西方との交易が衰え、商業活動が不振となり、仏教支持層の商人が仏教から離れていったことも一因である。そのような中で10世紀以降、イスラーム教が及んで激しい異教排斥が始まると、民衆に浸透していたヒンドゥー教はそれに対抗しながら許容される傾向にあったが、民衆に基盤のない仏教はそれに抗することが出来ずに衰退していった。しかし、近代にいたってインド仏教にも一定の復興が見られることも忘れてはならない。
▼
F ラージプート時代 8~10世紀ごろのインド
・8世紀 a イスラーム教 が西方から進出。インダス下流域におよぶ。
・ベンガル地方ではc パーラ朝 ナーランダ僧院を復興させるなど仏教を保護した最後の王朝となる。
Text p.60
・b ラージプート = 北インドでヒンドゥー教を守り、イスラーム化に抵抗した地方勢力。・ベンガル地方ではc パーラ朝 ナーランダ僧院を復興させるなど仏教を保護した最後の王朝となる。
用語リストへク.南インドとインド洋交易
■ポイント 南インドには北インドとは異なる歴史があったことを理解しよう。
A ドラヴィダ系 の活動
・紀元前後よりa タミル語 を使用した文芸活動が盛んになる。
→ b バクティ運動 と結びついて吟遊詩人が生まれる。
→ b バクティ運動 と結びついて吟遊詩人が生まれる。
B 海の道
・地中海 ― 紅海 ・ ペルシア湾 ― アラビア海 ― 南インド ― 東南アジア ― 中国
→ モンスーンを利用する遠洋航海術が発達。→ 南インドを中心としたa 季節風貿易 の展開。
・1世紀ごろからb ギリシア系 商人の活動が活発になる。
= c 『エリュトゥラー海案内記』 にインド洋沿岸での交易の詳しい記録が見られる。
= スリランカ、扶南、チャンパー、シュリーヴィジャヤなどがそれにあたる(後出)。
→ 香辛料・絹・茶・陶磁器などの交易が盛んに行われた。
→ モンスーンを利用する遠洋航海術が発達。→ 南インドを中心としたa 季節風貿易 の展開。
・1世紀ごろからb ギリシア系 商人の活動が活発になる。
= c 『エリュトゥラー海案内記』 にインド洋沿岸での交易の詳しい記録が見られる。
説明:
1世紀ごろのギリシア系商人がインド洋海域で活躍していたことをす耐える文献が『エリュトゥラー海案内記』である。この書はアレクサンドリアを拠点としていたギリシア系商人が、インド洋での交易案内のためにかいたものであるらしく、アフリカ東岸、アラビア半島から南インドにいたる港の様子が記されている。エリュトゥラー海とは紅海のことだが、当時はもっと広い海域を指していたらしい。なお注目されるのは、中国と思われるティーナイという地名が出てくることで、これは西洋文献に現れた中国の記述としてもっとも古いものである。・d 港市国家 の建設 インド洋からマラッカ海峡・インドシナ半島南部
= スリランカ、扶南、チャンパー、シュリーヴィジャヤなどがそれにあたる(後出)。
→ 香辛料・絹・茶・陶磁器などの交易が盛んに行われた。
C チョーラ朝
・前3世紀ごろ成立し13世紀ごろまで続く。潅漑施設の建設によって安定した農業生産を実現。
・盛んに交易活動を行う。10~11世紀 スリランカ、東南アジアに軍事遠征。中国の北宋に商人使節を派遣。
・盛んに交易活動を行う。10~11世紀 スリランカ、東南アジアに軍事遠征。中国の北宋に商人使節を派遣。
補足 スリランカ(セイロン島)
・アーリヤ系のe シンハラ王国 が成立。b 上座部仏教 を受容。インド洋交易で活躍。
・ドラヴィダ系c タミル人 が移住。d ヒンドゥー教 を信仰。 → シンハラ人との対立、現在まで続く。
・アーリヤ系のe シンハラ王国 が成立。b 上座部仏教 を受容。インド洋交易で活躍。
・ドラヴィダ系c タミル人 が移住。d ヒンドゥー教 を信仰。 → シンハラ人との対立、現在まで続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます