goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

45年 〈クシャーナ朝の成立〉★

2017-05-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲カニシカ王 

●インド(クシャーナ朝)  

  The Kushan Empire wins independence from Great Yuezhi.

 

横から大きなクシャミすりゃ。

45年 大月氏から独立 クシャーナ朝 プルシャプラ

イラン系のクシャーナ朝はアム川南岸に興り、45年に大月氏から独立。首都をプルシャプラ(現ペシャワール)におき、西トルキスタンより西北インドを支配した。2世紀に入ると、中央アジアから北インドという東西交易路の要衝を押さえたクシャーナ朝はカニシカ王の下で全盛期を迎え、ガンダーラ美術大乗仏教などを東方に伝えた。カニシカ王の死後クシャーナ朝は衰退し、3世紀中頃、ササン朝ペルシアのシャープール1世の攻撃を受けて滅亡した《〈シャー〉つながりで、「クシャーナ朝」が「シャープール1」に滅ぼされたことを覚えよう!》。

インダス文明地図

 インドの重要地名
  a インダス 
  b ガンジス 
  c パンジャーブ 地方
  d カイバル 
  e ハラッパー 
  f モエンジョ=ダーロ 
  g ドーラーヴィーラー 
  h ロータル 

 

マウリヤ朝仏教地図 

各王朝の都と仏教関係の重要地名

 ・クシャーナ朝の都 a プルシャプラ 
 ・サータヴァーハナ朝の都 b プラティシュターナ 
 ・石窟寺院の造営地
  c アジャンター 
  d エローラ 
  e マトゥラー 
 ・ヴァルダナ朝の都 f カナウジ 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継 (中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

850年 〈ボロブドゥール完成〉★

2017-05-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●東南アジア(シャイレーンドラ朝) 

Borobudur is constructed as a shrine to the Lord Buddha and a place for Buddhist pilgrimage.

やぁこれじゃ駄目 ぼろ過ぎる。

850年   ジャワ島 シャイレーンドラ朝 

            大乗仏教 ボロブドゥール 

 

850年頃、シャイレーンドラ朝の下、ジャワ島中部に大乗仏教の寺院ボロブドゥールが完成。

インドのグプタ式美術の系統をひく特異な建築と優れた彫刻をもつ仏教美術史上の一大傑作である。

シャイレーンドラ朝は中部ジャワのマタラム王国に追われ消滅した。

古マタラム

シャイレンドラ朝が栄えてあいた時期は古マタラム王国はシャイレンドラ朝に服属していたと考えられます。

ちょっとあいまいですが、シャイレンドラ朝についても古マタラム王国についても不明な点が多いのも事実です。


世界史で似たような例として、オリエントのミタンニとアッシリアがあります。アッシリアはミタンニより歴史が古いですが、ミタンニが栄えている間はこれに服属し、ミタンニ滅亡後、数世紀たってからオリエントを統一しました。

古マタラム王国についても、同じように、シャイレンドラ朝が全盛の時代には服属し、のちにジャワ島の支配者となったという理解でいいと思います。


 東南アジアの重要地名

  •  インドシナ   半島
     マレー     半島
     マラッカ    海峡
     ルソン     
     ミンダナオ   
     ボルネオ    
     スラウェシ   
     モルッカ    諸島
     ジャワ     
     スマトラ    
     紅河      
     メコン川    
     チャオプラヤ川 
     イラワディ川 
  •  ◎7~8世紀の東南アジア
  • 東南アジア 7~8世紀

     カンボジア     
     チャンパー     
     ピュー       
     ドヴァーラヴァティ 
     シュリーヴィジャヤ 
     シャイレンドラ   
     オケオ       
     アンコール=ワット 
     パレンバン     
     ボロブドゥール   


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継 (中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】


受験 ブログランキングへ 


世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ



935(承平5)年 〈平将門の乱〉★★★

2017-05-19 | 『新世界史頻出年代暗記』

●平安時代(朱雀天皇)

 

Rebellion by Taira no Masakado; this is the first rebellion of the rising warrior class against the government.

組(く)み殺したい ひでぇ伯父。

         935年     新皇   平将門  藤原秀郷 押領使

 

桓武平氏は関東の地に根をおろして勢力を拡大。朱雀天皇の935年、平将門は一族の所領争いから伯父の国香を殺害した。939年には親皇と称して下総国の猿島を拠点に反乱を起こすが、国香の子の貞盛や押領使藤原秀郷らによって鎮圧された。同時期に起こった藤原純友の乱と合わせて承平天慶の乱ともいう。


[ポイント]
1.平将門の乱939年におこり、将門は940年、平貞盛藤原秀郷に討たれた。

[解説]
1.平将門(?~940)は平高望(たいらのたかもち)の孫。所領争いから伯父(おじ)の平国香(たいらのくにか)を殺す。


2.939年に反乱を起して常陸(ひたち)・下野(しもつけ)・上野(こうずけ)の国府を攻略し国司を追放し、関東一帯を占拠。

3.平将門新皇(しんのう)と称し、下総(しもふさ)の猿島(さしま)を中心に独立国家を作ろうとした


4.平将門の乱を記した軍記物語は『将門記(しょうもんき)』

5.同時期に起こった藤原純友の乱とをあわせて承平・天慶の乱(939~941)ともいう。

〈2013愛知教育大・前期:
「問8 下線部(6)10世紀前半の東国の兵乱の名称を答えよ。」

(答:平将門の乱あるいは承平天慶の乱)〉

〈2012明大・文学部

下線部(オ)坂東(関東地方)と瀬戸内海を舞台におこった承平・天慶の乱とよばれた二つの乱に関連して、坂東でおこった戦乱を描いた書物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1『将門記』 2『純友追討記』
 3『陸奥話記』4『保元物語』」

(答:1)