goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試問題 小国の分立と大和国家2

2014-08-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、〔     〕の中から正しいものを選び、その記号をマークせよ。


「夫れ楽浪海中に倭人あり。分れて百余国と為る」これは日本のことを記した中国最古の史書(1)〔イ.史記  口.漢書  ハ.後漢書  二.魏志〕地理志燕地の条の一文である。

文中の楽浪とは(2)〔イ.周の武王  口.漢の武帝  ハ.北魏の孝武帝  二。唐の武宗〕が朝鮮半島の(3)〔イ.北部  口.中部  ハ.南部  二.南東部〕に(4)〔イ.紀元前108  口.紀元57  ハ.107  二.239〕年に設けた直轄植民地4郡のひとつ楽浪郡のことで、その中心は現在の(5)〔イ.ソウル  ロ.仁川  ハ.平壌  二.釜山〕の付近にあった。

これにより(6)〔イ.紀元前1  口.紀元1  ハ.2  二.3〕世紀のころ、日本列島に多数の小国家が分立していたことが知られる。


「建武中元二年、倭の奴国、奉貢朝賀す。光武、賜うに印綬を以てす」という(7)〔イ.史記  口.漢書  ハ.後漢書  二.魏志〕東夷伝の一節は、そのような小国のひとつが、中国に使者を送り、中国皇帝の承認を得ることによって王権の強化をはかろうとしたことを示している。

文中の奴国とは現在の(8)〔イ.北九州市  口.福岡市  ハ.唐津市  二.佐賀市〕 付近にあった一小国と推定されている。


「倭人は帯方の東南大海の中にあり。漢の時に朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十国」これは(9)〔イ.史記  口.漢書  ハ.後漢書  二.魏志〕倭人伝の冒頭部分である。

文中の帯方とは後漢末期、遼東の公孫氏が楽浪郡の南部を割いて新設した郡で、その中心は今の(10)〔イ.ソウル  ロ.仁川  ハ.平壌  二.釜山〕付近にあった。

同書によると(11)〔イ.1  口.2  ハ.3  二.4〕世紀の後半、倭国は大乱に陥り、長期にわたって収拾がつかなかった。

そこで巫女王(12)〔イ.天照大神  口.倭迹迹日百襲姫命  ハ.卑弥呼  二.神功皇后〕を共立し、内乱はようやくおさまったという。

彼女の没後、男王を立てると再び混乱が起ったので、宗女すなわち(13)〔イ.娘  口.姪  ハ.従妹  二.血縁のつながった女性〕を立てて、これをおさめたという。

この女王は(14)〔イ.188  口.239  ハ.266 二.362〕年中国に使者を派遣したが、その後しばらくの間、日本のことは中国の史書に見えない。

その問は日本における統一政権誕生の陣痛期で、中国に使者を派遣する余裕などなかったのであろう。日本のことが再び中国史書に登場するのは(15)〔イ.4  口.5  ハ.6  二.7〕世紀のはじめである、この世紀には倭の五王が次々と中国南朝に朝貢した。

五王の最後の武は(16)〔イ.神武  口.天武  ハ.文武  二.雄略〕天皇のことと考えられている。

倭王武の実名ワカタケルは(17)〔イ.群馬  口.栃木  ハ.埼玉  二.茨城〕県稲荷山古墳出土の鉄剣の銘や(18)〔イ.熊本

口・福岡  ハ.佐賀  二.大分〕県江田船山古墳出土の大刀銘にも見え、天皇の祖先である大和の大王による国土統一はこの頃迄にはほぼ完了していたとみられる。

(19)〔イ.宋書  口.南斉書  ハ.梁書  二.隋書〕夷蛮伝に載せる倭王武の上表文に東は(20)〔 イ.匈奴  口.毛人  ハ.隼人  二.熊襲〕を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国と言っているのはあながち誇張とばかりは言えないであろう。


[解答]
(1)ロ (2)ロ (3)イ (4)イ (5)ハ (6)イ (7)ハ (8)ロ
(9)ニ (10)イ (11)ロ (12)ハ (13)ニ (14)ハ (15)ロ
(16)ニ (17)ハ (18)イ (19)イ (20)ロ

(4)中国の朝鮮 支配

 (17)(18)稲荷山古墳出土鉄剣銘 江田船山古墳出土大刀銘の覚え方


★ 化石人類の進化 入試問題

2014-08-12 | 入試問題+ゴロ合わせ
 
2008 青山学院大学文学部

【問】次の文章を読み,空欄(1)~(10)に適切な語句を記入せよ。

 最古の人類は、直立二足歩行し、石器を使用した猿人と言われる。

1924年から南・東アフリカ各地で発見された( 1 )がその代表例である。

これは約400万年前に出現したと考えられている。

猿人についで原人が出現するが、その代表例は、 1891年に( 2 )島トリニールで発見された( 2 )原人、 1927年に中国の( 3 )郊外( 4 )で発見された( 3 )原人である。

彼らは、石を打ち欠いて作った( 5 )を使用し、火を使い、動物の肉を食していたらしい。

 約20万年前に旧人が出現する。

その有名な例は、 1856年にドイツの( 6 )で発見された( 6 )人である。

彼らは穴を掘って死者を埋葬していた。

その旧人に対して、われわれの直接の祖先である( 7 )は、更新世末期に出現している。

その代表例は、 1868年に南フランス、ドルドーニュ地方で発見された( 8 )人、( 3 )原人が発見された洞穴の上にある洞穴から発見された( 4 )上洞人などである。

( 8 )人は洞穴に住み、そこに絵画を描いている。

狩猟生活をする人々が豊猟を祈って描いたものと解されている。

1879年に北スペインで発見された( 9 )の洞穴絵画が有名である。

南フランスでは1940年に、色あざやかな( 10 )の洞穴絵画が少年たちによって発見されている。

 

解 答 

1.アウストラロピテクス  2ジ ャ ワ  3北  京  4周 口 店  5打製石器  6ネアンデルタール 7新  人  8クロマニヨン  9アルタミラ  10ラ ス コー 

覚え方 猿原旧新アぺネック。

    猿人 原人 旧人 新人 アウストラロピテクス 北京原人 ネアンデルタール人 クロマニョン人


 単数を表す不定代名詞

2014-08-12 | 入試問題+ゴロ合わせ

 単数を表す不定代名詞

次の(    )内から適するものを選びなさい。

(ア.Both  イ.Some  ウ.Each  エ.Much)of them has an electronic dictionary.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-解答・解説

 

解答. ( ウ.Each ) of them has an electronic dictionary.

 

訳.(彼らはみんな電子辞書を持っています。)  

単語・熟語  electronic 「(形)電気の、」

 

 解き方   空動詞がhasになっているので、単数を表す eachを選ぶ。Eachはは「それぞれ」を表す。

 

  • ベック式!英文法暗記術  単数を表す不定代名詞

 暗記フレーズ each(イーチ)は 1(イーチ)

               eachは単数扱い。

 

 

 

 


11世紀の世界

2014-08-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

a.セルジューク朝   b ファーティマ朝   c ガズナ朝   d カラ=ハン朝   e ムラービト朝 

 ビザンツ帝国   1 メッカ   2 メディナ   3 バグダード  イェルサレム 
 カイロ   6 イスファハーン   7 ニーシャプール   8 サマルカンド   9 ガズナ 
10 ゴール   11 マンジケルト   12 コルドバ   13 マラケシュ   14 コンスタンティノープル