● 大正時代(大正天皇 寺内正毅内閣)
1917(大正6)年 〈石井=ランシング協定〉★
Lansing-Ishii Agreement: The United States and Japan agree to uphold the Open Door Policy in China; Japan gains recognition of its “special interest in China”.
特異な文句 弄(いじ)らんし。
1917年 「特殊権益」 「門戸開放」 石井=ランシング協定
1917年、二十一カ条要求に対する米国の抗議を受け、特派大使石井菊次郎は、日本が米国の「門戸開放」を承認するかわりに米国は中国における日本の「特殊権益」を認めるという内容の石井=ランシング協定を締結した。
● 大正時代(大正天皇 寺内正毅内閣)
Rice riots provoked by spiraling inflation, lead to the collapse of the Terauchi Masatake cabinet.
行(い)く人は米 腹に入れ。
1918年 米騒動 原敬内閣成立
1917年、ロシア革命によって帝政ロシアが崩壊。
革命の影響を恐れた連合国は革命に干渉する方針をとり、1918年、日本もシベリア出兵を行った。
このころ日本国内では大戦景気によって物価の高騰が著しく、とりわけ米価は異常な値上がりを示した。
そうした状況の中、富山県魚津町に端を発した米騒動が全国各地に広がった。
これにより退陣した寺内正毅内閣にかわって、衆議院で第一党の政友会総裁原敬がわが国憲政史上初の本格的政党内閣を組織した。
▲条約によってロシアがドイツに割譲した地域。ドイツの影響下におかれた地域にとってはこれが国家独立の保障となった。
●ロシア(ソヴィエト政権)
Russia signs a peace treaty with Germany at
Brest-Litovsk.
ひどく嫌(いや)だぞ ぶれる人。
1918年 ドイツ 対ソ干渉戦争
ブレスト=リトフスク条約
トロツキー
1917年の11月革命でソヴィエト政権が成立すると、翌1918年、トロツキーを全権として無併合・無賠償・民族自決による講和を主張。
ドイツは領土を要求し、ロシアはブレスト=リトフスク条約で西部の広大な領土を放棄してドイツとの単独講和に踏み切った。
連合国は戦争から離脱したソヴィエト政権を打倒するため、対ソ干渉戦争を起こした。
※ブレスト=リトフスクは現在のベラルーシ
▼トロツキー(1918年)
●大正時代(大正天皇 原敬内閣)
1918(大正7)年 〈大学令〉★
University ordinance is issued.
ひどく威張(いば)った 大学生。
1918年 原敬内閣 大学令
旧制中学生の数が急増し、高等教育の拡充が必要になると原敬内閣のもとで大学令が制定され、官立の帝国大学以外に公・私立大学、単科大学の設立を認められた。
●明治時代(大正天皇 原敬内閣)
1919(大正8)年 〈ヴェルサイユ条約〉★★
As a victor nation in World WarⅠ, Japan is a signatory to the Treaty of Versailles.
遠(とお)く行くパリ ヴェルサイユ。
1919年 パリ講和会議 ヴェルサイユ条約 西園寺公望
1918年、第一次世界大戦はオーストリア・ドイツの降伏によって終結。連合国側は1919年、パリ講和会議を開いてドイツとヴェルサイユ条約を締結した。西園寺公望を全権とした日本はこの講和条約で赤道以北の旧ドイツ領南洋諸島の委任統治権を認められ、山東半島における旧ドイツ権益を継承することになった。
〈五・四運動と三・一独立運動〉 ヴェルサイユ条約が締結された1919年、中国で
は日本が旧ドイツ権益を継承したことに反対する激しい反日運動(五・四運動)
が全国に広まり、中国全権団は講和条約の調印を拒否した。一方、朝鮮でも
この1919年、学生・知識人の代表が独立宣言を発表したのを機に、民衆の
不満が爆発し、独立運動は朝鮮全土に波及した(三・一独立運動)。