goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

近代ヨーロッパの成立

2019-12-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

2011 北海道大学 第3問

【問】次の文章を読み、問いに答えなさい。

 ヨーロッパによるアメリカ大陸ならびにアジア航路の開拓は,世界の一体化を推し進め,地域間の交易活動を活性化させていった。(1)アメリカ大陸の銀は,大西洋岸の ( A )などの都市を経由してヨーロッパに流入し,(2)価格革命を引き起こした。また,メキシコで鋳遣された銀貨は,スベイン商人によって( B )から太平洋経由でマニラに送られ,東アジアや東南アジアに流入した。明代の中国には,日本からの銀も流入して貨幣経済が発達、(3)陶磁器や絹織物などの商品生産も活発化し,「湖広熟すれば天下足る」という俗諺が流行した。17世紀に入ると,中国の東北地方で北方交易を支配した( C )族が自立化して清となったが,東南地域では( D )が率いる武装商業勢力が清に抵抗を続けた。他方,ヨーロッパ各国は( E )を設立して,アジアへの進出を本格化させる。こうした交易活動を通じて,中国やインドの物産がヨーロッパにもたらされて消費文化に大きな影響を与える一方で、(4)アメリカ大陸の作物も中国に伝えられた。17世紀末になると,銀の枯渇,東アジアにおける明と清の王朝交代などの政治的不安定によって,さらにヨーロッパでは(5)インド洋オランダとイギリスの競争に端を発する胡椒の過剰供給と価格の大暴落が発生して,世界的に交易活動は停滞していった。

問1.
空欄A~Eに適当な語句を入れなさい。
問2.
下線部(1)について,(ア)現在のボリビア領にある銀山の名称を答えなさい。 (ィ)スペイン人の征服者は銀山開発のための労働力をどのように調達したのか。その歴史的変遷について説明しなさい。
問3.
下線部(2)について,価格革命がヨーロッパ社会に与えた影響を説明しなさい。
問4.
下線部(3)について,(ア)江西省にある陶磁器の産地,(ィ)絹織物の産地として有名な都市の名称をそれぞれ答えなさい。また,(ウ)この俗諺が意味する当時の経済的状況を簡潔に説明しなさい。
問5.
下線部(4)について,この時期に中国で栽培されるようになったアメリカ大陸からの輸入作物を2つ答えなさい。
問6.
下線部(5)について,アジアで両国が衝突した事件の名称を答えなさい。

解 答 

問1 アントワープ アカプルコ 女真 鄭成功 東インド会社
問2 ポトシ銀山
キリスト教化する代償としてインディオを強制的に労働させるエンコミエンダ制を採用したが、過酷な労働によってその人口が激減したためアフリカから黒人奴隷を輸入するようになった。
問3 新大陸から流入した大量の銀が流通することによって商業活動が活発になったが、物価の上昇は固定地代に依存する封建領主を没落させたため、封建社会の崩壊が進んだ。
問4 景徳鎮 蘇州  
穀物生産が盛んだった長江下流で綿織物・絹織物の手工業が発達し、耕地は綿花と桑の栽培に転換したため、穀物生産の中心地帯が長江中流の湖広地方に移った。
問5 トウモロコシ  
問6 アンボイナ事件

※別解:問1・A:アントウェルペン、セビリア(スペイン南部)  問5:サツマイモ

解 説: 

ヨーロッパ勢力による新大陸支配がどのように行われたか、またそれが、ヨーロッパとアジアにそれぞれどのような影響を与えたかを問う、標準的問題。スペインの新大陸支配におけるエンコミエンダ制、ポトシ銀山などの新大陸の銀がヨーロッパにもたらした価格革命、また中国での銀の流入による税制の変化(一条鞭法、地丁銀)と、穀物中心地の「蘇湖」から「湖広」への変化については、よく記述問題で出題される。
 
問1.アントワープはベルギーの港湾都市。14世紀初頭ハンザ同盟に加入後、各国の商品が集まる国際商業都市となった。
 
B.メキシコ南部の港市。
アカプルコ地図
 
問2

 1503年〈スペイン〉エンコミエンダ制を始める。

遺恨抑えん キリストで。

1503年 インディオ 委託 エンコミエンダ制 キリスト教化 スペイン


第11章3節・フランス革命とナポレオン ★★ 1103-01 フランス革命とナポレオン 

2019-12-24 | 入試問題+ゴロ合わせ
 

解説:「( b )の誓い」 

「球戯場の誓い 絵画」の画像検索結果


「( e )の死」
「ダヴィッド マラー の 死」の画像検索結果 

「ナポレオンの戴冠式」
「ナポレオンの戴冠式」の画像検索結果

 問2

1792年9月21日 立法議会が解散、最初の男子普通選挙による一院制の国民公会を開催。共和国宣言。

自由な国の共和政。

1792年 国民公会 第一共和政

問3.1.プロイセン軍が国境を越えてフランス領内に侵入すると政府は祖国の危機を全土に訴え、それに応じてフランス各地で組織された義勇兵達がパリに集結した。パリ市民と義勇兵は、フランス軍が負ける原因はルイ16世とマリー・アントワネットが敵と内通しているからだと考え、8月10日にテュイルリー宮殿を攻撃し、王権を停止して国王一家を幽閉した(8月10日事件)。
 
問4.統領政府→総裁政府

受験 ブログランキングへ 

 


第15章1節・第一次世界大戦とロシア革命 ★★ ロシア革命 

2019-12-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

2008 立命館大(一部改)

【問】次の文章を読んで空欄に最も適切な語句を記入し、下線部についてあとの問いに答えよ。

 アメリカ合衆国のジャーナリストだったジョン=リードは、その著書のなかで次のような光景を描いている。

 もう朝の3時過ぎであった。ネフスキー通りではすべての街灯が再びかがやき、大砲は持ち去られ、戦いのあったことを示す唯一のものは、焚き火のまわりにうずくまっている赤衛兵や兵士だけであった。市街は静穏であった――恐らくこんなに静穏だったことは、史上かつてなかったであろう。その夜はただ一つも追剥事件も、ただ一つの強盗事件もおこらなかった。

 これは、ルポルタージュの古典として知られる『世界をゆるがした十日間』の一節である。彼は(1).社会主義革命でゆれるロシアの首都( A )で次々に起こる出来事を活写したのだった。彼のルポを読むと、静穏な表面のすぐ下には革命の主導権をめぐって煮えたぎるマグマのような対立があり、ぎりぎりのところで政治的理性を働かせようとする人々が右往左往していたことがよくわかる。(2).この事態に先立つ8ヶ月前に、ロシア帝政を崩壊させた革命があったが、それがもたらした矛盾が社会主義革命を生み出す最終的な土壌となったのである。

 結局のところ、(3).社会主義革命の道筋を一貫して示し、政権打倒のため自党派の武装蜂起を組織したレーニン率いるボリシェヴィキが主導権を手中におさめた。そして、レーニンの指揮のもとで革命成功の翌日に開かれた、民衆の会議体であるソヴィエト組織の最高機関( B )において、新たな政権として( C )の成立が宣言された。

 ( C )は成立直後に、(4)3つの原則に基づく最初の対外政策である「平和に関する布告」と、(5).貧しい農民を主な対象として土地の( D )化をうたう最初の国内政策を発表・布告した。この国内政策はじつのところ、(6).ボリシェヴィキとするどく対立してきた、急進的学生・知識人を中心とする革命党派の農民・農業政策を「密輸」したものにほかならなかった。

 この後、革命はボリシェヴィキの一党独裁のもとでの国家管理へと変わり、1930~40年代には( E )の独裁権力のもとで数多くの悲劇を生み出していく。多数の人々が死に追いやられたこの悲惨さをもって、革命を全面的に否定する根強い傾向が存在している。だが、革命から多くの年月がすぎ、資本主義による貧富の差が拡大しつつある今、貧しい者たちが幸福に暮らせる世界を夢見たこの「壮大な実験」の失敗が問いかけているものは何なのかをとらえなおす意味があるのではないだろうか。

(1)
(a) 当時のロシアではグレゴリウス暦とは異なるロシア暦を用いていたが、その暦ではこの社会主義革命は何と呼ばれているか。

(b)それは西暦何年におきたのか。
  
(c)社会主義革命の理念を明らかにした『共産党宣言』の著者2名を答えよ。

(2)
(a)この革命はロシア暦では何と呼ばれているか。

(b)このとき崩壊したロシア帝政は何王朝と呼ばれていたか。

(c)帝政にかわって成立した政権を何と呼ぶか。

(d)
また同年7月以降、その首相となった人物は誰か。
  (e)
秩序を安定させようとする政府とならんで、ソヴィエトが「もう一つの政治権力」として併存する状態が生じた。この状態を何と呼ぶか。
(3)(a)
レーニンがボリシェヴィキの基本方針として発表した文書は何と呼ばれているか。
  (b)
その文書では社会主義革命に向けた政治スローガンが決定されたが、その言葉を答えよ。
(4)(a)
この3原則を答えなさい。
  (b)
翌年のドイツとの単独講和ではこの原則は適用されなかった。その条約名を答えよ。
  (c)
ボリシェヴィキ政権の外務人民委員となった人物で、後に世界革命論を主張し、主流派の一国社会主義路線と対立したために失脚して暗殺されたのは誰か。
(5)(a)
この最初の国内政策は何と呼ばれるか。
  (b)
この政策は国内の反革命や外国軍による干渉戦争の激化などに対応して、翌年、私企業の一切禁止、労働義務制、農民からの穀物強制徴発と配給制度などに強化された。それらの施策を何というか。
(6)(a)
この党派とは何か。
  (b)
この党派は、「人民の中へ」をスローガンとした政治潮流につらなるものだった。その政治潮流を主張した人たちは何と呼ばれたか。
 

解 答 

空欄

ペトログラード 全ロシア=ソヴィエト会議 人民委員会議 国有 スターリン

設問

 
十月革命 1917年 マルクス・エンゲルス  
二月革命 ロマノフ朝 臨時政府 ケレンスキー 二重権力
   
四月テーゼ すべての権力をソヴィエトへ    
無賠償・無併合・民族自決 ブレスト=リトフスク条約 トロツキー
     
土地に関する布告 戦時共産主義      
     
社会革命党 ナロードニキ      

解 説: 空欄 A.モスクワが首都になるのは1918年。

B.C.「」の中に「

E.

1924年〈ソ連〉レーニン死去。

レーニン死。

 

1924年〈ソ連〉レーニン死去。


(1)

1848年 マルクス、エンゲルス『共産党宣言』 

嫌よ嵌るよ 共産党。

1848年 マルクス 『共産党宣言』

 (3)a.

1917年4月 〈ロシア〉レーニン亡命先のスイスより帰国、四月テーゼを発表。

得意なレーニン 帰国して。

1917年 レーニン スイスから帰国 四月テーゼ すべての権力をソヴィエトへ

(4)a.「むばいしょむへいごみんじけつ。」

(6)a.社会革命党は、ナロードニキの流れを汲む政党で、農民層を支持基盤として農民への土地配分を主張していた。三月革命では革命政権内の多数派を形成し、その中の右派のケレンスキーが首相を務めた。しかし、右派はボリシェヴィキ(工場労働者を支持基盤とする共産主義者)との連携を重視する左派と対立するようになり、十一月革命では排除された。「土地に関する布告」はその要求を認めたものであった。 

受験 ブログランキングへ


地方行政

2019-12-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

ダサいさ教師 摂津市に。

大宰府 左右京職 摂津職


2018関西学院大・済国際総合2月4日

 古代で最も重要な港といえばa難波津であろう。西国の物資はここに集積され都に運ばれた。難波津は西国との交通の拠点でもあり、遣唐便などの出発地でもあった。那津とも呼ばれた博多津の近くにはb大宰府が置かれ、西海道諸国の統括と外交にあたった。

問1.下線部aに関して、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。


 ア.律令制では摂津職がおかれ、議政官が長官を兼務した。

 イ.孝徳天皇の時に宮がおかれた。
 ウ.聖武天皇の時に一時都がおかれた。

問2.下線部bの官人で、反乱を起こした人物を下記より選びなさい。


 ア.大伴家持 イ.藤原広嗣

 ウ.橘奈良麻呂 エ.藤原仲麻呂

(答:問1ア※議政官は合議体で官職名ではない、問2イ)〉


2015関西大・済文社会2月3日

(D)古代の広域行政区には、畿内と七道があり、都には左京職と右京職、摂津国には摂津職、さらに⑦{(ア)南海(イ)山陽(ウ)西海}道を統括する大宰府が置かれた。また大宰府には、九州の沿岸を防備する防人が置かれ、主に⑧{(ア)東国(イ)畿内(ウ)西国}出身の兵士が派遣された。一方、中央と地方を結ぶ交通路が整備され、有事の際は三関に固関使(こげんし)が派遣された。東山道に属する美濃国のこの地には、三関の一つである不破関が設けられた。」

(答:⑦ウ、⑧ア)


2013早大・文化構想

3 下線c沿岸・内海の舟運に関連して、難波津が置かれていた国において、国の行政を担当していた役所はどれか。1つ選べ。

 ア 防人司 イ 大宰府 ウ 摂津職
 エ 京職  オ 衛門府

答 ウ

2012立教大・現代心理社会コミュ福

問8.律令官制を示す次の表中の②にあてはまる適当な語句をしるせ。

(答:問8摂津職)

2012学習院大・法

問4 下線部④平城京に関連して、平城京の京内に居住する人びとを管轄した官司は、左右に分かれており、あわせて「左右[   ]」と呼ばれた。[   ]に入る用語を答えなさい。

(答:京職)


2009大学入試センター試験

問 下線部a畿内・七道諸国に関連して、律令国家の地方支配に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ① 大宰府には、西海道諸国を統括する機能があった。

 ② 薩摩国には、防衛のために衛士を配置した。
 ③ 七道諸国には、交易を管理するために東西の市司を設けた。
 ④ 東国の入口である近江国は、東海道に編入された。」

(答:①〇 ※②×衛士は都の警備、③×市司は都の役所、④×近江国は東山道)

受験 ブログランキングへ

 



第11章1節・産業革命 ★★ 産業革命とその影響 

2019-12-21 | 入試問題+ゴロ合わせ
2010 同志社大・全

【問】次の文章を読み、(  a  )~( s )には下の語群からもっとも適当な語句を選びその番号を記入しなさい(同一記号は同一語句)。さらに下線部A~Dに関する問への答を記入しなさい。

 イギリス産業革命期、拡大する市場に向けた大量生産売可能にする技術革新は、先ず綿工業の分野で始まった。それまでイギリスのおもな工業製品は毛織物であったが、17世紀末にはインドから輸入された綿布の需要が高まった。綿布とその原料である綿花は、大西洋を舞台とする(   a  )で重要な商品となり綿工業がイギリス国内に発達した。この(   a  )によって、 A.イギリスなどの奴隷商人は、ヨーロッパの武器や雑貨と交換に西部アフリカから黒人を入手し彼らをアメリカや西インド諸島の(  b )経営者らに売り、そこから砂糖・綿花・タバコ・コーヒーなどの農産物をヨーロッパにもち帰り利益を得た。

 イギリスの産業革命は綿織物の機械化からはじまった。1733年、(  c )によって飛び杼が発明されると、綿織物の生産量が急速にふえて綿糸が不足した。その結果、(   d  )のジェニー紡績機、(   e  )の水力紡績機、(   f  )のミュール紡績機などが発明され、良質の綿糸が大量に生産されるようになった。そこでふたたび織物機械の改良がうながされ、力織機が(   g  )によって発明された。また18世紀初めに(   h  )が蒸気力によるポンプを実用化していたがさらに.(   i  )が蒸気機関を改良す ると、これが水力にかわって紡績機や力織機などの動力として利用されるようになった。このような技術の進歩は、機械制の大工場を発達させ、他産業に刺激をあたえ、大量の原料・製品・石炭などをできるだけはやく安く輸送するため、交通機関改良の必要が生まれた。1814年に(   j  )によって製作されたB.蒸気機関車が実用化されると、イギリスの国内輸送は、運河を中心にした輸送手段から、鉄道輸送へ変化した。1807年にはアメリカ人(   k  )が(   l  )式の蒸気船を試作した。1819年には蒸気機関利用の帆船がはじめて大西洋を横断し、その後さらに改良された汽船は高速で大量輸送が可能な海上輸送の中心手段となった。こうした交通革命は、世界各地を結ぶ産業・貿易・文化の交流に貢献した。
 産業革命の結果、 C.イギリスは「世界の工場」の地位を獲得した。それは最初ヨーロッパ諸国の産業を圧迫したが、ナポレオン没落後、イギリスが機械技術の輸出を解禁すると、まず(   m  ) に産業革命が波及した。これよりやや遅れて産業革命は(   n   )にも及び、 19世紀後半には国家の保護のもとに重工業・化学工業が発展し、やがてイギリスを追いこすようになった。さらに(   o  )も19世紀末ころから産業革命に突入した。  大工場の経営者や商工業者ら資本家は、地主と並んでしだいに社会的地位を高め、選挙権の獲得や、資本主義に適した制度や政策を求めるようになった。1846年にはコブデンやブライトらの運動により(   p  )が廃止され、 1849年には、中継貿易を主体とするオランダ船を締め出すため、 1651年に制定された(   q  )が廃止された。労働者がしだいに大規模な工場で働くようになると、団結する機会がふえ、労働者階級としての意識にめざめ、労働組合も結成された。1833年には年少者の労働時間を制限する(   r  )が制定され、 1830年代後半から、より民主的な選挙制度を求める労働者は、六カ条の要求を掲げて(   s  )をおこした。こうしたイギリスの労働運動をみて、D.マルクスは、1848年にエンゲルスとともに『共産党宣言』を発表した。

〔語群〕 
1.三角貿易 2.エンコミエンダ制 3.強制栽培制度  4.保護関税法
5.加工貿易 6.砂糖法       7.ベルギーとフランス  8.ロシアと日本
 9.ドイツとアメリカ  10.チャーテイスト運動 11.プランテーション   12.団結禁止法
 13.スクリュープロペラ 14.外輪        15.穀物法        16.片貿易
 17.イースター蜂起   18.最高価格令     19.航海法        20.ラダイト運動
 21.帆船       22.工場法      23.ジョン=ケイ     24.ロバート=オーウェン
 25.オコンネル     26.クロンプトン    27.ワット        28.ホイットニー
 29.カートライト    30.ウェリントン    31.フルトン       32.スティーヴンソン
 33.アークライト    34.ダービー      35.ハーグリーヴズ    36.トレヴィシック
 37.ニューコメン
    
問A.
スペイン継承戦争の結果1713年に締結され、その結果イギリスがアメリカ大陸への奴隷供給を独占することになった条約は何か。
問B.
イギリスで最初に本格的に実用化された鉄道はリヴァプールとどこの都市を結んでいたか。
問C.
この時期の、イギリスを中心とする比較的平穏な国際秩序はなんと呼ばれるか。
問D.
マルクスの影響を受け、 1864年に結成された、労働者の国際的連帯を訴える大衆組織を何と呼ぶか。
 

解 答 

a b c d e f g h i j
11 23 35 33 26 29 37 27 32
k l m n o p q r s  
31 14 15 19 22 10  

設問

問A 問B 問C 問D
ユトレヒト条約 マンチェスター パックス=
ブリタニカ
第一インターナショナル
c 

1733年 〈イギリス〉ジョン=ケイ、飛び杼(flying shuttle)を発明。

柔軟サッサ 飛び杼軽。

1733年 飛び杼 ジョン=ケイ

毛糸はジェニー明日黒みカーと力んで三角目。

ケイ 飛び杼 ハーグリーブス ジェニー紡績機 アークライト 水力紡績機 クロンプトン ミュール紡績機 カートライト 力織機 産業革命

  
 

第13章1節・オスマン帝国支配の動揺とアラブのめざめ ★★ オスマン帝国の動揺

2019-12-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2011 帝京大 経・法・文他

【問】次の文を読んで、下記の問いに答えなさい。

 16世紀にはa.アジア・ヨーロッパ・アフリカにまたがる大帝国を支配したオスマン帝国は、17~18世紀以降、弱体化と分裂の傾向が顕著になる。そのきっかけになったのは、 1683年の第2次ウィーン包囲の失敗であったとされる。その後結ぼれた( A )条約でハンガリーとトランシルヴァニアをオーストリアに割譲したのをはじめとしオスマン帝国は、ヨーロッパ側の領土を奪われていった。一方、アジア・アフリカのオスマン帝国領でも、諸民族の民族的自覚がたかまり、オスマン帝国からの自立を求める動きがさかんになった。  18世紀のなかば、アラビア半島ではイスラーム教の改革をとなえるb.ワッハーブ派の運動が起こり、トルコ支配に反発するアラブ人のあいだにひろまった。アラビア半島中部の豪族( B )家は、ワッハーブ派と協力してワツハーブ王国をたて、のちにメッカ・メデイナを占領してアラビア半島の大半を支配するようになった。  エジプトでは、c.ナポレオンの遠征による混乱に乗じて、ムハンマド=アリーが台頭した。オスマン帝国にエジプト総督の地位をあたえられたムハンマド=アリーは、旧勢力の( C )を一掃しフランスの援助を受けつつ、エジプトの近代化をおしすすめた。彼は、一時ワッハーブ王国をほろほしシリアの領有をめぐってオスマン帝国とたたかつて勝利をおさめるなどの勢いをしめした。しかしこのような動きはかえってヨーロッパ列強の介入をまねいた。近代化事業や戦争によって債務をかかえたことにより、エジプトは、1860年代からはd.イギリス・フランスの財務管理下におかれることになる。このような状況に反発して起こされた( D )の反乱は失敗に終わったが、これは、その後のエジプト民族主義運動の原点となったとされる。  オスマン帝国の中心部でも、 19世紀のはじめから、(  E )軍団の解散などの改革がすすめられていた。19世紀なかばのアブデユル=メジト1世は、e.ギュルハネ勅令を発して西欧化改革を開始、オスマン帝国を近代的な体制をもつ国へ転換させようとした。また、1876年、ミドハト憲法を発布した。しかしこれらの改革には保守派の抵抗が強かったため、改革は不徹底なものに終わった。また、経済的に外国資本に依存する傾向が強まったので、ヨーロッパ列強のさらなる介入をまねき、g.1878年の条約でヨーロッパ側の領土の半ば以上を一気に失うことになった

問1.文中の空欄( A )~( E )にあてはまる最も適切な語句を、下の〔語群〕の中からぞれぞれ1つ選び、記号で答えなさい。

〔語群〕
あ.サウード       い.キュチュク=カイナルジ  う.イェニチェリ  え.バーブ教徒
お.トルコマンチャーイ  か.シパーヒー        き.ワフド党    く.カルロヴィッツ
け.パフレヴィー     こ.バース党         さ.マフデイー   し.ウラービー
す.アーヤーン      せ.ベルリン         そ.マムルーク

問2

文中の下線部a~gについて、それぞれ答えなさい。

a.オスマン帝国最盛期に帝国を支配し1529年にはウィーンを包囲してヨーロッパ諸国に脅威をあたえたのは誰か。
 b.
ワッハーブ派の説明として最も適切なものを選び、記号を記入しなさい。
  ア.
既成の宗教儀式の廃止や階級差別・男女差別の撤廃などをとなえる、神秘主義的新宗派
  イ.
第4代カリフのアリーとその子孫のみをムハンマドの正統な後継者と認める宗派
  ウ.
禁欲主義をとり、預言者ムハンマドの最初の教えに帰ることを主張する復古主義的な宗派
  エ.
自らを「ムハンマドの言行に従う者jと称する、代々のカリフを正統と認めるイスラーム教の多数派
  オ.
神との合ーを理想とし、奇跡や聖者の崇拝を重視する神秘主義的宗派
 
c.この時ナポレオン軍によって発見され、古代エジプト文明の解明をすすめることとなった遺物は何か。
 d.
この時期、フランス人のレセップスが中心になって建設がすすめられていたのは何か。
 e.
この西欧化改革のことを何というか。
 f.
この憲法の説明として誤りを含んでいるものを選び、記号で答えなさい。
  ア.
宰相ミドハトが中心になって編纂した。
  イ.
議会制共和政治を採用した。
  ウ.
アジア最初の憲法である。
  エ.
翌年停止された。
  オ.
後の青年トルコ党は憲法の復活を掲げた。
 g.
この条約は何という戦争の結果として締結されたものか。
 

解 答 

問1

問2

スレイマン1世 ロゼッタ石 スエズ運河 タンジマート
ロシア=トルコ戦争

※別解:問2 e:恩恵改革    g:露土戦争  

解説

問2a

1529 年9月~10月  第1次ウィーン包囲

以後憎いんだ スレイマン。

1529    ウィーン包囲 スレイマン1

We hates Suleyman afterward.


b.ワッハーブ-復古主義

 

 

 ▲第2次ウィーン包囲

●トルコ(オスマン朝)

Treaty of Karlowitz is concluded: The Ottoman Turks cede to Austria almot all their former territories in Transylvania and Hungary.

危機カルロ 戸は大き。

1699年  カルロヴィッツ条約 トランシルヴァニア ハンガリーはオーストリアへ


第13章2節・南アジア・東南アジアの植民地化 ★★ インドの植民地化

2019-12-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2007 國學院大 全(一部改)

【問】次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

 新航路開拓の先頭を切ったポルトガルは1498年に海路インドに到達した。ディウ沖海戦で紅海・アラビア海の制海権を握ると(あ).インド半島西岸に拠点を確保し、ここから東方貿易の独占を図った。ポルトガルは16世紀末には勢力を失い、それに代わってオランダ、イギリス、フランスが進出した。まもなく3国はそれぞれ(い).東インド会社を設立してアジア貿易を推進し、アジアの諸地域に植民地を建設するにいたった。

 18世紀半ばを中心に(う).イギリスとフランスはインドにおいて勢力拡張をめぐる激しい争いを展開した。その争いは(え)ヨーロツパにおける戦争の勃発を契機に一層激しさを増し、デュプレクスが総督になると、インド人諸侯相互の争いもからんで、戦争が頻発した。(お).南インドでは前後3回の戦争の結果、イギリスが勝利し、南インドの支配権を確立した。北インドにおける英仏の争いは、(か).1757年のベンガルにおける戦闘の結果、イギリス側の勝利に帰した。こうしてイギリスは、ほぽ独占的なインド経営を進めることになる。

 18世紀に入ると、第6代皇帝の死後(き).ムガル帝国は急速に崩壊をはじめ、(く).各地で有力な勢力が独立した。こうしたインドの内部分裂と、割拠する地方の王侯同士の反目は、イギリス東インド会社の進出に絶好の機会を与えた。(け).会社はムガル皇帝から徴税・行政権を獲得、インドの土地と人民を支配する権力機構へと性格を変えた。この変化によって東インド会社はイギリス政府からの強い干渉を受けるようになり、最終的には19世紀半ばの(こ).反英大反乱を機にイギリス政府は会社を解散させ、インドを直接支配の下におき、さらに1877年には(さ).イギリス国王を皇帝とするインド帝国を成立させた

問.下線部(あ)~(け)について、次の間いに答えなさい。
(あ)1.この拠点となった都市の名を、次のア~オの中から1つ選び、マークしなさい。

ア.カラチ イ.カリカット  ウ.ゴア  エ.スーラト オ.ラホール
   
 2.ポルトガルは1511年に、イスラーム教を受容した王国の中心として、かつ南海貿易の要地として 繁栄した都市を東南アジアの拠点として確保した。この都市の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.サイゴン   イ.シンガポール   ウ.ペナン   エ.パタヴィア   オ.マラッカ

(い)1.イギリス東インド会社が設立された年を、次のア~コの中から1つ選び、マークしなさい。  
ア.1600年 イ.1601年 ウ.1602年 エ· 1603年 オ.1604年 カ.1605年 キ.1606年 ク.1607年 ケ.1608年 コ.1609年
   2.
オランダ東インド会社が設立された年を、(い)の1.のア~コの中から1つ選びなさい。

(う)
1.イギリスがインド半島東南部に建設した拠点で、現在チェンナイと改称されている都市の名称を、次のア~コの中から1つ選びなさい。  

ア.ポンディシェリ イ.ボンベイ   ウ.シャンデルナゴル   エ.ニュー=デリー
  オ.カルカッタ   カ.パトナ      キ.ベナーレス      ク.コロンボ
  ケ.マドラス     コ.アムリットサール
  
2.フランスは、ガンジス川下流のイギリスの大港湾都市に対抗するため、その近くに拠点を建設した。1674年にフランスの植民地とされたこの都市の名称を、(う)の1.のア~コの中から1つ選びなさい。

(え)
ヨーロッパで1740年~1748年に戦われたこの戦争を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.七年戦争       イ.オランダ侵略戦争     ウ.ファルツ継承戦争
  エ.スペイン継承戦争   オ.オーストリア継承戦争
(お)
この戦争の名称を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.プラッシーの戦い   イ.グルカ戦争        ウ.マイソール戦争
  エ.ブクサールの戦い   オ.カーナティック戦争
(か)
この戦闘に勝利したイギリス軍の指揮をとった人物の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.アルブケルケ   イ.クライヴ    ウ.テイラク    エ.ファン=デン=ボス
  オ.カーゾン
(き)
ムガル朝の創始者の名前を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.アクバル     イ.シャー=ジャハーン     ウ.ジャハーンギール
  エ.シヴァージー   オ.バーブル
(く)
デカン高原で独立した勢力を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.マラーター    イ.シク教徒    ウ.ドラヴィダ族   エ.パールシー
  オ.ラージブート
(け)
この時獲得した行政権・徴税権を合わせた権利の名称を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.イクター     イ.ティマール   ウ.ザミンダール   エ.ライヤット
  オ.ディーワニー
(こ)1.
この大反乱のきっかけとなる反乱を起こした人々を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.シパーヒー    イ.マムルーク   ウ.マンサブダール  エ.キジルバジ
  オ.イエニチェリ
   2.
その意味としてふさわしいものを、次のア~オの中から1つ選びなさい。
    ア.
イギリスに権力を奪われたインド人諸候
    イ.
本国からやってきたイギリス人の傭兵
    ウ.
イギリス人の搾取に苦しむインド人農民
    エ.
イギリスに雇われたインド人兵士
    オ.
弱体化したムガル帝国軍の将兵
(さ)
この国王の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.ヘンリ8世      イ.エリザベス1世   ウ.ウィリアム1世  エ.ヴィクトリア
  オ.エリザベス2世
 

解 答 

あ-1 あ-2 い-1 い-2 う-1 う-2
こ-1 こ-2
 

解説

あ‐2.

▲15世紀のマラッカ王国の支配領域

インドネシア(マラッカ王国)

 

 Parameswara fled the island kingdom after a Majapahit naval invasion in 1398 and founded his new stronghold on the mouth of Bertam river. Within decades, the new city grew rapidly to become the capital of the Malacca Sultanate.

意志をマラッカ 言い歩け

1400年   マラッカ王国 ~1511年 イスラム         

スマトラ島のパレンバンにいたシュリーヴィジャヤ王国最後の王子パラメスワラはパレンバンを統治していたマジャパヒト王国の内乱に乗じて独立を企てたが失敗、マレー半島西南部のマラッカに逃れて、マラッカ王国を建てた。マラッカ王国は最初、アユタヤ朝に毎年の納税を義務づけられていたが、15世紀初めに明が派遣した鄭和艦隊がマラッカを中継地点として利用するようになってからは、インド洋と東南アジアを中継する位置を利用して、ジャワのマジャパヒト王国にかわる東南アジア最大の貿易拠点となり、明の力を巧みに利用してアユタヤ朝の支配から独立した。 

また、艦隊がもたらした豊富な中国商品は各地の商船を集めることになり、マラッカは東南アジアにおける中継貿易の中心となった。だが、明からの艦隊の派遣が中止され、明の後ろ盾を失うと、マラッカ王国は交易の主導権を握っていたイスラム商人の懐柔を図るようになる。そのため国王はイスラム教に改宗し、マラッカ王国は東南アジア最初のイスラーム教国となった。

 香料貿易の中継港としてインド、中東からイスラム商船が多数来航し、明や琉球に香、胡椒、象牙などを輸出した。東南アジアにおけるイスラム布教の拠点ともなって繁栄したが、1511年、ポルトガルのインド総督アルブケルケに占領された。

▼パラメスワラ

い-1 イギリス1600年 オランダ1602年 フランス1604年 う-1チェンナイ南イースト う‐2.「ガンジス川下流のイギリスの大港湾都市」は「カルカッタ」。

ガンジス川

インドでの英仏抗争

 ゴア   b カリカット   c スリランカ  
 d ボンベイ(ムンバイ)   e マドラス(チェンナイ)  
 f ポンディシェリ   g カルカッタ(コルカタ)   h シャンデルナゴル   i プラッシーの戦い  

ガンジデ赤な パナプ釈迦。

ガンジス川

デリー(デリースルタン朝とムガル帝国創建時の都) 

アグラ(アクバルが遷都したムガル帝国の都)

カナウジ(ヴァルダナ朝の都)

パータリプトラ(マウリヤ朝の都)

ナーランダー(僧院) 

プラッシー(1757)クライブの活躍でフランス・ベンガル太守軍を撃破

シャンデルナゴル 

カルカッタ(現コルカタ)

エ.非難し押すとマリア不利。 

1740年 オーストリア継承戦争

お.イのグルカ戦争(1814~16年)ではネパールを征服。

1814年 グルカ戦争(1814~16年)でネパールを征服。

いや意志粘る グルカ戦。

1814年 イギリス ネパール征服 グルカ戦争

1764年 ブクサールの戦い

無視ブク婿でぃわ 苦見ザミン。

     1764年  ブクサールの戦い 65年 ディーワーニー 93年 ザミンダーリー制開始

ブクサールの戦い(1764年)でイギリスは圧勝し、その後の講和条約でベンガルビハールオリッサディーワーニー(徴税権)を認められ、事実上支配することとなった。

き.ジャハーンギールは4代皇帝。エのシヴァージーはマラータ王国の創始者(1674年)

く エ.パールシーパールスィー(Parsi)はインドに住むゾロアスター教の信者。ペルシャから。オ.ラージプート(英語:Rajput)は、現在のラージャスターン州に居住する民族であり、クシャトリヤを自称するカースト集団[1]サンスクリット語のラージャプトラ(王子の意味)からきた言葉で、インド正統的な戦士集団たるクシャトリヤの子孫であることを意味する。

インド国内の位置

 け.イ.ティマール  

ティマール

オスマン帝国でのトルコ人騎兵シパーヒーに与えられる知行地での徴税権のこと。

 オスマン帝国のトルコ系騎士に与えられた知行地をティマールという。ティマールは所有権ではなく、徴税権をその内容としている。ティマールを受ける騎士をシパーヒーという。ティマール制は、ビザンツのプロノイア制、イスラーム世界のイクター制と同じく、軍事奉仕への代償として徴税権を与えるものであるが、特徴はすべてスルタンと騎士の直接的な一対一の関係であり、封建的な主従関係ではないことである。シパーヒーつまりティマールを与えられた騎士は、戦争の際は県または州単位で指揮官の下に組織される。ティマール制は騎士を維持する制度であったので、戦争が火砲中心になった17世紀以降は形骸化していく。

ウ.ザミンダールは旧来の地主・領主。1793年、ベンガルビハールにザミンダーリー制導入。 エ.ライヤットは(作農民)

こ.キジルバシュはサファヴィー教団を支えたトコ系の牧民。

 

1744年 〈カーナティック戦争(~63年)〉


七道

2019-12-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

「僕とさ」とかな 催淫よ。

北陸道 東山道 東海道 南海道 西海道 山陰道 山陽道


2019早大・政経

問ⅳ 下線部⑧東山道は下の図のどこ

(答:a ※a東山道、b北陸道、c東海道、d南海道、e畿内、f山陰道、g山陽道、h西海道)

2018関西学院大・済国際総合2月4日

問3  次のa・bの文章を読み、正誤を示せ。

 a.五畿とは大和・山城・摂津・河内・和泉の5カ国を指し、七道とは東海道・中山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道を指す。
 b.六国史の記事を部門別に分類整理した『類聚国史』は、安和の変で左遷された源信が編集したものである。」

(答:a×中山道。b×源信→菅原道真)〉

「五畿」

山と山城 世界五畿。(反時計回りに)

摂津、河内、和泉、大和、山城の5国 五畿(畿内)

892年 菅原道真、『類聚国史』編纂。

やぁ国重視 さすがだね。

892年 菅原道真、『類聚国史』


2017早大・文化構想

問2 下線b七道に含まれないものはどれか。1つ選べ。

 ア 北陸道 イ 南海道 ウ 山陰道

 エ 西海道 オ 中山道」

(答:オ)


2017中央大・文:「

問4.下線部②七道について、七道のうち大宰府が統轄した道の名称を記しなさい。」

(答:西海道)

2016法大・法(政法)国際キャリア

生徒:大宝令で定められた[ D ]制とはどの様なものだったのですか。
先生:当時日本は[ g ]と七道とに行政区分されていましたが、その七道とは幹線道路を指す言葉でもあるのです。各道には、[ い ]里毎に一つの[ D ]が置かれ馬が準備されました。七道の内でももっとも重要であったのが、大宰府と都とを結ぶ[ j ]ですね。」

(答:D駅、g畿内、い30、j山陽道 ※原問には選択肢あり)


2013青山学院大・経営

問 下線部j七道に関連して、七道のうち東山道に入っていない国を下から選べ。

 1飛騨 2上野 3常陸 4下野」(答:3)


2013早大・文化構想

問 下線部七道に関連して、古代国家において「七道」と呼ばれる行政区画が敷かれたが、その七道として誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 東海道 イ 南海道 ウ 北海道

 エ 西海道 オ 中山道」

(答:ウ、オ)

受験 ブログランキングへ



第13章2節・南アジア・東南アジアの植民地化 ★★ 東南アジアの植民地化 

2019-12-18 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2002 上智大・文

【問】東南アジアの国々のほとんどは、20世紀初めまでに欧米の植民地とされた。次の歴史地図は、20世紀初頭の東南アジアの植民地分割状態を示したものである。これに関して、以下の問いに答えなさい。

問1.
16世紀半ば以来、スペインの植民地であったが、1898年にアメリカ合衆国領となった地域はどれか。
a.イ   b.ロ   c.ハ   d.ニ   e.ホ
問2.
20世紀初頭、フランス領であったのはどの地域か。
a.イ   b.ロ   c.ハ   d.ニ   e.ホ
問3.
列強の緩衝地帯として、当時、独立を維持していた国はどれか。
a.ベトナム    b.カンボジア   c.タイ      d.ビルマ
e.フィリピン
問4.
問3で答えた国の領土を示すのはどれか。
a.イ   b.ロ   c.ハ   d.ニ   e.ホ
問5.
20世紀初頭、オランダ領であったのはどの地域か。
a.イ   b.ロ   c.ハ   d.ニ   e.ホ
問6.
20世紀初頭、イギリス領であったのはどの地域か。
a.イ   b.ロ   c.ハ   d.ニ   e.ホ
問7.
20世紀初頭、地図の「へ」で示される地域を植民地としていたのは、どの国か。
a.ポルトガル   b.アメリカ合衆国  c.ドイツ    d.イギリス
e.スペイン
問8.
地図の「へ」で示される地域では、現在、新しい国家づくりが進められているが、それはどこか。
a.ブルネイ    b.東ティモール    c.カンボジア   d.イリアンジャヤ
e.マカオ
問9.
19世紀末から20世紀初めにかけて、オランダの植民地支配に武力で激しく抵抗したのはどの地域の人々か。
a.マラッカ    b.ブルネイ     c.ミンダナオ   d.トンキン
e.アチェ
問10.
問9で答えた地域はどこか。
a.り   b.ぬ   c.る   d.を   e.か
間11.
イギリスが、インドと中国の間の中継貿易の拠点として1819年に領有したのはどこか。
a.シンガポール  b.マラッカ     c.マニラ    d.サイゴン
e.バタヴィア
問12.
問11で答えた場所はどこにあるか。
a.と   b.る   c.を   d.よ   e.た
問13.
香辛料、特に丁子(クロープ)や肉豆楚(ナツメグ)の主産地で、 1522年にポルトガル人が来航し、 17世紀初めにはオランダ領となった場所はどこにあるか。
a.ぬ   b.わ   c.よ   d.れ   e.そ
問14.
コーチシナの中心都市で、1862年にフランスに割譲された都市はどれか。
a.シンガポール   b.マラッカ   c.マニラ    d.サイゴン
e.バタヴィア
問15.
問14で答えた都市はどこにあるか。
a.と   b.ち   c.り   d.か   e.た
 

解 答 

10
11 12 13 14 15


解 説
: 


問3.「緩衝地」は「帯(たい)」だから〈タイ〉と覚える。

問8 東ティモールは16世紀からポルトガルの植民であったが、1974年にポルトガルが植民地政策を蜂起したため独立を宣言した。ところがティモール島の西部を領有するインドネシアが併合を宣言したため、インドネシアに対する武力闘争が開始された。東ティモール側にも独立派とインドネシア併合を容認する派が激しく対立し、内戦の様相を呈した。インドネシアのスハルト大統領が退陣した1999年に国民投票が実施され、独立派が多数を占めて独立が決定したが、独立反対派民兵による虐殺などが多発、国連の多国籍軍が派遣され、ようやく国連主導で東ティモール暫定統治機構が成立し、2002年に正式に独立を実現させた。
問9
アチェはかつてイスラーム教国のアチェ王国が中継貿易で繁栄した、スマトラ島北端の地域。1873年からオランダの侵略に抵抗してアチェ戦争が起こり、1912年まで続いたが征服された。インドネシアの独立でその一部となったが、分離独立運動が1970年代から激化した。2002年には暫定和平が成立したが、現在も完全には解決していない。

1873年 オランダの侵略に抵抗してアチェ戦争が起こり、1912年まで続いたが征服された。

The Dutch colonial government declared war on Aceh.

いや涙アチェ おらん日に。

1873年 アチェー戦争 オランダ ~(19)12年

問11. 1819年

問13. この島はハルマヘラ島であるが、いわゆる香料諸島として知られるモルッカ諸島(マラカ諸島)は厳密にはこの島から東のニューギニアとの間の諸島を指す。
問14 1862年、サイゴン条約
コーチシナはベトナム全土に対するヨーロッパ側からの呼称であったが、その南部をフランスが占領してからは、ベトナム南部を指すようになった。その中心都市がサイゴンで、南ベトナムの首都であったが、ベトナム戦争後に南北ベトナムが統一された時、ホー=チ=ミン市と改称された。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ 

 

第13章3節・東アジアの動揺 ★★ 中国の半植民地化 

2019-12-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2007 同志社大 政策

【問】次の文を読み、( ア )~( タ )については語群より最も適切な語句を選んで、その番号を記入しなさい。ただし、語句の使用はそれぞれ一回とする。また文中の< a >~< l >については適切な語句を記入しなさい。

 18世紀末、清では土地の不足による農民の貧困化や開墾による環境破壊が社会不安を生みだし、四川を中心とする新開地で( ア )の乱がおこった。一方、18世紀後半にはヨーロツパ勢力が南北両面から東アジアに進出をはじめ、清朝を中心とした東アジアの国際秩序をゆるがせた。イギリスは1792年に( イ )を清朝に派遣して、自由貿易を要求した。しかし( ウ )帝は、貿易を恩恵とみる中華の立場を崩さず、その要求を認めなかった。イギリスは19世紀はじめから、中国の( エ )を本国に、本国の綿製品を( オ )に、( オ )産のアへンを中国にはこぶ三角貿易をはじめた。中国の側では、アへンの吸飲がひろがり、その密貿易がふえて、従来とは逆に大量の( カ )が国外に流出するようになった。

  はやくからアへンの吸飲や密輸を禁止していた清は、この実情を重視し、1839年、< a >を広州に欽差大臣として着任させて取り締まりにあたらせた。これに対しイギリス政府は自由貿易の実現をとなえて海軍の派遣を決定し、 1840年にアへン戦争をおこした。清は、イギリス海軍に連敗して、1842年に( キ )条約を結び、( ク )の割譲や< b >の廃止などを認めた。また、1844年に( ケ )と望厦条約を、フランスと< c >条約を結び、イギリスと同様の権利を認めた。しかし戦後の交易でも欧米諸国が期待したほどの利益はあがらず、不満をいだいたイギリスは条約改定の機をうかがっていた。1856年広州で、イギリス船籍を主張する船の中国人乗船員が海賊容疑で逮捕されるという< d >事件がおこった。イギリスはこれを口実とし、( コ )によびかけて共同出兵をおこない、第2次アへン戦争をおこした。この時、北京郊外の清朝の離宮< e >が焼かれた。

 19世紀のなかば、ロシアも東シベリア総督< f >のもとで中国への圧力を強化し、1858年には清と( サ )条約を結んで黒竜江以北を領有した。ついで1860年には北京条約を結んで沿海州を獲得し、( シ )港をひらいて太平洋進出の根拠地とした。またロシアは( ス )徒の反乱を機に出兵し、 1881年の( セ )条約で清との国境を有利にとり決めた。

 アヘン戦争後、重税による窮乏化や清朝統治に対する不安感のために、民衆のあいだでは結社をつくってたすけあい、生活をまもろうとする動きが高まった。そうしたなか、 19世紀なかばに< g >を指導者として太平天国の乱がおこった。彼はみずからキリストの弟と称して< h >という宗教結社をつくった。< g >らが1851年に太平天国をたてると、その運動は急速に広まった。太平天国軍は1853年に南京を占領してここを首都と定め、( ソ )と名づけた。太平天国は「< i >」をかかげて清朝の打倒をめざし、アへンの吸引や纏足などの悪習の廃止、土地を均分する< j >制度などの政策をうち出した。1864年に太平天国は滅んだが、その後、国内の秩序が一時的に安定して( タ )の中興とよばれる時期に入り、漢人官僚による富国強兵をめざして西洋の学問や技術を導入する< k >運動がおこった。この運動は、中国の伝統的な道徳倫理を根本としながら西洋技術を利用するという< l >の立場をとっており、西洋の思想や社会制度を導入しようとするものではなかった。

〔語群〕
1.アイグン     2.麻      3.アマースト   4.アメリカ合衆国  5.安慶
6.イスラーム教   7.イリ     8.インド     9.ウォード     10.ウスリー
11.ウラジヴォストーク  12.エジプト  13.カムチャツカ  14.キャフタ  15.キリスト教
16.金       17.銀      18.乾隆     19.康煕      20.黄巾
21.香辛料     22.黄巣     23.高宗     24.ゴードン    25.西太后
26.漆器      27.上海     28.壬午     29.スペイン    30.大豆
31.台湾      32.茶      33.中宗     34.鉄      35.天京
36.天津      37.ドイツ     38.銅      39.東学党    40.道光
41.登州    42.同治     43.東京     44.南京    45.西インド諸島
46.日本      47.白蓮教徒    48.ヒンドゥー   49.福州    50.仏教
51.フランス     52.北京     53.ポーツマス   54.ポルトガル  55.香港島
56.マカオ    57.マカートニー  58.南アフリカ   59.臨安   60.ネルチンスク
61.ロシア


解 答 

47 57 18 32 17 44 55 51
11 35 42
林則徐 公行 黄埔 アロー号 円明園
f g h i j
ムラヴィヨフ 洪秀全 拝上帝会 滅満興漢 天朝田畝
k l      
洋務 中体西用      

※別解:h:上帝会   

解説:ア.

 

1796年 白蓮教徒の乱

 人殴ろうか 白蓮教。

1796年 嘉慶帝 白蓮教徒の乱 郷勇の活躍で鎮圧

イ.

 

1793年7月 英使節マカート二ー、貿易制限撤廃交渉のため北京に来る。(皇帝への三跪九叩頭の礼を拒否し退去を命じられる)

 

否急三跪 権利また。

 

1793年 三跪九叩頭の礼を拒否 マカートニー 乾隆帝


セ.1でイスラム、イリ。 タ.「興」に「」。

 

1858年 ムラヴィヨフ、愛琿条約を結んで黒竜江以北(アムール地方)、沿海州を領有。

 

いや拒む愛 演歌酷。

 

1858年 ムラヴィヨフ 愛琿条約を 黒竜江以北 沿海州

 

ケ.「アメリ」と「望」、最後の〈〉が共通なのを意識して「フランス」と結んだ「黄埔」条約と区別しよう。さらに、フランスが中国から得た領土は「州湾」。フランスは中国に関して〈コウ〉が好きなのだろう。

ゴロツキ野郎拒む清 人は群れ為す北京にて。

56年 アロー号事件 58年 天津条約 60年 北京条約

 

 

 

受験 ブログランキングへ



第14章2節・世界分割と列強対立 ★★ アフリカ分割 

2019-12-15 | 入試問題+ゴロ合わせ
2007 関西学院大 商(一部改)

【問】次の文の(  )に最も適当な語を記入し、また下線部に関する問いに答えなさい。

 ヨーロッパ勢力のアフリカ進出は、19世紀の産業革命の進展とともに本格化した。まず19世紀の半ばに、「暗黒大陸」の実像を明らかにするため、( イ )などの探検家が内陸部の探検調査を行った。これらの探検の目的は、奥地へのキリスト教の布教や、奥地の首長との政治関係の樹立であった。いわゆる「アフリカ争奪競争」は1881年のフランスのチュニジア保護領化と翌年のイギリスによる(1)エジプト領有から加速する。それ以前にもすでにイギリスは、1815年の( ロ )議定書でオランダから手に入れたアフリカ南端の(2)ケープ植民地を拡大し、南アフリカ内陸部に植民地を広げつつあった。イギリスはエジプトと南アフリカの南北2つの拠点から大陸を貫く形で植民地の拡大に向かっていったので、これを大陸縦断政策という。一方、すでに1830年に( ハ )を植民地としていたフランスは、北アフリカ西部のマグリブからサハラ砂漠を越えて大陸の中央部を東西につなげる大陸横断政策と呼ばれる植民地拡大政策をとった。イギリスとフランスの2つの政策が交錯した結果、勃発したのが( ニ )事件である。

 イギリス・フランス以外にも、19世紀後半に入ると、イタリア・ドイツ・ベルギーなどヨーロッパの新興国が次々にアフリカへの進出を試み、植民地の境界をめぐる衝突が起こった。特に、西アフリカのニジエール川流域には北のサハラ側からフランス、南の大西洋側からイギリスの勢力が伸び、対立が明らかとなった。これに対しドイツの宰相( ホ )は1884年にアフリカ植民地化の列強の利害を調整する(3)ベルリン会議を提唱した。こうしたヨーロツパ列強の支配に対して、アフリカでは(4)さまざまな抵抗運動が起こったが、ヨーロツパ列強の軍事力の前に敗れ去った。

 1904年、イギリスと(5)フランスは最終的な妥協策として、英仏協商を結んで同盟し、双方の植民地を確定した。この体制に対して、(6)ドイツのヴィルへルム2世は二度にわたる( ヘ )事件でフランスを牽制したが、結局フランスに譲歩せざるを得なくなり、( ヘ )はフランスの保護国となった。同じくイタリアはソマリランド・エリトリアを獲得し、さらに( ト )に侵入したが、96年にアドワの戦いで敗れて後退した。しかし、1912年、イタリアは(7)オスマン帝国との間でイタリア=トルコ戦争を起こし、北アフリカの現在の( チ )を植民地を獲得した。これにより、リベリアと( ト )を除くアフリカの全土はヨーロッパの列強によって分割しつくされ、ほとんどが植民地となった。

〔設問〕
(1)エジプト領有に関する記述で、誤りを含むものはどれか。
  
a.ナポレオン軍に侵略・占領されたとき、エジプトはオスマン帝国の支配下にあった。
  
b.ムハンマド=アリーはフランスの援助によってエジプトの近代化を進めた。

c.フランス人レセップスがスエズ運河を完成させた。
  d.
ウラービーの反乱鎮圧後、イギリスはエジプトを保護国化した。
  e.
エジプトの保護国化の後、イギリスはフランスからスエズ運河会社の株を取得した。

(2)ケープ植民地の首相として植民地拡張政策を主導したイギリスの政治家はだれか。
a.グラッドストン   b.ロイド=ジョージ  c.ジョゼフ=チェンパレン  d.ディズレーリ
e.セシル=ローズ
(3)
ベルリン会議によってコンゴ領有を認められた国はどれか。
a.イギリス    b.ベルギー    c.ドイツ   d.イタリア   e.オランダ
(4)
アフリカにおけるこれらの抵抗運動にあたらないものはどれか。
a.サモリ=トゥーレの独立運動  b.マフディーの反乱   c.マジ=マジの蜂起
d.シパーヒーの反乱     e.南アフリカ(南ア=ブール)戦争
(5)
この当時、フランスの植民地であった地域はどれか。
a.スーダン    b.エリトリア    c.ウガンダ   d.アンゴラ   e.ジブチ
(6)
この当時、ドイツの植民地でなかった地域はどれか。
a.南西アフリカ   b.タンガニーカ   c.カメルーン   d.トーゴ
e.ナイジエリア
(7)
第一次世界大戦前後のオスマン帝国に関する記述で、誤りを含むものはどれか。
  a.
アブデュル=ハミト2世は、青年トルコ革命により帝位を追われた。
  b.
オスマン帝国は、第1次バルカン戦争で敗北した。
  c.
第一次世界大戦後のトリアノン条約で、オスマン帝国は領土を大幅に失った。
  d.
第一次世界大戦後、トランスヨルダンとパレスチナはイギリスの委任統治領とされた。
  e.
ムスタファ=ケマルはギリシア軍を撃退した後、スルタン制を廃止した。
 

解 答 

空欄

スタンリー ウィーン アルジェリア ファショダ ビスマルク
   
モロッコ エチオピア リビア    

設問

解 説: 

設問

1871年 リヴィングストン(英)、アフリカ奥地タンガニーカ湖畔でスタンレー(米)に救出される。

非はないリヴィン 助けたれ。

1871年 リヴィングストン タンガニーカ湖畔 スタンレー レオポルド2世

1898年9月 ファショダ事件:1904年 英仏協商へ。

違約端折って 協商し。

1898年 ファショダ事件 英仏協商 04

1896年3月 イタリアのエチオピア侵攻軍がアドワの戦いで大敗する。

いや苦労した エチオピア。

1896年 イタリア エチオピア アドワの戦い

(1)イギリスのスエズ運河会社株買収は、保護国化の前の1875年。事実上の保護国化はウラービーの反乱(1881~82年)を鎮圧した後のこと。

(2)

1890年 セシル=ローズ(英)、ケープ植民地首相に就任。

人はグレーな セ氏ケープ

1890年 セシル=ローズ ケープ植民地首相

(4)a.サモリ=トゥーレは西アフリカ、ギニアの民族指導者で1880年代にはサモリ帝国を築いて有力であったが、フランスの侵略を受けて敗れた。第二次大戦後のギニア独立運動指導者で初代大統領となったセクー=トゥーレはその孫。

bマフディーの反乱はスーダンで起こった反英闘争。イギリス軍のゴードン将軍を戦死させ、激しく抵抗したが1899年に鎮圧された。

cマジマジの蜂起とは1905~07年、ドイツ領東アフリカ(タンガニーカなど)を中心にして綿花強制栽培に反発して起こったアフリカ人の反乱。マジマジとは反乱を指導した呪術者がヨーロッパ人の火器から身を守るとして広めた霊水のこと。ドイツ軍によって鎮圧された。

ひどく怒るぞ マジ啖呵。

1905年 東アフリカ マジマジの乱 タンガニーカ 

「タンザニア」の画像検索結果

dシパーヒーの反乱は「インド大反乱」のこと。
るブール人の国家に対する征服戦争で、ブール人はオランダ系入植者の子孫の白人であるが、アフリ

e南アフリカ戦争はイギリスによカ側の抵抗とすることもできる。

(5)ジブチはアフリカ横断政策の東の拠点〈〉。aのスーダンは98年にマフディー運動がエジプト・イギリス連合軍に鎮圧され、イギリスの領土となった。

bのエリトリアはイタリアがベルリン会議(1884年~1885年)でエチオピアから分離させて領有した。〈t-リア〉。
 「アフリカ分割」の画像検索結果  
Cのウガンダは現在もイギリス連邦の国。

(6)ナイジェリアはイギリスの植民地。
(7)トリアノン条約は連合国とハンガリーの講和条約。オスマン帝国が締結したのは1920年のセーブル条約。そこでの大幅な領土の喪失に反発したケマル=パシャが、トルコ革命を起こしたのでオスマン帝国は消滅し、改めて23年のローザンヌ条約で新国境を定めた。1919年 〈ヴェルサイユ条約とその他の条約〉★★

1908年 青年トルコ党の革命:皇帝アブデュル=ハミト2世、1876年のミドハト憲法の復活を承認。

行く親生徒 ボス、ブルー。

1908 青年トルコ党の革命 (オーストリア)ボスニア・ヘルツェゴビナ完全併合 ブルガリア独立

受験 ブログランキングへ



調庸雑徭

2019-12-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

2017関西学院大・全学部2/1

問3  次の文章a・bをよく読み、正誤を判断せよ。  

 a.律令制では、男性の21歳~60歳は正丁と区分した。正丁には都での労役である歳役10日にかえ、布2丈6尺を納めさせる庸が税の一つとしてあった。  

 b.長屋王政権の時に三世一身法が施行され、そののち橘諸兄政権の時には墾田永年私財法が発令され、律令制の根幹の一つである公地制の基本方針が崩れていった。」

(答:a〇、b〇)〉

2017関西学院大・文2/3

問1 下線部a律令に定められた多様な種類の税に関して、七道の諸国の状況として誤っているものを下記より選びなさい。  

 ア.租(田租)は口分田などに課せられ、年齢・性別を問わず1段あたり稲2束2把を納めた。  
 イ.調は正丁・次丁・中男に課せられ、絹や布、郷土の産物を納めた。  
 ウ.庸は正丁・次丁に課せられ、歳役にかえて布を納めた。  
 エ.雑徭は正丁・次丁・中男に課せられ、都で10日間の労役を行なった。

(答:エ× ※歳役10日は庸の代わり)

2016法政大・法(政法)国際キャリア:「

 先生:ここは税制の変化を考える上で、大変重要なところです。[ C ]は絹などの地方の特産物を中央政府に納める税ですが、このころにはそれは田地を単位として課されていました。実は元命は、絹一疋を差し出すことになっていた田地の面積を、二町四段から一町余に減らしてしまったのです。つまり田地からとれる米で換算した絹の値段が半分以下になってしまい、逆に元命は、同じ面積の田地からそれまでの二倍以上の絹を手にいれることが出来たのです。ところで律令制下では、[ C ]と並ぶ主要な中央の税制として[ e ]がありましたが、[ e ]と[ C ]とを比べると、それを賦課する対象範囲が異なっていました。覚えていますか。

 生徒:年齢区分でいえば、[ e ]は[ f ]にはかからなかったと思います。

 先生:はい。また地域的には京や[ g ]の住人にはかからないという点も違いますね。」

(答:C調(原問には選択肢26語句あり)、e庸、f中男(少丁)、g畿内(原問には選択肢26語句あり))


2014立大・文

問 公民は年齢に応じて調・庸・兵士役などを負担させられに関する説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.正丁は、2人のうち1人、少丁は、4人のうち1人の割合で兵士役を課された。  
 b.正丁に、絹・絁(あしぎぬ)・糸・布など郷土の産物の一種を一定量納めることが課されたが、少丁には課されなかった。    
 c.正丁に、地方での労役60日以下が課されたが、次丁には課されなかった  
 d.正丁に、都での労役10日間にかえて布2丈6尺の代納などが課されたが、京・畿内の住人には課されなかった

(答:d〇 ※a×兵役は正丁のみで、正丁3~4人につき1人の割合、b×郷土の産物の一種を一定量納めるとあるので調のことを言っている。調は正丁・次丁(老丁)・少丁(中男:17~20歳(のち18~21歳)の男性)へ賦課された、c×庸についていっている。次丁は30日以下、少丁だけが庸なし)

柔軟用無し 他は渋い。

中男17歳~ 庸無し 他は4分の1


受験 ブログランキングへ


租の課税額

2019-12-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

添い寝夫婦は一端さ。

1段につき稲2束2把で、収穫量の3%であった。

 2018早大・教育(文科系)

問7.下線部d徴税に関連して、律令国家の税制について述べた文として、正しいものはどれか。一つ選べ。  

 ア.調は地方の財源となった。  
 イ.雑徭は中央において使役される労役であった。  
 ウ.租は主に郡家の正倉に貯蔵された。  
 エ.計帳は6年に1度、作成された。  
 オ.税負担において男女の区別は、ほとんどなかった。」

(答:問7ウ〇 ※ア×中央の財源、イ×地方財源、エ×毎年作る、オ×女は男の3分の2)

2017慶大・商

〔三〕律令制のもとでは、全国は畿内および[ 2 ]つの道に分けられた。公民は戸籍・計帳に登録され区分田が支給され、収穫の約[ 3 ]%にあたる租税や兵役などさまざまな負担が課せられた。」

(答:2→7、3→3)

七道

「僕とさ」とかな催淫よ。

北陸道 東山道 東海道 南海道 西海道 山陰道 山陽道

2017関西学院大・文2/3

問1 下線部a律令に定められた多様な種類の税に関して、七道の諸国の状況として誤っているものを下記より選びなさい。  

 ア.租(田租)は口分田などに課せられ、年齢・性別を問わず1段あたり稲2束2把を納めた。  
 イ.調は正丁・次丁・中男に課せられ、絹や布、郷土の産物を納めた。  
 ウ.庸は正丁・次丁に課せられ、歳役にかえて布を納めた。  
 エ.雑徭は正丁・次丁・中男に課せられ、都で10日間の労役を行なった。

(答:エ×)

2016関西学院大学・全学部2/1

問5.下線部5統一的税制に関して、正しい文を下記より選びなさい。すべて誤っている場合は、「エ」をマークしなさい。  

 ア.旧来の税制も廃されることはなく、並行して用いられた。  
 イ.田地に賦課する租と、各戸に課される庸・調の併用で、いわゆる人頭税はなかった。  
 ウ.後の大宝令では、田に対して収穫の約15%の税が課せられた。

(答:問5エ※ア×旧来の税制は廃止、イ×庸調は人頭税、ウ×約15%→約3%)

2014早大・文化構想

3 下線c律令制下の農村に関する文章として正しいものはどれか。1つ選べ。  

 ア 人々は口分田1段につき、2束3把の稲で納める租を負担させられた。
 イ 朝廷は6年ごとに戸籍をつくり満6歳以上の男子のみに口分田を与えた。
 ウ 人々は姓を持つ部民と姓を持たないに区分されていた。
 エ 凶作に備えて粟などを徴収して貯蓄しておく義倉の制度が行われた。
 オ 主に金銭を民間で貨し出す私出挙や、国衙などが貸し出す公出挙が行われた。

(答:エ〇 ※ア×2束2把、イ×男女に、ウ×姓はない、オ×貸し出すのは稲)〉

2012学習院大・法

問2 下線部租を納める義務を負ったに関して、租は、律令の規定では口分田1段あたり何束何把と定められていたか、答えなさい。」

(答:2束2把)

受験 ブログランキングへ



口分田班給面積

2019-12-06 | 入試問題+ゴロ合わせ

女身分に死ぬ寒い。

口分田は、女は男の3分の2、家人とは良民男女の3分の1を班給される。

2015早大・文

 古代の人々が、「田」と呼ばれる土地とどのように向かい合ってきたのかは、歴史を学ぶ場合、重要な課題となる。  

 まず、『日本書紀』が記す「改新の詔」には、a「田荘」の廃止や、「田の調」の徴収などがうたわれている。この「改新の詔」をそのまま信用することはできないが、律令制以前における「田」の実態の一面を間接的に伝えたものであろう。  

 律令制のもとでは、戸を単位として人々にb口分田が班給された。田令の規定によると、口分田は良人の男女と、らに支給するとされているが、c支給額には、差異も定められていた。また、口分田を班給された人々は、口分田以外の余りの土地を意昧する[ A ]などを原則として1年借り、その地子をおさめることもおこなった。  

 口分田は、戸籍などにもとづいて班給された。しかし、課役負担を逃れ、口分田を不正受給する目的などのために戸籍の内容が偽られるようになり、班田収授制は次第に実施が困難になりつつあった。そこで、桓武天皇は、班田をd―紀一班に改めるなどの施策を打ち出したが、その後、ほぼ1世紀を経て、班田は途絶えた。

問1 下線a田荘の語句は何と読むか。平仮名で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:問1たどころ)

問2 下線b口分田の説明として正しいものはどれか。1つ選べ。  

ア 売買は禁止された。 イ 死亡すると、ただちに収公された。 ウ 宅地を含む。 エ 賜田とも言われた。 オ すべて不輸租田である。

(答:問2ア ※イ×最大6年後のつぎの戸籍調査の年に収公、ウ×宅地は班給されるが収公されない、エ×賜田は天皇から特別に与えられたもので口分田ではない、オ×口分田はすべて輸租田)

問3 下線c支給額には、差異も定められていたの説明として正しいものはどれか。1つ選べ。  

 ア 女への支給額は、男の半分とされた。  
 イ 私有の奴への支給額は、良人の男の3分の1とされた。  
 ウ 私有の婢への支給額は、良人の女の半分とされた)  
 エ 良人の男への支給額は2町とされた。  
 オ 良人の女への支給額は1段とされた。

(答:問3イ ※ア×男の3分の2、ウ×3分の1、エ×2段、オ×2段の3分の2)

問4 空欄Aにあてはまる語句は何か。漢字2字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

問5 下線d―紀の語句は何年を意味するか。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。  

 ア 3年 イ 6年  ウ 10年  エ 12年 オ 14年

(答:問4乗田、問エ)

2014立教大・文

問 口分田に関する説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。  

 a.家人やの口分田は良民の10分の1とされた  
 b.死者の口分田は6年ごとの斑年をまって返還されるきまりであった  
 c.男性にも女性にも2段の口分田があたえられるきまりであった   
 d.班田収授を円滑に行うため、条坊制によって口分田などを含む土地の区画を行った

(答:b〇 ※a×良民の3分の1、c×女性は同身分男性の3分の2、d×条里制の誤り。条坊制は宮都の区画)

2012早大・文化構想

下線e水田を基盤とする国造りが政策の中心に据えられたについて。この時期の国家政策は律令によって集大成されるが、この律令における住居や水田に関わる説明として正しいものはどれか。2つ選べ。

 ア 6歳以上の男女に等しく2段の口分田が与えられた。  
 イ 家屋やその周囲の土地については、私有が認められた。  
 ウ 口分田を与えられた者は収穫から3%程度の稲を租税として納めた。  
 エ 口分田は里長の許可があれば売買することができた。  
 オ 死者の口分田については直ちに収公された。

(答:イ〇宅地・園地は私有で収公もされない、ウ〇1段あたり稲2束2把で3%相当 ※ア×女は男の3分の2、エ×売買できない、オ×次の班年(最長6年後)で収公)〉

2012文教大・全学部

凡そ口分田(くぶんでん)を給(たま)はむことは、男に二段、女は[ ア ]減ぜよ。五年以下には給はず。其(そ)の地に寛狭有らば、郷土の法に従へよ。凡そ田は、[ イ ]年に一たび班(たま)へ。神田・寺田は、此(こ)の限に在らず。若(も)し身死にたるを以て田退すべくんば、班年に至らむ毎(ごと)に、即ち収授に従へよ

問 空欄[ア~イ]に入る語句の組み合わせとして最も適切なものはどれか。  

 ① ア-三分が二、イ-四   
 ② ア-三分が二、イ-六  
 ③ ア-三分が一、イ-四   
 ④ ア-三分が一、イ-六

(答:④)

受験 ブログランキングへ



第15章1節・第一次世界大戦とロシア革命 ★★ 近代ロシアの革命運動 

2019-12-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

2007 國學院大 全

【問】次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

 1613年にミハイノレ=ロマノフを祖として成立した(あ).ロマノフ朝の下では、長く厳しい農奴制が採用されており、農民一揆が頻発していた。これに対し( 1 )は、1861年に農奴解放令を出し、農奴に人格的自由を認めた。しかし、この改革は旧地主本位に行われたものであったため、農民の不満は強かった。さらに、( 1 )はポーランドの反乱を機に専制政治を強化した。これに対し、(い)都市の知識人階級は、農民を啓蒙して社会主義的改革を行うことが必要であると考え、自ら農村に入り、平等な社会の実現を目指したが、彼らが農民の心をとらえることはできなかった。

 1890年代から、ロシアの資本主義は外国資本の援助により発展したが、工場での労働条件は劣悪であった。その後、専制体制の転換を求める声が高まり始めると、(う)マルクス主義運動が広がり、1898年にはロシア社会民主労働党が結成された。この社会民主労働党は、 1903年にレーニンの率いるボリシェヴィキと、( 2 )の率いるメンシェヴィキに分裂した。1905年1月22日、ペテルブルクの冬宮への平和請願のデモ隊に対して軍隊が発砲するという( 3 )が発生すると、これを機に農民や労働者の不満が高まり、大都市では革命を進める労働者の自治組織として( 4 )が結成された。

 第一次世界大戦中、ロシア軍が敗北を重ねると、国民の問では戦争を続ける政府への批判的空気が高まった。1917年3月8日、首都ペトログラードで起こった民衆の大規模なデモやストライキは各地に広がり、労働者・兵士は( 4 )を組織して、革命を推進した。その結果、( 5 )は退位し、ロシアの帝政は崩壊した。そうしたなか、立憲民主党を中心とした臨時政府が樹立されたが、( 4 )はひき続き活動を維持したため、不安定な二重権力状態が続いていた。1917年にレーニンが亡命先のスイスから帰国すると、ボリシェヴィキはますます勢力を増し、(え)11月7日にレーニンらは武装蜂起を指揮して政府を倒し、権力を握った
 レーニンらのボリシェヴィキ政府は、1918年1月に開かれた憲法制定議会を武力で封鎖し、ボリシェヴィキ独裁政治を樹立した。革命後は、各地に反革命政権が樹立されたが、(お)1920年には国内の反革命政権はほぼ制圧され、革命の拡大をおそれてロシア各地を占領し始めていた外国軍も次第に撤退した。そして、(か)1922年12月には、ソヴィエト社会主義共和国連邦が結成された

問1.

空欄( 1 )へ入れるのにふさわしい人物の名を、次のア~カの中から1つ選びなさい。
ア.アレクサンドル2世  イ.ピョートル1世  ウ.アレクサンドル1世  エ.ニコライ2世
オ.エカチェリーナ2世  カ.ニコライ1世

問2.空欄( 2 )へ入れるのにふさわしい人物の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
ア.ブハーリン   イ.プレハーノフ  ウ.トロッキー  エ.バクーニン オ.フルシチョフ

問3.空欄( 3 )へ入れるのにふさわしい語句を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
ア.ステンカ=ラージンの乱  イ.ポチョムキン号の反乱    ウ.プガチョフの反乱
エ.血の日曜日事件      オ.デカブリストの乱

問4.空欄( 4 )へ入れるのにふさわしい、 「会議」という意味をもっ語句を、次のア~オの中から1つ選びなさい。ア.ドゥーマ   イ.コミューン     ウ.レーテ     エ.ミール  オ.ソヴィエト
問5.
空欄( 5 )へ入れるのにふさわしい人物の名を、問1のア~カの中から1つ選びなさい。
問6.
下線部(あ)~(か)について、次の間いに答えなさい。
 (あ)
ロマノフ朝時代の出来事ではないものを、次のア~オの中から1つ選びなさい。
ア.ポーランド・デンマークと結んで、スウェーデンを攻撃した。
イ.日本に使節ラクスマンを送った。
ウ.イェルマークが占領したシベリアの一部を領土に組入れた。
エ.トルコからクリミア半島を奪った。
オ.清朝とネルチンスク条約を結んだ。

(い)
「人民の中へ」という標語をかかげて農村に入り込んだ彼らは、なんと呼ばれていたか。次のア~オの中から1つ選びなさい。
ア.ナロードニキ  イ.チェカ   ウ.アナーキスト  エ.インテリゲンツィア    オ.コミュニスト
 (う)
1848年にマルクスがエンゲルスとともに発表した『共産党宣言』で掲げられた標語を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
ア.「最大多数の最大幸福」
イ.「国家は廃止されるのではなく、死滅するのである」
ウ.「万人の万人に対する闘争」
エ.「人は生まれながらにして自由かつ平等である」
オ.「万国のプロレタリア団結せよ」
 (え)
十一月革命(ロシア暦では十月革命)に関する内容として誤っているものを、次のア~オの中から1つ選びなさい。
 ア.
十一月革命直後に聞かれた全ロシア=ソヴィエト会議で、土地の私的所有の廃止が採択された。
 イ.
十一月革命直後に聞かれた全ロシア=ソヴィエト会議で、議長をスターリンとする人民委員会議が成立した。
 ウ.
十一月革命直後に開かれた全ロシア=ソヴィエト会議で、無賠償・無併合・民族自決の和平を全交戦国に訴えた。
 エ.
レーニンらは、ケレンスキーの臨時政府を打倒して社会主義政権を樹立した。
 オ.
レーニンらは、ぺトログラードで武装蜂起を行った。
 (お)
この間、いわゆる戦時共産主義が採られていた。その内容として誤っているものを、次のア~オの中から1つ選びなさい。
ア.私企業の一部禁止    イ.農民からの穀物強制徴発     ウ.労働義務制
エ.食料配給制       オ.賃金の現物給与
 (か)
1922年当時のソヴィエト社会主義共和国連邦を構成していなかったものを、次のア~オの中から1つ選びなさい。
ア.ウクライナ     イ.ザカフカース    ウ.ウズベク共和国     エ.ロシア
オ.ベラルーシ
 

解 答 

問1 問2 問3 問4 問5

問6

 
問1.

1861年 アレクサンドル2世、農奴解放令発布。
いや無為なのと 荒れ草に。

1861年 農奴解放令 アレクサンドル2世

問2.レボリプレメン。
  レーニン ボリシェヴィキ プレハーノフ メンシェヴィキ

ア.ブハーリンはソ連有数の理論家としてウラジーミル・レーニンに評価され、レーニンの死後、ヨシフ・スターリンと協力するが、右派として批判されて失脚、粛清・銃殺された。

問3.イ.ロシア第1次革命期(→ロシア革命)の 1905年,ロシア海軍で発生した反乱。日本海海戦 1ヵ月後の 1905年6月,ロシア黒海艦隊の新鋭戦艦ポチョムキンにおいて腐肉のスープに抗議したボリシェビキの水兵を将校が射殺したため,水兵が一斉蜂起し,その将校と艦長を射殺。ほかの将校を監禁し,水兵マトゥシェンコを長とする委員会が艦の指揮権を握った。艦は赤旗を掲げてゼネラル・ストライキの行なわれていたオデッサに入港。デモを支援し,ほかの水雷艇,監視船,戦艦ポベドノスツェフを味方につけた。しかし反乱側に有能な指導者と明確な方針がなかったため動揺がつのり,ついにポベドノスツェフは官憲に降伏し,ポチョムキンは燃料,食料が欠乏してルーマニアコンスタンツァに寄港。この反乱の報に接した亡命中のレーニンは,V.ユージンをオデッサに急行させたが時すでに遅く,反乱は失敗に終わった。ルーマニアはロシア側からの反乱分子引き渡し要求を拒否し,多くの水兵はルーマニアや南北アメリカに逃れたが,ロシアに帰った数十人は死刑あるいは重労働の刑に処された。

問4.ア.ドゥーマ 

ロシアにおける議会

日本語では、特に帝政期国会をさす。この他にも、帝政期の市議会もこの名称が用いられた。現在のロシア連邦議会下院などでも用いられる。ロシア語で「考える」という意味の動詞 "думать"(dumat'、ドゥマティ) に由来している。

 

 ウ.レーテ ドイツ革命前後のドイツにおいて発生した兵士労働者による評議会組織。ロシアにおける「ソビエト」と同義である。

問6.ア.「最大多数の最大幸福(the greatest happiness of the greatest number)」はイギリスのベンサムの言葉。 イ.「国家は廃止されるのではなく、死滅するのである」はエンゲルス 「家族・私有財産および国家の起源」。ウ.「万人の万人に対する闘争 (the war of all against all)」。 エ.「人は生まれながらにして自由かつ平等である」はフランス人権宣言。

え.ア.

土地についての布告

1917年11月、レーニンが起草して発表。ロシア革命の基本施策として地主の土地の無償没収を宣言した。

 1917年11月8日、レーニンが「平和についての布告」と同時に提案し、全ロシア=ソヴィエト会議で承認された布告。
 まず「あらゆる地主的土地私有ほ無賠償で即時廃止される。」とし、それらの土地と家畜類、建物とともに、憲法制定会議が開かれるまで郷区土地委員会と農民代表郡ソヴエートの管理に委ねられる、とされた。これによって農民の自立をもたらし、都市労働者主体で始まった革命への農民の支持を得ることを目指した。

地主の土地の無償没収

 この「土地についての布告」で地主の土地は没収され、農民に分配された。農民への土地の均等な配分は、社会革命党(エスエル)が早くから主張していたもので、その要求を容れたものであった。続いて「土地基本法大綱」、「土地社会化基本法」を成立させ、自分の労働によって土地を耕作するものには均等に分配され、農民は平準化することとなった。「戦時共産主義」はそのような農民に対して革命政権から穀物の強制提供を求めたものであった。 
 
ウ.

平和についての布告

1917年11月、レーニンが提唱した無賠償・無併合・民族自決を原則とした即時停戦提案。

 1917年11月8日、レーニン全ロシア=ソヴィエト会議で提案し、承認された布告。第一次世界大戦の交戦国に対し、「労働者・兵士・農民の代表者のソヴェートに基礎をおくところの、労働者農民の政府ほ、全交戦諸国の人民とその政府にむかって、公正で民主的な平和のための交渉を、即時開始することな提言する」とし、「無賠償(敗戦国から賠償金を取らない)、無併合(敗戦国の領土・国民の併合をしない)による即時平和」を実現するための交渉をただちに開始することを呼びかけた。あわせて民族自決の原則と、従来のあらゆる秘密条約を廃棄し、秘密外交を否定することを声明した。
 これはドイツとの戦争を継続している連合国(協商国)およびアメリカに衝撃を与えた。連合国は11月末、パリで対策を協議し、アメリカ(ウィルソン政権)やイギリスはソヴィエト政権を承認し、新たな戦争目的を表明することを主張したがフランス(クレマンソー)、イタリアが強く反対し、結局、連合国としてはソヴィエト政権を承認せず、「平和に関する布告」と秘密条約の破棄には無視の態度となった。また、ソヴィエト政権のドイツとの単独講和に対しても、イギリスとフランスは12月に英仏秘密協定を結んで、対ドイツ戦を維持するために干渉することで合意した。さらに英仏は、シベリア東部に関しては地理的に近いアメリカと日本に干渉を要請した。こうして対ソ干渉戦争が開始され、シベリア出兵が準備されることとなった。
 一方、ドイツは直ちにソヴィエト政権の呼びかけに答え、停戦の交渉に入った。1917年12月15日にブレスト=リトフスクで休戦条約(講和ではない)に調印し、東部戦線では停戦が実現した。  アメリカ大統領ウィルソンは、ソヴィエト=ロシアの「平和についての布告」に対抗し、新たな戦争目的を表明する必要があると考え、翌年1月「十四ヵ条の原則」を発表した。
 レーニンはこの提言が受け入れられず、全面的な停戦に至らなかったため、ロシア帝国が関わった秘密同盟をすべて暴露し、その後の秘密外交の禁止という新外交の原則への移行をもたらした。

 1922年 〈ソヴィエト社会主義共和国連邦の成立(~91年)〉ロシア・ウクライナ・白ロシア・ザカフカース4共和国で構成。

Russia, Ukraine, Belarus, and the Transcaucasia come together to form the Union of Soviet Socialist Republics. It was eventually dissolved in 1991.

幾粒揃え ハローうざ。

1922 ソヴィエト社会主義共和国連邦成立 白 ロシア ロシア ウクライナ ザカフカース

 レーニンらのボリシェヴィキ政府は、1918年1月に開かれた憲法制定議会を武力で封鎖し、ボリシェヴィキ独裁政治を樹立。革命後は、各地に反革命政権が樹立されたが、1920年には国内の反革命政権はほぼ制圧され、革命の拡大をおそれてロシア各地を占領し始めていた外国軍も次第に撤退した。そして、1922年12月には、ロシア・ウクライナ・ベラルーシ・ザカフカースの4ソヴィエト共和国で構成されるソヴィエト社会主義共和国連邦が成立した。

解説