ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1051(永承6)年 〈前九年の役〉★★

2017-05-31 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後冷泉天皇)
1051(永承6)年 〈前九年の役〉★★
Earlier Nine Years’ War begins in Mutsu Province. Military campaign is waged against Abe no Yoritoki and his sons.
統合急ぎ 前九年。
1051年    清原氏 前九年の役 

坂上田村麻呂の征討以来平穏であった東北地方で、陸奥の俘囚※の長安倍頼時が反乱。源頼義は子の義家とともに出陣し、出羽の清原氏の援助を得て安倍氏を滅ぼした。この前九年の役の過程で、源頼義・義家父子と従軍した東国武士団の主従関係が強化され、武家の棟梁としての清和源氏の地位安定につながった。

この戦役は、源頼義の奥州赴任(1051年)から安倍氏滅亡(1062年)までに要した年数から、前九年の役」と呼ばれる。

しかし後に安倍貞任が朝廷と対立し、源頼義率いる討伐軍との間で前九年の役と呼ばれる戦いを繰り広げる。

Later on however, ABE no Sadato came into conflict with the Imperial Court, and the Abe clan fought a series of battles called "Zen Kunen no Eki" against the suppression forces headed by MINAMOTO no Yoriyoshi.

 

永衡はとともに頼時の婿であったが、頼義に味方する。

Like Tsunekiyo, Nagahira was a son-in-law of Yoritoki but sided with Yoriyoshi.

 

頼時の娘の1人が前述の亘理郡の豪族・に嫁いでいたのである。

One of Yoritoki's daughters had married Tsunekiyo, the aforementioned local ruler of Watari County.

 

 

なお、亘理は、藤原北家の藤原秀郷(俵藤太)の子孫とされており、1047年(永承2年)の五位以上の藤原氏交名を記した『造興福寺記』に、「六奥」(六奥は陸奥の意)と名前が見えている。

Tsunekiyo of Watari District is said to be a descendant of FUJIWARA no Hidesato (TAWARA no Toda) from the Northern House of the Fujiwara clan, and his name appears as 'Tsunekiyo of Mutsu District' in "Zo Kofukuji Ki" (Records of the Construction of Kofuku-ji Temple), which lists the names of the Fujiwara clan who held the court rank equal to or higher than Goi (Fifth Rank).



永承6年(1051年)に藤原登任が陸奥守として赴任すると、俘囚らを動員して衣川(岩手県)を越えて国衙領へ侵攻し、「鬼切部の戦い」において国府側を撃破した(前九年の役)。

After FUJIWARA no Narito was appointed Mutsu no kami (Governor of Mutsu Province) in 1051, the Abe clan mobilized barbarians to invade the provincial governorate by crossing the Koromo River (Iwate Prefecture), and defeated the provincial government force in "the Battle of Onikiribe" (the Zenkunen War).


半独立的な勢力をもつ安倍氏に対し、永承6年(1051年)に平安京の朝廷から派遣された源頼義・源義家との争いに端を発し、以降12年間にわたり東北各地に善戦する(前九年の役)。 

The Imperial Court of Heian-kyo sent MINAMOTO no Yoriyoshi and MINAMOTO no Yoshiie in 1051 to antagonize the Abe clan which had a semi-autonomous power in the region, which triggered the 12 years of war in various places of the Tohoku region where the Abe clan fought very hard (Zen kunen no eki [the Early Nine Years' War]).

 

確かに『陸奥話記』にも、藤原の首を鈍刀をもって、何度も打ち据えるように斬り殺した、というような話はあるが、レベルが違いすぎる。

Although in "Mutsu Waki" there was also a story where he cut the neck of FUJIWARA no Tsunekiyo with a dull sword like beating, this is far more savage.

 

また、義家の武勇を讃嘆する一方で、の処刑をわざわざ切れ味の悪い刀で、苦しめながら首を落とした、などとえがくなど、一方で武士の凶暴さ、執念深さについても筆をふるっている。

 

While praising Yoshiie's bravery, the diary also describes the viciousness and vindictiveness of samurai by depicting scenes such as Tsunekiyo's execution in which he was deliberately beheaded using a blunt sword in order to make him suffer.

 

もまた安倍氏の滅亡の際に頼義に囚われ斬首されたが、その妻(つまり頼時の娘)は頼義の3倍の兵力を率いて参戦した戦勝の立役者である原武則の長男・武貞に再嫁することとなった。

 

Tsunekiyo was also captured and decapitated by Yoriyoshi when the Abe clan was destroyed, but his wife (that is, a daughter of Yoritoki) remarried KIYOHARA no Takesada, the first son of KIYOHARA no Takenori who had joined the war with three times as much military power as Yoriyoshi's and so immensely contributed to Yoriyoshi's victory.


この時、頼時の娘が連れていたの息子(頼時の外孫)も武貞の養子となり、長じて衡を名乗った。

On this occasion, Tsunekiyo's son (Yoritoki's grandchild) was brought with the daughter of Yoritoki and adopted by Takesada, and was called KIYOHARA no Kiyohira when he grew up.


次に源頼義が陸奥守兼鎮守府将軍として頼時を討とうとするが、朝廷の出した恩赦のため、頼良は名を安倍頼時と改めるなど従順な態度をとり帰服した。

Subsequently, MINAMOTO no Yoriyoshi, as Mutsu no kami (the governor of Mutsu Province) and Chinju-fu shogun (Commander-in-Chief of the Defense of the North), attempted to subdue Yoritoki, but because of a pardon issued by the Imperial Court, Yoriyoshi became submissive by changing his name to ABE no Yoritoki and surrendered.


また経清は陸奥奥六郡を牛耳る豪族・安倍頼時の娘を娶って縁戚関係を結び、安倍氏一門の南方の固めとなっていた。

Additionally, Tsunekiyo married a daughter of ABE no Yoritoki, a member of the local ruling family who controlled Okuroku-gun (six counties in the middle of Mutsu Province) in Mutsu Province, to form a relative alliance with them and took charge of the south side defense of the Abe clan's family territory.

陸奥国(後の磐城国)亘理郡の豪族藤原経清と、安倍頼時の娘の間の子として生まれる(1056年 藤原清衡の誕生)。

 

He was born as a son of FUJIWARA no Tsunekiyo from the local ruling family of Watari County, Mutsu Province (later Iwaki Province), and a daughter of ABE no Yoritoki.

 

頼義は安倍頼時を挑発し、1056年(天喜4年)に安倍氏が蜂起し前九年の役と呼ばれる合戦に至る。

Yoriyoshi provoked ABE no Yoritoki, which led to Abe's uprise to the battle known as the Zenkunen War (the Early Nine Years' War) in 1056.

 

妹婿の藤原の協力も得て、天喜4年(1056年)には衣川の戦いに勝利する。

The Abe clan won the Battle of Koromogawa in 1056 cooperated by FUJIWARA no Tsunekiyo, the husband of Sadato's younger sister.

しかし藤原などの離反もあり、黄海(きのみ)の戦い(1057年)で大敗。

Yet he had become estranged from FUJIWARA no Tsunekiyo among others, and this contributed to his total defeat in the battle of Kinomi (the Yellow Sea).

頼時は天喜5年(1057年)に戦死し、その息子の安倍貞任は康平5年(1062年)に敗死したが、安倍頼時の血統が絶えたわけでは無かった。

Yoritoki was killed in battle in 1057, and his son, Sadato ABE, was defeated and killed in 1062 either, but the bloodline of ABE no Yoritoki did not die out.

陸奥国奥六郡(岩手県内陸部)を基盤とし、父・頼時、兄・貞任とともに源頼義と戦う(前九年の役:安倍宗任)。

Based on Okuroku-gun County, Mutsu Province (Inland area of Iwate Prefecture), he fought together with his father Yoritoki and his elder brother Sadato against MINAMOTO no Yoriyoshi (Zen kunen no eki).

 

これ(1056年の平永衡の殺害)が引き金となって経清は安倍氏の陣営に属し、前九年の役が長引く原因となった。

 

This triggered Tsunekiyo to belong to the Abe clan's camp and prolonged the Zenkunen War (the Early Nine Years' War).

 

前九年の役はその大半の期間において安倍氏が優勢に戦いを進めていたが、最終局面で清原氏を味方に付けた源頼義が安倍氏を滅ぼして終わった。

The Abe clan maintained superiority during the most time of the Zenkunen War; however, at the final stage, MINAMOTO no Yoriyoshi won the Kiyohara clan over to his side and defeated the Abe clan, and thus the war ended.

前九年の役で切り落とした首は1万八千、その片耳を取り集めて、乾して皮古二合に入て上洛した。(頼義)

He collected one ear from each of the 18,000 heads he beheaded in the Earlier Nine Years' War, dried them and brought them to Kyoto.

 

父(源頼義)や兄(義家)共に前九年の役で戦い、その勲功を賞され天喜6年(1058年)2月25日に右衛門尉へと任ぜられる。(源義綱)

With his father and older brother, he fought in the Zen Kunen no Eki (Former Nine Years' Campaign), where his distinguished service led to his appointment to the rank of Uemon no jo (the third ranked official of the Right Division of Outer Palace Guards) on March 28, 1058.

 

しかし、この合戦での軋轢や当主真衡への一族の不満などから、前九年の役当時には一枚岩であった清原氏内部には次第に不協和音が生まれ始め、最終的には後三年のを招いたとの評価がある。

 

However, studies also suggest that although Kiyohara clan was boasting the ironclad solidarity during Zenkunen War period, the discord and frustration against the head of the clan Sanehira was developed within the clan after the Enkyu Ezo War, causing the Gosannen War that led the downfall of Kiyohara clan.


 

父・経清は前九年の役で源頼義に反旗を翻し安倍氏(奥州)に味方したが厨川の戦いで敗れた安倍氏と最後をともにした。(藤原 清衡.)

 

In Zen Kunen no Eki (Earlier Nine Years' War), his father Tsunekiyo turned against MINAMOTO no Yoriyoshi and supported the Abe clan (in Mutsu Province), who lost in the Battle of Kuriyagawa and he also died with them.

 

従来、安倍氏を東北地方の在地の土豪と捉え、前九年の役を中央による辺境支配への反乱と見る解釈が主流であった。

It has hitherto been the mainstream to recognize the Abe clan as a local Dogo (powerful family) in the Tohoku region, and to interpret Zen Kunen no Eki (the Earlier Nine Years' War) as a rebellion against the domination over the remote regions by the central government.

 

前九年・後三年のを描いた『陸奥話記』では「沈毅にして武略にまさり、最も将帥の器なり」「士を愛し施しを好む」とされている。(源頼義)

In the "Mutsuwaki" (Record of Mutsu), which depicts the events of the Former Nine Years' War and the Latter Three Years' War, Yoriyoshi is described as 'Calm and levelheaded, and excelling in military strategy, he was a commander of the finest caliber' and 'he loved his warriors and was fond of charity.'


 

頼遠の子・藤原(亘理権大夫)に至り、亘理地方に荘園を営するなど勢力の伸張が見られた。

 

At the time of Yorito's son, FUJIWARA no Tsunekiyo (Gon no daibu [a provisional master] of the Watari region), the clan managed a shoen (a manor in medieval Japan) in the Watari region, which is the iplication of the expansion of the clan's power.

この時、頼時の娘が連れていたの息子(頼時の外孫)も武貞の養子となり、長じて衡を名乗った。

On this occasion, Tsunekiyo's son (Yoritoki's grandchild) was brought with the daughter of Yoritoki and adopted by Takesada, and was called KIYOHARA no Kiyohira when he grew up.

 

[ポイント]
1.前九年の役は源頼義が、後三年の役は源義家が鎮定した。

[解説]

1.1051年におこった前九年の役は、源頼義が対立する氏を清原氏の助けを得て滅ぼした。

2.1083年におこった後三年の役は、清原氏の内紛に源義家が介入・鎮定した戦乱で、奥州藤原氏繁栄の基礎、および源氏の東国地盤確立がなる。

〈2016関西学院大学・全学部2/1:「
4 次のa・bの正誤を記せ。

 a.前九年合戦では、源頼信・義家父子は東国の武士を率いて陸奥の安倍氏と戦い、清原氏の助けを得て安倍氏を滅ぼした。
 b.後三年合戦では、源義家が清原(藤原)清衡を助けて清原氏の内紛を制圧した。清衡の子孫は奥羽地方を支配した。」

(答:a×頼信→頼義、b〇)

〈2016早大・文化構想:「
問2 下線a頼朝の祖先が奥羽の地域権力の活動に介人しているに関連して述べた次の文X・Y・Zの正誤の組み合わせのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。

 X 源頼信は、前九年合戦で活躍した。
 Y 源頼義は、安倍貞任を滅ぼした。
 Z 源義家は、清原氏の内紛に介入した。

 ア X一正 Y一正 Z一正
 イ X一正 Y一正 Z一誤
 ウ X一正 Y一誤 Z一正
 エ X一誤 Y一正 Z一正
 オ X一誤 Y一正 Z一誤」

(答:エ ※X×頼信→頼義)〉

 

〈2016慶大・法:「
問ア 前九年の合戦は、俘囚の長としでその地方で権力を振るっていた安倍頼時らが国司に対して反乱を起こしたのが発端であり、摂関家に仕える軍事貴族であった清和源氏の流れをくむ[ 19 ]がその子とともに平定した。この合戦を素材とする[ 20 ]は、『将門記』とともに中世の軍記物語の源流である。」

(答:19源頼義、20陸奥話記 ※原問には59項の選択肢があり、そのうち源氏は7人)〉

 

〈2014立大・経済コミュ福観光:「
 この源頼光に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.その弟の源頼信は、平忠常の乱を鎮圧した
 b.その子の源頼義は、後三年合戦で、安倍頼時・貞任による反乱を鎮圧した
 c.その父の源満仲は、藤原純友の乱を鎮圧した
 d.その孫の源義家は、保元の乱の時に後白河天皇と結び勝利した。」

(答:a ※b安倍氏の内紛は前九年合戦の誤り、後三年合戦で勝利したのは子の義家、c源満仲は安和の変で藤原氏に協力して左大臣源高明を密告。藤原純友の乱の鎮圧は源経基、d保元の乱は源義朝(義家の嫡子為家の長男))〉

 

 〈2013明大・文:「
C.10世紀の前半、日本列島の東西で二つの大きな戦乱がおこった。(オ)坂東(関東地方)と瀬戸内海を舞台におこった承平・天慶の乱とよばれた二つの乱で、乱を鎮圧した勝者とその子孫たちは中央の官人となり、「都の武者」となっていった。清和源氏の頼光は摂関家とつながり受領として活躍していったが、その弟の[ d ]は、11世紀前半に再び坂東でおこった[ e ]の乱で追討使に任じられ、乱を平定したことで坂東に進出する足がかりを得た。そののち、子の頼義が前九年合戦を、頼義の子義家が(カ)後三年合戦を鎮圧したことで、源氏は東国での基盤を固めることになった。

 

 8.空欄d・eに入る語の組み合わせとして正しいもの次の1~4のうちから一つ選べ。

 1d.満仲 e.平国香

 2d.満仲 e.平忠常
 3d.頼信 e.平国香
 4d.頼信 e.平忠常

 

 9.下線部(オ)に関連して、坂東でおこった戦乱を描いた書物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1『将門記』  2『純友追討記』
 3『陸奥話記』 4『保元物語』

 

 10.下線部カの後三年合戦以後の出来事として正しいものを一つ選べ。

 1 戦乱などの社会不安を背景に、末法思想が民衆の間に急速に広まった。

 2 後三条天皇は、荘園の乱立をおさえるため、延久の荘園整理令を発した。
 3 東北地方は、清原(藤原)清衡やその子孫が支配する地となった。
 4 武士の実力が認められ、宮中を警護する滝口の武士がはじめておかれた。」

 

 (答:8(4)、9(1)、10(3))〉

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソンツェン=ガンポ、吐蕃を建国 | トップ |  661年 〈ウマイヤ朝の成立〉★ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

『新日本史頻出年代暗記』」カテゴリの最新記事