goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

第1次桂太郎内閣

2017-11-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

勝つ時期日英日露義弟日韓買った 日々二強。

(第1次太郎内閣・足尾鉱毒事件で天皇直訴)(日同盟・日露戦争・日書)(
第1次日韓協約・=フト協定)(日比谷焼打ち事件・第2次日韓協約)


[point]

1.第1次桂太郎内閣の主要8事項は、田中正造天皇直訴事件日英同盟日露戦争開戦→日韓議定書第1次日韓協約桂・タフト協定日比谷焼打ち事件第2次日韓協約と推移した。

[解説]

1.1901年6月、第1次桂太郎内閣が成立。桂太郎(1847~1913)は長州藩出身、山県有朋直系の軍人・政治家・陸軍大将。公爵。元老。日比谷焼打ち事件の対応の不手際の責任を取って1906年1月総辞職。

2.1901年12月、田中正造は、足尾銅山鉱害問題明治天皇に直訴を試みた。政府および古河鉱業は実際の被害農民を無視して、地主層との示談を行い、貧農層の反対運動は治安警察法などで弾圧。田中正造が何度政府に質問を行ってもごまかしの答弁しか得られなかった。そこで議会での解決に絶望した正造は、衆議院議員を辞職して、議会開院式の帰途の天皇に直訴を試みたもの。しかし政府は、谷中村を廃村にして遊水池を作っただけだった。


3.1902年日英同盟協約(日英同盟)で、インドに対するイギリスの、清国と韓国に対する日本の特殊権益を認めあった。また両国の一方が第三国と戦争になった場合、他方は厳正中立を守るが、敵国側に他国が加勢参戦した場合は援助参戦するという攻守同盟


4.1904年2月8日、日本海軍が旅順口(港)外のロシア艦隊を奇襲。2月10日、日露戦争開始。翌年1/1旅順陥落、3/10奉天会戦、5/27日本海海戦を経て、アメリカの仲介で講和へ。


5.1904年2月23日、日韓議定書調印。この結果、日本軍は韓国内での行動の自由を獲得。


6.1904年8月、第1次日韓協約調印。韓国に日本政府推薦の財政および外交顧問をおくことを認めさせた。


7.1905年7月、桂・タフト協定で、フィリピンに対するアメリカの、韓国に対する日本の特殊権益を承認しあった。


8.1905年9月5日、ポーツマス講和条約調印。韓国保護権北緯50度以南の樺太遼東半島租借権東支鉄道支線を獲得。しかし同日、講和反対集会に集まった民衆は、政府の意図を見抜き、日比谷焼打ち事件をおこす。外務省ではなく、内務省関係部署が襲われたところに、事件の本質が現れている。


9.1905年11月、第2次日韓協約(韓国では乙巳(いっし)保護条約)調印。韓国から外交権をうばい韓国統監府をおく。


2017早大・商

問C 下線部ハの第1次桂太郎内閣の間に起こった出来事として。誤っているものを2つマークせよ。

 1.日英同盟協約の締結。  

 2.第1次日韓協約の締結  
 3.治安警察法の公布    
 4.第2次日韓協約の締結  
 5.文官任用令の公布    

(答:3×、5× ※3は第2次山県有朋内閣、5は第2次伊藤博内閣)〉    


2017関西大・全学部

(E)山県有朋内閣は、政党の影響力が官僚におよぶのを防ぐために、1899年に文官任用令を改正した。同時に文官の懲戒の事由・種類を限定した法規、ならびに文官の身分と職務の保障について規定した( 5 )【(ア)文官高等試験(イ)文官分限令(ウ)政体書】を制定した。」

(答:イ)〉


2017立命館大・全学部

 1898年、自由党と[ D ]党は合同して憲政党を組織した。そして同年6月には日本初の政党内閣となる第1次大隈重信内閣が誕生した。しかし、この内閣は閣内の対立が激しく、[ F ]文相の5)「共和演説」事件を機に分裂瓦解し、内閣はわずか4ヵ月の短命で終わった。後継の第2次山県有朋内閣は、政党員の官僚への就任を防止するため、1899年に[ G ]令を改正している。
 その後,1900年には[ C ]を総裁とする6)立憲政友会が成立し、内閣を組織した。こうした[ C ]の政党寄りの姿勢を見て反発を感じた官僚たちは、やがて元老山県有朋のもとに結集し、山県閥と呼ばれる官僚閥を形成した。この山県の後継者となったのが陸軍大臣[ H ]であり、やがて1903年に立憲政友会総裁の座を譲り受けた7)西園寺公望と交互に内閣を組織する時代が到来した。」

(答:D進歩 「飛躍は自信 憲政を。」、F尾崎行雄、G文官任用、H桂太郎)〉


2016関西学院大学・全学部

問9 次のa・bの正誤を正せ。

 a.日清戦争が始まると、対外硬派の政府批判はやみ、政府は関税自主権回復に課題を残す日英通商航海条約の調印を実現させ、また議会は戦争関係の予算・法律案をすべて承認した。


 b 北清事変で清が敗北すると、中国東北部はロシアの勢力圈にはいった。イギリスとの軍事同盟を締結し、ロシアとの対決姿勢を強めた伊藤博文内閣は、日露戦争の開戦に踏み切った。」


(答:問9a〇、b×伊藤博文内閣→第1次桂太郎内閣)〉


第2次山県有朋内閣

2017-11-05 | 入試問題+ゴロ合わせ


行く俺たちは現役や。


(第県有内閣)(軍部大臣現役武官制)(清事変・安警察法)(3.3%・10円以上・政党・官任用令改正)


[point]

1.第2次山県有朋内閣の主要事項は、中国に北清事変で派兵・治安警察法を制定・軍部大臣現役武官制制定・3.3%に地租増徴直接国税10円以上に選挙法改正・与党は憲政党文官任用令を改正の7件である。

[解説]

1.第2次山県有朋内閣(1898.11~1900.10)。憲政党の第1次大隈重信内閣のあとに成立。政党嫌いだが、憲政党と妥協して与党とし、野党議員の買収工作をおこない議会運営をおこなった。

2.3.3%地租増徴(1898.11)。地租増徴・地価修正法案で、地価の2.5%を3.3%に上げ地租増徴。


3.文官任用令を改正(1899.3)。勅任官(各省次官などの高級官僚)について新たに任用規定を設け(高等文官試験合格者から任用を拡大し、自由任用つまり有力者による情実任用を制限)るというもの。公平性というより、政党員が官界に進出するのを試験というフィルターを設けて防ぐのがねらい。


4.憲政党の離反(1900.9)。憲政党幹部が、山県首相と会談して、提携が決まる。しかし、憲政党は文官任用令改正に反対し山県内閣との提携を解消して解党、元老伊藤博文立憲政友会結成に合流。

5.治安警察法を制定(1900.3)。政治に関する集会・結社の届出制、女子の政治活動の禁止などを規定。高まる労働運動などの社会運動を規制するため、従来の弾圧法規の集会条例、保安条例、集会及び政社法を拡充し集大成したもの。

 なお新婦人協会などの粘り強い活動で、1922年、高橋是清内閣のとき「女子の政治集会参加」のみが実現。

6.衆議院議員選挙法改正(1900.3)。大選挙区制(人口3万人以上の市は独立選挙区とする)で、選挙資格を直接国税10円以上にしたため、選挙人口は全人口の1.1%から2.2%に拡大。


7.軍部大臣現役武官制制定(1900.5)。陸海軍大臣現役大将中将に限るという規定で、陸海軍大臣を出さない、あるいは辞任させて後任を出さないことで内閣の倒閣が可能になり、軍による内政干渉の道を開く。


8.中国に派兵:北清事変(1900.7)。北清事変は義和団事件の日本名称。日本にはほとんど出兵理由がなかったが、英米の要請により連合軍主力として2万2千人を派兵。単独行動であれば「袋だたき(三国干渉)」にあうが、英米に追随すれば摩擦が少ないと知る。日本は「極東の憲兵(見方を変えれば英米の番犬)」の地位を得たと誇った。


2016早大・文化構想:「

 f.第2次山県有朋内閣はg.政党の支持を得て、地租増徴案を成立させた。

問9 下線fに関連して、第2次山県有朋内閣で実施されたこととして誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 文官分限令を制定した。

 イ 軍部大臣現役武官制を定めた。
 ウ 衆議院議員選挙法を改正した。
 エ 金本位制を確立した。
 オ 治安警察法を制定した。

問10 下線g政党について、この政党の名称を何というか。漢字で記述しなさい。」


(答:問9エ ※第二次松方内閣、問10憲政党)〉


2017早大・商

問C 下線部ハの第1次桂太郎内閣の間に起こった出来事として。誤っているものを2つマークせよ。

 1.日英同盟協約の締結。  

 2.第1次日韓協約の締結  
 3.治安警察法の公布    
 4.第2次日韓協約の締結  
 5.文官任用令の公布

(答:3、5 ※3は第2次山県有朋内閣、5は第2次伊藤博文内閣※文)

2017早大・国際教養

 1896年の露日協定と、これに続く1898年の露日合意は、下関条約がつくり上げた事態を解体した。これと並行して進められたロシアの遼東への進出、旅順の占拠(1898年)、1902年に約束されたg.満州からのロシア軍撤退の不履行、これらが新たな戦争の原因になった。

問7 下線部g満州からのロシア軍撤退の不履行に関連して、ロシアが満州を占領するきっかけとなった出来事の名称を漢字4字で記入せよ。

(答:問7北清事変 ※第2次山県内閣時の1900年に列国軍が反乱軍(義和団)を鎮圧した事件、1902年当時は第1次桂内閣)


2013法政大学・法国際文化キャリアデザイン

 明治四十四年当時、女子・未成年者などの政治結社への加入や政談集会への参加を禁止していた法令を、つぎのア~エのなかから一つ選べ。

 ア治安警察法 イ破壊活動防止法

 ウ讒謗律   エ治安維持法」

(答:ア治安警察法)〉


2017早大・商

問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。

 1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
 2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
 3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。

 4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
 5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」


(答:1・3 ※2は第2次山県内閣、4は黒田内閣、5は第2次伊藤内閣)〉           


2016法大・済(済)社(社)スポーツ

 政府が軍備拡張を続けたため、軍事費は削減されず、政府の歳入は緊迫したままだった。1898年に発足した第3次伊藤博文内閣は、地租増徴などの増税案を議会に提出したが、否決された。同年、[ 5 ]を首班とする内閣はd憲政党の支持を得て、地租を2.5%から3.3%に上げる増徴案を実現した。

問9 [ 5 ]にあてはまるもっとも適切な人物を下記のア~エから一つ選べ。


 ア 西園寺公望  イ 桂太郎

 ウ 大隈重信   エ 山県有朋

問10 下線部(d)憲政党の説明として誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。


 ア 1898年に自由党と立憲改進党が合同して結成された。

 イ 結党後、はじめての政党内閣である隈板内閣を組織した。
 ウ 党内対立が激化した結果、憲政党と憲政本党に分裂した。
 エ 1900年に解党して、伊藤博文派の官僚とともに立憲政友会を結成した。」

(答:問9エ、問10ア※

1898年、自由党と進歩党が合同、憲政党を結成。

 

飛躍は自信 憲政を。

 

1898年   自由党 進歩党 憲政党 第一次大隈重信内閣


治安立法(成立順)

2017-10-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

斬新補習に殺意あり。

(讒律・新聞条例)(安条例・会条例)(治安警法・治安持法)



[point]

1.治安立法は、讒謗律新聞紙条例保安条例集会条例治安警察法治安維持法の順に制定された。

[解説]

1.民権運動家たちが新聞や雑誌で活発に政府を攻撃するのに対し、政府は1875(明治8)年6月、讒謗律新聞紙条例などを制定して、これをきびしく取り締まった。

2.1880(明治13)年国会期成同盟が結成され、同盟参加の各地の政社の代表が署名した天皇宛の国会開設請願書を太政官(だじょうかん)や元老院に提出しようとした。政府はこれを受理せず、4月に集会条例を定めて、政社の活動を制限した。


3.1882(明治15)年に集会条例を改正して政党の支部設置を禁止。


4.1887(明治20)年末に政府が保安条例を公布して多くの在京の民権派を東京から追放した。当局が危険と見なした活動家を皇居から半径3里以内の地域に3年間出入りを禁止するというもの。


5.1900(明治33)年に治安警察法を制定し、労働者の団結権・ストライキ権を制限して労働運動を取り締まった。なお新婦人協会(これを母体に1924年婦人参政権獲得期成同盟会に発展)などによる運動の結果、1922(大正11)年、婦人の政治運動参加を禁じた治安警察法第5条が改正されて、女性も政治演説会に参加できるようになった。


6.1925(大正14)年に「国体」の変革や私有財産制度の否認を目的とする結社の組織者と参加者を処罰することを定めた治安維持法が成立した。この国体とは天皇制をさす。なお制定当初の目的は、日ソ国交樹立(1925年)による共産主義思想の波及を防ぎ、普通選挙法の成立(同年)による労働者階級の政治的影響力の増大に備えることにあった。


7.1928(昭和3)年に治安維持法を改正して最高刑を死刑・無期刑とし、道府県の警察にも特別高等課(特高)を設置して共産党を一斉弾圧した(三・一五事件)。翌年にも大規模な検挙をおこなった(四・一六事件)。このため、日本共産党は大きな打撃を受けた。

2017早大・社会:「
 明治以降、ドイツ、フランスを中心とする西欧近代法の継受も始まった。8).中央・地方の統治機構整備が進められ、9).治安維持を目的とした諸法令、経済活動に関連する諸法令が制定された。

問8 下線部8)に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。


 イ 憲法公布と同時に、議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令が公布された。
 ロ 宮内省は内閣の外に置かれ、行政府と宮中は制度的には区別された。
 ハ 府県予算案の部分的審議権が府県会に与えられた。
 ニ 市長は公選によって決定され、市参事会が行政を担当した。
 ホ 町村長は、無給の名誉職だった。


問9 下線部9)に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。


 イ 保安条例により、民権派の一部は皇居周辺から退去させられた。
 ロ 保安条例公布後、新聞紙条例改正によって取締りが強化された。
 ハ 新聞紙条例は、1883年改正の後、新聞紙法に継承された。
 ニ 集会条例は、政社の自由を制限した。
 ホ 讒謗律は、人を非難する言動をすべて罪とした。

(答:問8ニ×市長は市会の推薦する候補者から内務大臣が任命、問9ロ×保安条例は1887年、新聞紙条例は1883年に改正)


2017早大・教育

Ⅳ 次の文章を読み、問1~6に答えよ。問1は解答を記入せよ。問2~6については、それぞれの解答を選べ。

 明治時代につくられた治安体制の中心は、[ 1 ]大臣による出版の取締りと、集会・結社の取締りの2つである。

 大日本帝国憲法の第29条において、「日本臣民ハ[ 2 ]ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス」とされたが、この段階で「言論著作印行集会及結社」に関する[ 2 ]は、出版条例、a新聞紙条例、b集会条例およびc保安条例であった。また、第8条に規定された[ 3 ]によって、既存の法規による以外の統制を加えることができた。


 その後、出版条例は出版法に、新聞紙条例は新聞紙法に、それぞれ代わり、両法は第二次世界大戦後の初期まで存続した。d.その間、出版法および新聞紙法にもとづいて、「安寧秩序」を乱し、「風俗」を害すると認定される文章が掲載された出版物は、発禁(発売頒布禁止)や削除などの処分に付されたのである


 ―方、従来の集会・結社の取締り法規は、1890年の集会及政社法に受けつがれ、さらにその集大成として、1900年にe治安警察法が制定された。同法によって、警察官は談論中止、集会解散を命じることができ、国民はそれに対して異議申し立てをする術がなかった。また、結社については、[ 1 ]大臣が、これを禁止することができた。


 このような、集会・結社の取締り方式は、大正デモクラシー期には改正論議の対象となり、1920年代に一部が改正された。その一方、大衆運動が高まるなかで、従来のような警察的取締りだけで対処することは難しく、また、結社の届出をしない秘密結社が全国各地に簇生した。さらに、ロシア革命の影響をうけて第一次世界大戦後に高まった無政府主義・共産主義運動取締りのための法の整備がめざされ、1925年に治安維持法が制定された。


 治安維持法はその後、f1928年に[ 3 ]によって改定、強化され、1941年には再改定されて、反体制的とみなされるあらゆる運動が取締りの対象となった。併せて、1938年の国家総動員法と同法にもとづく命令、1941年の言論出版集会結社等臨時取締法などによって、戦時期には言論・出版・集会・結社に対するきびしい取締り体制が確立したのである。


問1 空欄[ 1 ]・[ 2 ]・[ 3 ]に該当する語を漢字で記入せよ。


問2 下線部a新聞紙条例・b集会条例・c保安条例・e治安警察法に関する説明として、誤っているものはどれか。


 ア aは、自由民権の論調が高まり政府の専制を攻撃したのに対して、これを取り締まるため、1875年に制定された。

 イ bは、国会開設運動の高揚に対して、これを取り締まるために演説会・結社を届出制にし、警察官に解散権を与えた。
 ウ cは、三大事件建白運動の高揚に対して、秘密結社・集会の禁止、内乱陰謀や治安妨害のおそれのある者の皇居外3里への追放などを規定した。
 エ eでは、女子および未成年者が政談集会に参加することが禁止されたが、その後の改正で女子の参加は認められた。
 オ eは、治安維持法の制定にともなって廃止された。

問3 下線部dの出版法または新聞紙法によって、1930年代に発禁にされたものを2つ選べ。

 ア 滝川幸辰『刑法読本』
 イ 火野葦平『麦と兵隊』
 ウ 和辻哲郎『風土』
 エ 河上肇『貧乏物語』
 オ 河合栄治郎『ファシズム批判』
 カ 戸坂潤『日本イデオロギー論』


問4 下線部e治安警察法によって、結成の2日後に結社禁止にされた組織は、次のうちどれか。

 ア社会主義研究会 イ日本社会主義同盟
 ウ日本共産党   エ社会民主党
 オ日本社会党」


問5 問4のア~オを結成された時代順に並べると、正しいものはどれか。

 ア ア→イ→ウ→オ→エ  イ ア→エ→オ→イ→ウ
 ウ オ→ウ→エ→ア→イ  エ エ→ア→オ→ウ→イ
 オ エ→オ→イ→ア→ウ

問6 下線部fの時期のできごとの説明として、誤っているものをすべて選べ。


 ア 1928年の治安維持法の改定により、国体変革ならびに私有財産制度の否認を目的として結社を組織した者などに対し、最高刑として死刑が科せられることになった。
 イ 1928年の三・一五事件の後、全国一律に特別高等警察が設置された。
 ウ 1930年代には、多くの宗教団体関係者が治安維持法違反や不敬罪などの容疑で検挙され、拷問をうけた。
 エ 1937年12月と1938年2月の二次におよぶ人民戦線事件において、多数の無産政党・労働組合関係者や大学教授らが、治安維持法違反の容疑で検挙された。
 オ 1941年の治安維持法の改定によって、治安維持法違反の罪を犯した者に対し、再犯防止のために保護観察をおこない得ることが規定された。
 カ 太平洋戦争下に起こった横浜事件では、治安維持法違反の容疑で学者や多数の編集者などが検挙され、激しい拷問が加えられ、4人が獄死した。」


(答:問1→1内務・2法律・3緊急勅令、問2オ、※治安警察法は敗戦直後の1945年11月に廃止された。 問3ア・オ、※さらさら滝が巫女転機皆やないばらさっぱりか。問4エ ※行こうおいらと社民党。、問5イ、問6ア・オ ※アは国体変革目的で結社した者の最高刑は死刑だが、私有財産制度否認で結社した者の最高刑は十年以下)〉


2013早大・社会科学:「

5 次の【史料】(第二次世界大戦後のGHQによる「指令」の抜粋)を読み、問に答えよ(いずれも設問の都合上、文章の一部を改めている)。

【史料】

〔1〕参政権の賦与により、日本の婦人を解放すること……婦人もも国家の一員として各家庭の福祉に役立つべき新しき政治の概念をもたらすべし。(婦人の解放)

問2〔1〕(婦人の解放)に関連する記述として不適切なものはどれか。2つ選ベ。

 イ 戦後初の衆議院議員選挙法改正により、有権者総数は約2倍に増加した。
 ロ 女性の政談集会参加は、治安維持法が廃止されるまで禁止されていた。
 ハ 戦後初の総選挙の結果、女性議員39人が当選した。
 ニ GHQは、公職追放指令により、翼賛選挙の推薦議員をすべて失格とした。
 ホ 戦後初の総選挙で当選した女性議員は、超党派の婦人議員クラブを結成した。


(答:イ×有権者数はこれまでの3倍近くに拡大した、ロ×新婦人協会(これを母体に1924年婦人参政権獲得期成同盟会に発展)などによる運動の結果、1922(大正11)年、婦人の政治運動参加を禁じた治安警察法第5条が改正されて、女性も政治演説会に参加できるようになっていた。)〉


市町村長

2017-10-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

市内に町名。

(内務大臣の任命市長)(無給の名誉職・町村長


[point]

1.市長内務大臣の任命、町村長は無給の名誉職だった。

[解説]

1.人口2万5000人以上の都市をとしてと対等の行政区域とした。

2.市長は市会の推薦する候補者から内務大臣任命し、市参事会が行政を担当した。


3.町村長無給の名誉職で、町村会で公選された。


4.市町村会は公民の等級選挙制に基づく公選名誉職議員で構成。


5.郡制は郡長および郡参事会を行政機関とし、町村会議員の投票と大地主の互選とによって選ばれる郡会を議決機関とした。府県会も郡会議員の投票による間接選挙であった。

2017早大・社会

 明治以降、ドイツ、フランスを中心とする西欧近代法の継受も始まった。8.中央・地方の統治機構整備が進められ、9.治安維持を目的とした諸法令、経済活動に関連する諸法令が制定された。

問8 下線部(8)に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。


 イ 憲法公布と同時に、議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令が公布された。
 ロ 宮内省は内閣の外に置かれ、行政府と宮中は制度的には区別された。
 ハ 府県予算案の部分的審議権が府県会に与えられた。
 ニ 市長は公選によって決定され、市参事会が行政を担当した。
 ホ 町村長は、無給の名誉職だった。

問9 下線部(9)に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 保安条例により、民権派の一部は皇居周辺から退去させられた。
 ロ 保安条例公布後、新聞紙条例改正によって取締りが強化された。
 ハ 新聞紙条例は、1883年改正の後、新聞紙法に継承された。
 ニ 集会条例は、政社の自由を制限した。
 ホ 讒謗律は、人を非難する言動をすべて罪とした。

(答:問8ニ×市長は市会の推薦する候補者から内務大臣が任命、問9ロ×保安条例は1887年、新聞紙条例は1875年に公布1883年全改定で逆)

2016立教大・現心社コミュ福

 政府は、憲法草案の作成と並行して宮中改革を行い、1885年には、従来の太政官制を廃止して( ニ )制度を創設し、その後には3.地方自治制度の整備など、様々な国内問題への対応も行った

問3.下線部3に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.市町村会の議員は、内務大臣によって任命された
 b.市長・町村長を住民が公選する制度が導入された
 c.中央集権的ではあるが一定の地方自治を認めた市制・町村制、府県制・郡制が公布された
 d.府県知事は、帝国議会の議員のなかから指名された」

(答:ニ内閣、問3c〇 ※a×内務大臣の任命ではない、b×市長は内務大臣の任命、d×知事は内務省から派遣された政府官僚)〉


寄進地系荘園

2016-01-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

きちんとキー貸せ庇護かの子

寄進地系荘園 紀伊桛田荘肥後鹿子木荘

2015大学入試センター試験

問6 下線部fに関して,次の史料に関して述べた文として誤っているものを下の1~4から一つ選べ。

 鹿子木(注1)の事
一、当寺(注2)の相承は、開発領主沙弥(注3)寿妙(じゆみよう)嫡々相伝の次第なり。
一、寿妙の末流高方(注4)の時、権威を借らむが為めに実政卿(注5)を以て領家と号し、年貢四百石を以て割き分ち、高方は庄家領掌進退の預所職となる。
一、実政の末流願西(がんさい)(注6)微力の間、国衙の乱妨を防がず。この故に願西領家の得分二百石を以て、高陽院(かやのいん)内親王(注7)に寄進す。……これ則ち本家の始めなり。『東寺百合文書』
(注1)鹿子木:肥後国(熊本)にあった鹿子木荘。
(注2)当寺:教王護国寺(東寺)のこと。
(注3)沙弥:在俗の僧。
(注4)高方:中原高方。寿妙の孫。
(注5)実政卿:藤原実政(1019~93年)。当時、大宰大弐であった。
(注6)願西:藤原隆通の法名。藤原実政の曾孫。
(注7)高陽院内親王:鳥羽天皇の皇女(?~1148年)

1 開発領主沙弥寿妙の寄進により、藤原実政が領家となった。

2 開発領主沙弥の孫中原高方は、現地を管理する預所となった。

3 実政の曾孫願西は、国衙の干渉を防ぐため、収益の一部を寄進した。

4 実政の曾孫願西の寄進により、高陽院内親王が本家となった。

(答:1)

〈2012早大・文化構想

7 下線部水田開発と灌漑システムの管理は法的にも寺院や貴族や農民個人に委ねられるようになりについて。8世紀前半に三世一身法と墾田永年私財法が施行される。これらの法令によって東大寺などの大寺院が形成した荘園は何と呼ばれるか。2つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。」

 ア初期荘園  イ領域型荘園  ウ寄進地系荘園
 エ公家領荘園 オ墾田地系荘園

(答:ア・オ)〉


平成 27 年度 金沢学院大学(一般入試後期)日本史 第5問 

2016-01-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、下の問いに答えよ。  大正政変を契機とする民衆運動の高揚は、政治思想にも大きな影響を与え、1916 年、 吉野作造が( ア )を提唱するなど、政治の民主化を求める国民の声もしだいに強まっ ていった。同年、第 2 次大隈内閣が総辞職すると、陸軍軍人で初代朝鮮総督をつとめ た( イ )が、「挙国一致」を掲げて内閣を組織した。これに対抗して、立憲同志会 など前内閣の与党各派は合同して( ウ )を結成した。翌 1917 年、( イ )首相は、 衆議院を解散し、総選挙を実施した結果、立憲政友会が衆議院第一党になった。内閣は、 立憲政友会の原敬や立憲国民党の( エ )らを取り込み、これに閣僚を加え、外交政 策の統一をはかるためとして( オ )を設置した。  1918 年、シベリア出兵を当て込んだ米の投機的な買占めが横行して米価が急騰する と、7 月の( カ )での騒動をきっかけに、都市民衆や貧農・被差別民らが各地で米 の安売りを求めて買占め反対を叫び、A 米商人・富商・地主・精米会社を襲って警官 隊と衝突するなどの大騒擾が発生した。( イ )内閣は総辞職し、立憲政友会総裁の B 原敬を首班とする内閣が成立した。原は、華族でも藩閥でもなく、衆議院に議席を もつ首相であったことから、「平民宰相」と呼ばれ、国民から歓迎された。しかし、原 内閣は社会政策や普通選挙制の導入には慎重で、選挙権の納税資格を( キ )円以上 に引き下げ、( ク )を導入するにとどまった。また、1920 年に起きた、大戦後の恐 慌によって財政がゆきづまり、党員が関係する汚職事件も続発した。 問1 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 41 ① 民主主義 ② 社会主義 ③ 民本主義 ④ 三民主義 問2 文中の( イ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 42 ① 寺内正毅 ② 加藤友三郎 ③ 山本権兵衛 ④ 田中義一 問3 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 43 ① 立憲改進党 ② 立憲自由党 ③ 中央俱楽部 ④ 憲政会 問4 文中の( エ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 44 ① 尾崎行雄 ② 犬養毅 ③ 斎藤実 ④ 岡田啓介 問5 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 45 ① 臨時外務委員会 ② 臨時外交委員会 ③ 臨時外交官委員会 ④ 臨時外交調査委員会 − 10 − 後−日 問6 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 46 ① 石川県 ② 大阪府 ③ 愛知県 ④ 富山県 問7 下線 A を何というか。①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 47 ① 嘉助騒動 ② 郡内騒動 ③ 米騒動 ④ 日比谷焼打ち事件 問8 下線(B)は、一般的にどのような内閣の成立とされるか。①~④の中から1つ選べ。 解答番号は 48 ① 超然内閣 ② 政党内閣 ③ 連立内閣 ④ 挙国一致内閣 問9 文中の( キ )に適当な数字を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 49 ① 1 ② 3 ③ 10 ④ 15 問 10 文中の( ク )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 50 ① 小選挙区制 ② 中選挙区制 ③ 大選挙区制 ④ 比例代表制

解答

第5問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。  大正政変を契機とする民衆運動の高揚は、政治思想にも大きな影響を与え、1916 年、 吉野作造が( ア )を提唱するなど、政治の民主化を求める国民の声もしだいに強まっ ていった。同年、第 2 次大隈内閣が総辞職すると、陸軍軍人で初代朝鮮総督をつとめ た( イ )が、「挙国一致」を掲げて内閣を組織した。これに対抗して、立憲同志会 など前内閣の与党各派は合同して( ウ )を結成した。翌 1917 年、( イ )首相は、 衆議院を解散し、総選挙を実施した結果、立憲政友会が衆議院第一党になった。内閣は、 立憲政友会の原敬や立憲国民党の( エ )らを取り込み、これに閣僚を加え、外交政 策の統一をはかるためとして( オ )を設置した。  1918 年、シベリア出兵を当て込んだ米の投機的な買占めが横行して米価が急騰する と、7 月の( カ )での騒動をきっかけに、都市民衆や貧農・被差別民らが各地で米 の安売りを求めて買占め反対を叫び、A 米商人・富商・地主・精米会社を襲って警官 隊と衝突するなどの大騒擾が発生した。( イ )内閣は総辞職し、立憲政友会総裁の B 原敬を首班とする内閣が成立した。原は、華族でも藩閥でもなく、衆議院に議席を もつ首相であったことから、「平民宰相」と呼ばれ、国民から歓迎された。しかし、原 内閣は社会政策や普通選挙制の導入には慎重で、選挙権の納税資格を( キ )円以上 に引き下げ、( ク )を導入するにとどまった。また、1920 年に起きた、大戦後の恐 慌によって財政がゆきづまり、党員が関係する汚職事件も続発した。 問1 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 41

① 民主主義 ② 社会主義 ③ 民本主義 ④ 三民主義 問2 文中の( イ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 42 ① 寺内正毅 ② 加藤友三郎 ③ 山本権兵衛 ④ 田中義一

問3 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 43 ① 立憲改進党 ② 立憲自由党 ③ 中央俱楽部 ④ 憲政会

問4 文中の( エ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 44 ① 尾崎行雄 ② 犬養毅 ③ 斎藤実 ④ 岡田啓介 問5 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 45

① 臨時外務委員会 ② 臨時外交委員会 ③ 臨時外交官委員会 ④ 臨時外交調査委員会 

問6 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 46 ① 石川県 ② 大阪府 ③ 愛知県 ④ 富山県

問7 下線 A を何というか。①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 47 ① 嘉助騒動 ② 郡内騒動 ③ 米騒動 ④ 日比谷焼打ち事件 問8 下線(B)は、一般的にどのような内閣の成立とされるか。①~④の中から1つ選べ。 解答番号は 48 ① 超然内閣 ② 政党内閣 ③ 連立内閣 ④ 挙国一致内閣 問9 文中の( キ )に適当な数字を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 49 ① 1 ② 3 ③ 10 ④ 15 問 10 文中の( ク )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 50

① 小選挙区制 ② 中選挙区制 ③ 大選挙区制 ④ 比例代表制

※「」に〈


平成 27 年度 金沢学院大学(一般入試後期) 日本史 第3問 

2016-01-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、下の問いに答えよ。  南北朝の動乱も足利義満が 3 代将軍になる頃にはしだいにおさまり、幕府はようや く安定期を迎えた。義満は A 京都の室町に壮麗な邸宅を設けて政務をおこない、1392 (明徳 3)年には、( ア )を実現した。室町幕府の機構もこの頃にはほぼ整った。管 領は将軍を補佐する中心的な職で、足利氏一門の斯波・細川・( イ )の3氏が交互 に就任し、侍所・政所などの中央諸機関を統轄するとともに、諸国の守護に対する将軍 の命令を伝達した。京都内外の警備や刑事裁判をになう侍所の長官(所司)も、管領に つぐ重職で、赤松・一色・( ウ )・京極の4氏から選ばれるのが慣例であった。また B 守護の権限は、鎌倉時代のそれよりはるかに大きかったが、領国は守護代に統治させ、 自身は在京して幕府に出仕するのが原則であった。幕府は、将軍権力を支える軍事力の 育成につとめ、古くからの足利氏の家臣や守護の一族、有力な地方武士などを集めて、 ( エ )と呼ばれる直轄軍を編成した。( エ )は、ふだん在京して将軍の身辺警護 にあたるとともに、諸国に散在する C 将軍の直轄領の管理をゆだねられ、地方にあっ ては、守護の動きをけん制する役割を果たした。幕府の地方機関としては、鎌倉府(関 東府)や( オ )などがあった。足利尊氏は、鎌倉幕府の基盤であった関東を重視し、 その子( カ )を鎌倉府の長官である鎌倉公方(関東公方)とし、東国支配を任せた。 以後、鎌倉公方の地位を( カ )の子孫が受け継ぎ、公方を補佐する関東管領は、( キ ) が世襲した。 問1 下線 A は何と呼ばれたか。①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 21 ① 紫宸殿 ② 院庁 ③ 聚楽第 ④ 花の御所  問2 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 22 ① 倭寇の制圧 ② 南北朝の合体 ③ 明との国交開始 ④ 得宗専制 問3 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 23 ① 今川 ② 畠山 ③ 仁木 ④ 吉良 問4 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 24 ① 結城 ② 武田 ③ 山名 ④ 大内 問5 下線 B に該当しないものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 25 ① 使節遵行 ② 大犯三ヵ条 ③ 刈田狼藉の取締り ④ 指出検地 −6− 後−日 問6 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 26 ① 引付衆 ② 内衆 ③ 奉公衆 ④ 家中  問7 下線 C は何と呼ばれたか。①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 27 ① 御料所 ② 国衙領 ③ 蔵入地 ④ 禁裏料所  問8 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 28 ① 鎮西奉行 ② 陸奥将軍府 ③ 九州探題 ④ 大坂城代 問9 文中の( カ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 29 ① 足利基氏 ② 足利義教 ③ 足利義政 ④ 足利持氏 問 10 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 30 ① 佐竹氏 ② 伊達氏 ③ 上杉氏 ④ 北条氏


解答

た。京都内外の警備や刑事裁判をになう侍所の長官(所司)も、管領に つぐ重職で、赤松・一色・( ウ )・京極の4氏から選ばれるのが慣例であった。また B 守護の権限は、鎌倉時代のそれよりはるかに大きかったが、領国は守護代に統治させ、 自身は在京して幕府に出仕するのが原則であった。幕府は、将軍権力を支える軍事力の 育成につとめ、古くからの足利氏の家臣や守護の一族、有力な地方武士などを集めて、 ( エ )と呼ばれる直轄軍を編成した。( エ )は、ふだん在京して将軍の身辺警護 にあたるとともに、諸国に散在する C 将軍の直轄領の管理をゆだねられ、地方にあっ ては、守護の動きをけん制する役割を果たした。幕府の地方機関としては、鎌倉府(関 東府)や( オ )などがあった。足利尊氏は、鎌倉幕府の基盤であった関東を重視し、 その子( カ )を鎌倉府の長官である鎌倉公方(関東公方)とし、東国支配を任せた。 以後、鎌倉公方の地位を( カ )の子孫が受け継ぎ、公方を補佐する関東管領は、( キ ) が世襲した。 問1 下線 A は何と呼ばれたか。①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 21

① 紫宸殿 ② 院庁 ③ 聚楽第 ④ 花の御所 

問2 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 22

① 倭寇の制圧 ② 南北朝の合体 ③ 明との国交開始 ④ 得宗専制 問3 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 23

① 今川 ② 畠山 ③ 仁木 ④ 吉良 問4 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 24 ① 結城 ② 武田 ③ 山名 ④ 大内 問5 下線 B に該当しないものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 25 ① 使節遵行 ② 大犯三ヵ条 ③ 刈田狼藉の取締り ④ 指出検地 −6− 後−日 問6 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 26 ① 引付衆 ② 内衆 ③ 奉公衆 ④ 家中  問7 下線 C は何と呼ばれたか。①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 27 ① 御料所 ② 国衙領 ③ 蔵入地 ④ 禁裏料所  問8 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 28 ① 鎮西奉行 ② 陸奥将軍府 ③ 九州探題 ④ 大坂城代

奥羽の旧家。

問9 文中の( カ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 29 ① 足利基氏 ② 足利義教 ③ 足利義政 ④ 足利持氏

問 10 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 30 ① 佐竹氏 ② 伊達氏 ③ 上杉氏 ④ 北条氏


平成 27 年度 金沢学院大学 (一般入試後期) 世界史 第1問 

2016-01-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、下の問いに答えよ。  

紀元前 5 世紀以降、ギリシア文化の中心地となったのは、(A) 民主政が発展し言論の自 由が保障された(B) アテネであった。

アテネ市民が鑑賞を義務づけられていた祭典では、 悲劇や喜劇のコンテストが開催され、三大悲劇詩人といわれたアイスキュロス・( ア )・ エウリピデスや、喜劇作家( イ )が活躍した。

一方で、市民生活にとって弁論の重 要性が増してくると、相手をいかに説得するかを教える( ウ )が活躍した。その代表的人物である( エ )は、「万物の尺度は人間」と主張し、普遍的真理の存在を否 定した。これに対し( オ )は真理の絶対性を主張し、( ウ )を批判してよきポ リス市民としての生き方を追究したが、民主政には批判的であった。( オ )の弟子 であった( カ )は、( キ )に立脚した観念哲学を説き、少数の哲人による統治 をポリス政治の理想的形態とした。さらに( カ )の弟子であった( ク )は、経 験と観察を重んじて、自然・人文・社会のあらゆる方面に思索をおよぼした。

問1 文中の( ア )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① アリストファネス ② ソフォクレス    ③ ヘシオドス ④ サッフォー 問2 文中の( イ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ① アリストファネス ② ソフォクレス    ③ ヘシオドス ④ サッフォー 問3 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 3 ① ペリオイコイ ② ソフィスト  ③ バルバロイ ④ ヘレネス 問4 文中の( エ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 4 ① ピタゴラス ② ヘラクレイトス ③ デモクリトス ④ プロタゴラス 問5 文中の( オ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 5 ① プラトン ② アリストテレス ③ ソクラテス ④ ヘロドトス −2− 後−世 問6 文中の( カ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 6 ① プラトン ② アリストテレス ③ ソクラテス ④ ヘロドトス 問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7 ① イデア論 ② 単性論 ③ 唯名論 ④ 実在論 問8 文中の( ク )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 8 ① プラトン ② アリストテレス ③ ソクラテス ④ ヘロドトス 問9 下線 A について、紀元前 6 世紀末頃に陶片追放の制度などを整備して、民主政 の基礎を築いた人物として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。   解答番号は 9 ① ペリクレス ② ペイシストラトス ③ ソロン ④ クレイステネス 問 10 ペルシア戦争後に下線 B が中心となって結成された軍事同盟として適当なも のを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 10 ① ペロポネソス同盟 ② ハンザ同盟   ③ デロス同盟 ④ 三国同盟 

解答

1 文中の( ア )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1

① アリストファネス ② ソフォクレス    ③ ヘシオドス ④ サッフォー

問2 文中の( イ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2

① アリストファネス ② ソフォクレス    ③ ヘシオドス ④ サッフォー 問3 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 3 ① ペリオイコイ ② ソフィスト  ③ バルバロイ ④ ヘレネス

問4 文中の( エ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 4 ① ピタゴラス ② ヘラクレイトス ③ デモクリトス ④ プロタゴラス 問5 文中の( オ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 5

① プラトン ② アリストテレス ③ ソクラテス ④ ヘロドトス

問6 文中の( カ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 6

① プラトン ② アリストテレス ③ ソクラテス ④ ヘロドトス 問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7

① イデア論 ② 単性論 ③ 唯名論 ④ 実在論

問8 文中の( ク )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 8 ① プラトン ② アリストテレス ③ ソクラテス ④ ヘロドトス

問9 下線 (A) について、紀元前 6 世紀末頃に陶片追放の制度などを整備して、民主政 の基礎を築いた人物として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。   解答番号は 9

① ペリクレス ② ペイシストラトス ③ ソロン ④ クレイステネス 問 10 ペルシア戦争後に下線 (B)が中心となって結成された軍事同盟として適当なも のを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 10

① ペロポネソス同盟 ② ハンザ同盟   ③ デロス同盟 ④ 三国同盟 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ 



平成 26 年度 金沢学院大学 (一般入試B)日本史 第5問

2015-12-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

第5問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。  松方財政による深刻なデフレと不況を経験したあと、日本経済は好調な輸出に支えら れ、( ア )による物価の安定もあり、金利が低下して株式取引が活発になり、産業 界は活気づいた。1880 年代後半には( イ )や綿紡績を中心に企業設立ブームが巻 き起こり、産業革命が日本でも始まった。しかし、このブームは、産業界への資金供給 が不十分であり、米の凶作や生糸の輸出低迷もあって挫折した。これを機に日本銀行で は、普通銀行を通じて産業界に資金を供給する態勢を整えた。A 日清戦争で多額の賠 償金を獲得した政府は、これを資金として戦後経営に取り組み、金融・貿易面での整備 をはかった。1897(明治 30)年( ウ )を制定し、( エ )を採用して貨幣価値の 安定と貿易振興を図った。  日本の産業革命の中心は、綿紡績業であった。1883(明治 16)年、B 渋沢栄一らが 設立した( オ )を皮切りに、大規模紡績会社が次々と設立されていった。これによっ て生産された綿糸は、中国・( カ )に輸出され、1897(明治 30)年には、輸出量が 輸入量を上回る発展を見せた。一方、綿織物では、手 て 機 ばた 織による( キ )生産が主流 を占めたが、( ク )らが考案した力織機を導入した小工場に転換する動きが活発化 し、1909(明治 42)年には、綿布輸出額が輸入額を上回った。 問1 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 41 ① 新貨条例   ② 金本位制   ③ 国立銀行条例 ④ 銀本位制 問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 42 ① 鉄道     ② 造船     ③ 製糸業    ④ 機械 問3 下線 A について、政府はこの賠償金を主にどのような分野に使用したか。適当   なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 43 ① 文化振興   ② 教育     ③ 軍備拡張   ④ 社会保障 問4 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 44 ① 新貨条例   ② 貨幣法    ③ 鉄道国有法  ④ 治安警察法 問5 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 45 ① 新貨条例   ② 金本位制   ③ 国立銀行条例 ④ 銀本位制 − 10 − 問 6 下線 B の人物が中心となって、1873(明治6)年に設立された銀行として適当   なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 46 ① 第一国立銀行 ② 第二国立銀行 ③ 第五国立銀行 ④ 第十五国立銀行 問7 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 47 ① 鐘淵紡績会社 ② 三重紡績会社 ③ 東洋紡績会社 ④ 大阪紡績会社 問8 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 48 ① タイ     ② インド    ③ 朝鮮     ④ イギリス 問9 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 49 ① 問屋制家内工業        ② 工場制手工業 ③ 機械制大工業         ④ 家内工業 問 10 文中の( ク )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 50 ① 木下尚江   ② 徳富蘇峰   ③ 豊田佐吉   ④ 新渡戸稲造

解答

問1 文中の( ア )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 41 ① 新貨条例   ② 金本位制   ③ 国立銀行条例 ④ 銀本位制

問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 42

① 鉄道     ② 造船     ③ 製糸業    ④ 機械

問3 下線 A について、政府はこの賠償金を主にどのような分野に使用したか。適当   なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 43

① 文化振興   ② 教育     ③ 軍備拡張   ④ 社会保障 問4 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 44

① 新貨条例   ② 貨幣法    ③ 鉄道国有法  ④ 治安警察法 問5 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 45

① 新貨条例   ② 金本位制   ③ 国立銀行条例 ④ 銀本位制 − 10 −

問 6 下線 B の人物が中心となって、1873(明治6)年に設立された銀行として適当   なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 46

① 第一国立銀行 ② 第二国立銀行 ③ 第五国立銀行 ④ 第十五国立銀行

渋沢栄一の「

問7 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 47

① 鐘淵紡績会社 ② 三重紡績会社 ③ 東洋紡績会社 ④ 大阪紡績会社

問8 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 48 ① タイ     ② インド    ③ 朝鮮     ④ イギリス 問9 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 49 ① 問屋制家内工業        ② 工場制手工業 ③ 機械制大工業         ④ 家内工業 問 10 文中の( ク )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 50

① 木下尚江   ② 徳富蘇峰   ③ 豊田佐吉   ④ 新渡戸稲造


平成 26 年度 金沢学院大学 (一般入試B) 日本史 第4問

2015-12-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

第4問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。  18 世紀末になると、日本近海に欧米諸国の船が接近するようになり、日本は対外政 策の変更を迫られた。1792(寛政 4)年、( ア )が日本人漂流民を乗せて根室に来 航した。その際、( ア )が江戸入港を求めたことから、幕府は江戸湾・蝦夷地にお ける海防の強化を命じた。さらに、1798(寛政 10)年、幕府は( イ )・最上徳内ら に択捉島を探検させた。  1804(文化元)年、ロシア使節( ウ )が、( ア )の持ち帰った入港許可証を もって長崎に来航したが、幕府はこの正式使節を冷淡な対応で追い返したため、ロシ ア船は樺太や択捉島を攻撃した。幕府は、1807(文化4)年、( エ )藩と蝦夷地を すべて幕府直轄地として、( エ )奉行の支配のもとにおき、東北諸藩をその警護に 当たらせた。さらに 1808(文化5)年には、間宮林蔵に樺太とその対岸を探査させた。 その後、ロシアとの緊張関係は、A ゴローウニン事件を契機に緩和され、幕府は蝦夷 地を( エ )藩に還付した。  これらの動きに並行して、イギリス船の来航も見られた。1808(文化5)年、イギ リス軍艦( オ )号が、当時敵国となっていた( カ )の船を追いかけて、長崎に 入港したのである。( オ )号は( カ )人を人質として食料や燃料を強要し、や がて立ち去った。その後も、B アメリカやイギリスの船が日本近海に出没し、食料・ 燃料を要求することが多くなったことから、1825(文政8)年、幕府は C 異国船打払 令を出し、外国船を撃退するよう命じた。 問1 文中の( ア )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 31 ① ラクスマン  ② ゴンチャロフ ③ ニコライ   ④ プチャーチン 問2 文中の( イ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 32 ① 伊能忠敬   ② 志筑忠雄   ③ 工藤平助   ④ 近藤重蔵 問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 33 ① リコルド   ② レザノフ   ③ チェーホフ  ④ プチャーチン 問4 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 34 ① 弘前     ② 仙台     ③ 松前     ④ 南部 問5 下線 A について、捕縛されたゴローウニンの釈放に尽力した日本人として適当   な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 35 ① 林子平    ② 大槻玄沢   ③ 高田屋嘉兵衛 ④ 大黒屋光太夫 −8− 問6 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 36 ① サスケハナ  ② モリソン   ③ アロー    ④ フェートン 問7 文中の( カ )に適当な国名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 37 ① フランス   ② オランダ   ③ ドイツ    ④ ロシア 問8 下線 B について、1837(天保8)年に来航した、この国の船の来航目的に関す   る説明として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 38 ① 日本に軍事侵攻する目的で来航した。 ② 日本を開国させるために来航した。 ③ 日本人漂流民を送還するために来航した。 ④ 日本にイギリスの侵略的な外交方針を知らせるために来航した。 問9 下線 B について、1837(天保8)年に来航したこの国の船に対する幕府の対応   策を批判して処罰された人物として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。   解答番号は 39 ① 高野長英   ② 前野良沢   ③ 平賀源内   ④ 大塩平八郎 問 10 下線 C の法令が緩和されたのは何年か。①~④の中から 1 つ選べ。    解答番号は 40 ① 1842 年    ② 1846 年    ③ 1853 年     ④ 1858 年



解答

問1 文中の( ア )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 31

① ラクスマン  ② ゴンチャロフ ③ ニコライ   ④ プチャーチン

問2 文中の( イ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 32

① 伊能忠敬   ② 志筑忠雄   ③ 工藤平助   ④ 近藤重蔵

問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 33

① リコルド   ② レザノフ   ③ チェーホフ  ④ プチャーチン

問4 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 34

① 弘前     ② 仙台     ③ 松前     ④ 南部

問5 下線 A について、捕縛されたゴローウニンの釈放に尽力した日本人として適当   な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 35 ① 林子平    ② 大槻玄沢   ③ 高田屋嘉兵衛 ④ 大黒屋光太夫

問6 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 36 ① サスケハナ  ② モリソン   ③ アロー    ④ フェートン

問7 文中の( カ )に適当な国名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 37 ① フランス   ② オランダ   ③ ドイツ    ④ ロシア

問8 下線 B について、1837(天保8)年に来航した、この国の船の来航目的に関する説明として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 38

① 日本に軍事侵攻する目的で来航した。 ② 日本を開国させるために来航した。 ③ 日本人漂流民を送還するために来航した。 ④ 日本にイギリスの侵略的な外交方針を知らせるために来航した。 問9 下線 B について、1837(天保8)年に来航したこの国の船に対する幕府の対応   策を批判して処罰された人物として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。   解答番号は 39 ① 高野長英   ② 前野良沢   ③ 平賀源内   ④ 大塩平八郎 問 10 下線 C の法令が緩和されたのは何年か。①~④の中から 1 つ選べ。    解答番号は 40

① 1842 年    ② 1846 年    ③ 1853 年 4 ④1858年    


入試 大正政治史 3

2015-11-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、下記の問に答えよ。

日露戦争前に第 1 次内閣を組織した桂太郎は戦後退陣して、政権は西園寺公望へと移った。第 1 議会以来、衆議院内で多数派を構成する政党は、政治過程において無視できない存在となっていた。

1900(明治 33)年に結成された立憲政友会は、1903(明治 36)年に初代総裁伊藤博文が( a )に就任したため第 2 代総裁に西園寺をむかえ、衆議院において有力な勢力を保持していた。すなわち日露戦争勃発の時点では、第 2 党( b )を大きく上回る議席を有していたのである。

こうして1906(明治 39)年 1 月、第 1 次西園寺内閣が成立し、以後桂と西園寺が互いに政権を担当しあう桂園時代とよばれる時期をむかえた。両政権のもとでは、(1)日露戦後期固有の政策が展開した。

1912(大正元)年末、(2)2師団増設問題で陸軍大臣上原勇作が単独で辞表を天皇に提出し、第2次西園寺内閣は総辞職に追い込まれた。 ( c )に就任してまもない宮中の桂が、第3次内閣を強引に組織すると、それに反対する憲政擁護運動が全国的に展開した。立憲政友会が野党の立場をとったため、桂は与党となる新政党の樹立を試みた。しかし桂は多数派を組織することができず、50 日あまりで退陣を余儀なくされた。
第3次桂内閣倒閣後、第1次山本権兵衛内閣が成立した。海軍軍閥の巨頭山本は、立憲政友会を与党として組閣したが、シーメンス事件のために総辞職した。続いて第2次大隈重信内閣が(3)憲同志を与党として成立した。

衆議院における立憲政友会の絶大な勢力は一時的に低下し、(4)大隈内閣のもとでの総選挙の結果、( d )を総裁とする立憲同志会が第1党の座についた。大隈内閣が倒れた後に政権を握ったのは陸軍軍閥の寺内正毅であった。大隈・寺内内閣期は第一次世界大戦期とほぼ重なった。

東アジアにおけるヨーロッパ諸国の勢力が一時的に後退すると、日本はその間隙をぬって対中国政策を積極化させ、権益の拡大をねらった。二十一カ条要求、西原借款を通じての援段政策などがそれである。

寺内内閣は、国内では米騒動が、国外ではロシア革命が勃発するという危機的な状況のうちに崩壊した。たかまる社会不安に(5)元老は大きな衝撃を受けて、立憲政友会総裁の原敬を内閣総理大臣に推薦した。

原は陸・海・( e )の3大臣以外を総て党員から任命し、ここに本格的な政党内閣が成立したのである。

問 1.文中の空欄(a)に適する語句を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.貴族院議長  2.枢密院議長  3.韓国統監  4.内閣総理大臣 5.元老
問 2.文中の空欄(b)に適する政党名を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.立憲国民党  2.憲政党  3.進歩党  4.立憲改進党  5.憲政本党

問 3.文中の空欄(c)に適する語句を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.宮内大臣  2.侍従武官長  3.宮中顧問官  4.内大臣  5.枢密顧問官

問 4.文中の空欄(d)に適する人名を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.桂太郎  2.後藤新平  3.若槻礼次郎  4.大隈重信  5.加藤高明

問 5.文中の空欄(e)に適する語句を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.内務 2.外務 3.大蔵 4.文部 5.司法

問 6.文中の下線部(1)について。桂園時代に展開した具体的な政策として誤っているものを、次の 1~5から一つ選べ。
1.工場法の実施  2.地方改良運動の施行  3.鉄道国有法の制定  4.八・八艦隊の計画設定  5.南満州鉄道株式会社の設立

問 7.文中の下線部(2)について。この問題はどのようなかたちで決着がついたか、次の1~5から正しいものを一つ選べ。

1.第 2 次大隈内閣期に増設予算が議会を通過した。

2.原内閣期に増設拒否を議会が決定した。

3.寺内内閣期に増設予算が議会を通過した。

4.満州事変後までその実現は見送られた。

5.第 3 次桂内閣期に増設予算が議会を通過した。

問 8・文中の下線部(3)について述べた次の 1~5 から、正しいものを一つ選べ。

1.桂太郎が樹立をはかった新政党の後身で、立憲国民党が一丸となって母体となり、それに中央倶楽部が加わって成立した。

2.1916(大正 5)年に改組して憲政会となり、さらに 1927(昭和 2)年には、革新倶楽部、および立憲政友会から分かれた政友本党と合流して立憲民政党となった。

3.桂太郎が新政党結成の宣言書を発表し、桂の死後結党した。シーメンス事件に際しては立憲政友会に同調して第 1 次山本内閣を厳しく追及した。

4.1916(大正 5)年の第 2 次大隈内閣総辞職とともに与党の座を退き、以後憲政会時代を含めて「苦節十年」とよばれる野党時代をむかえ、長く政権から遠のいた。

5.寺内内閣が成立すると党組織を再編し、憲政会を組織してそれに対抗し、立憲政友会と提携して超然内閣批判を展開した。

問 9.文中の下線部(4)について。この総選挙の選挙権資格を、次の 1~5 から一つ選べ。

1.男子 20 歳以上、直接国税 10 円以上納入者
2.男子 25 歳以上、直接国税 10 円以上納入者
3.男子 20 歳以上、直接国税 15 円以上納入者
4.男子 25 歳以上、直接国税 15 円以上納入者
5.男子 20 歳以上、直接国税 3 円以上納入者

問 10.文中の下線部(5)について。この元老に該当する人物を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.黒田清隆 2.大山巌 3.桂太郎 4.井上馨 5.山県有朋
[解答]
問12  問25  問3 4  問45  問52  問6.1 問71  問84  問9 2  問 10.5

[解説]

問4.「立憲同志会」の後継政党は「憲政会」。

問6.工場法の実施は第二次大隈内閣。★地方改良運動

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


世界史入試 2011 東大2

2015-11-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

第2問
 歴史上、帝国と呼ばれた国家は、多民族、多人種、多宗教を包摂する大きな領域をその版図におさめている場合が多かった。それらの国家の繁栄と衰退、差異や共通性、内外の諸関係について、次の3つの設問に答えなさい。

問(1) ローマはテヴェレ川のほとりに建設された都市国家にすぎなかったが、紀元前6世紀に、エトルリア人の王を追放して共和政となった。その後、周辺の都市国家を征服してイタリア半島全体を支配し、やがて地中海世界を手中におさめる大帝国となった。

ローマが帝政に移行する紀元前後からおよそ200年にわたる時期はパクス=ローマーナとたたえられ平和が維持された。以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

 (a) ローマの平和と繁栄を示す都市生活を支えていた公共施設について、2行以内で説明しなさい。
 (b) ローマの市民権の拡大について2行以内で説明しなさい。

問(2) 中国の歴代王朝は、周辺諸国との間で儀礼に基づく冊封や朝貢といった関係をもった。しかし、その制度や実態は、王朝ごとに、また相手に応じて、多様であった。とりわけ対外貿易と朝貢との関係には、顕著な変化が見られる。

明から清の前期(17世紀末まで)にかけて、対外貿易と朝貢との関係がどのように変化したかについて、海禁政策に着目しながら、4行以内で説明しなさい。

問(3) 1898年に勃発したアメリカ・スペイン戦争をきっかけとして、アメリカ合衆国は、(a)モンロー宣言によって定式化された従来の対外政策を脱し、より積極的な対外政策を追求しはじめた。

とりわけこの戦争の舞台となったカリブ海や西太平洋、そして中国においては、戦後、(b)アメリカ合衆国の影響力が飛躍的に高まり、帝国主義列強間の力関係にも大きな変化がもたらされた。

下線部(a)・(b)に対応する以下の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

 (a) この宣言の内容を、2行以内で説明しなさい。
 (b) この戦争後におけるアメリカ合衆国の対中国政策の特徴を、3行以内で説明しなさい。

2011年のコメント

第2問
問(1)
 (a) 「ローマの平和と繁栄を示す都市生活を支えていた公共施設」という課題。これは公共施設の数を多く書いても、「平和と繁栄を示す都市生活を支えていた」ことと関係した説明がないといけない。施設がどう「平和と繁栄を示」しているのか。
 一番書きやすいのはコロッセウム(円形闘技場)かな。ここでは動物(猛獣)・剣闘士(グラディエーター)の闘い、死刑、歴史的戦闘の再現などが観られ、ここでパンも配られたので、「パンとサーカス(配給穀物と見世物)」を享受するローマ市民の歓楽場でした。
 またカラカラ浴場を代表とする公共浴場がローマ市だけで約1000箇所もあり、大浴場は11箇所というくいら、日本人と似て、お風呂大好きでした。これはたんなる風呂屋でなく、ここには図書館・運動場・マッサージ室・レストランもあり、曲芸を演じている者もいて、入場料は安く「大衆の別荘」といわれたものです。プールもあったが泳ぐためではなかった。浸かるだけでローマ市民は水泳というものを知りませんでした。
 この浴場に豊富な水を供給する水道橋も欠かせないでしょう。フランスに残っているガール水道橋が有名です。ローマ市には11本の水道が水を供給していました。アウグストゥスが造らせた水道の終端に位置するトレビの泉も名高い。
 帝国全土に張り巡らせたローマ道(街道)もあげていいものです。アッピア街道から始まるローマ道は、軍用と民用のどちらでも使えました。アメリカの建築史家ルイス・マンフォードは『歴史の都市 明日の都市』新潮社の中で、ローマ史は土木建設事業史であると言い、絶えまなく建設、建設の事業をすすめたと感嘆しています。ローマ軍は戦闘より土木労働が主たる仕事であったでしょう。その第一の建設はこの道路でした。馬車・戦車の通ったあとに轍(わだち)ができていき、この轍のへこみがきつく、このデコボコ道を今歩いてみると捻挫しそうで歩きにくい。こういう道は現代では散歩・観光用にしかならないですが、ここを古代のひとが通ったのかと感慨にふけるのにはいいものです。
 他に公共施設としては、パンテオン(万神殿)、フォルム(公共広場)、バシリカ(公会堂)、神殿、戦車競技用の競技場(映画「ベンハー」に出でくる競馬場)、劇場などもあります。

(b) 「ローマの市民権の拡大」
 
 市民権は初めローマ市に住む自由人だけですが、それが半島統一戦争の過程で植民市(上級市民権)・自治市(下級市民権)と拡大し、同盟市戦争の結果、半島全域の自由民に拡大、そして帝政期になると212年のアントニヌス勅令(カラカラ帝の勅令)で属州の自由民にすべて与えられました。これ以外の市民権獲得の方法は、属州民が戦争に参加して市民権を得たり、相当の資財を捧げることで市民権が買えました。この例外は書かなくてもいいでしょう。

問(2) 「明から清の前期(17世紀末まで)にかけて、対外貿易と朝貢との関係がどのように変化したかについて、海禁政策に着目しながら」(120字)。
 「対外貿易と朝貢との関係」という密接な関係についてです。『詳説』では明初のところで「東南沿海では海禁政策をとって民間人の海上交易を許さず、政府の管理する朝貢貿易を推進した」と書いているように貿易と外交がセットになった対外政策です。あくまで中国を中心とした世界観の下で、中国皇帝を世界の君主とあがめ、この至上の君主からの恩恵として中国の商品をくれてやる、その代わり君たちの商品も出せ、という中国中心の外交観と制限貿易です。
 洪武帝は海禁をはじめ、元朝時代のユーラシア大陸全域における東西交易の流れを閉めてしまいました。海賊や密貿易対策として、沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)さえも規制します。

永楽帝もこの政策を踏襲し、鄭和を派遣したのもこの朝貢貿易の拡大であり、民間の自由貿易の拡大ではありませんでした。日本側の言い方で、室町幕府の勘合貿易、徳川幕府の朱印船貿易という、渡航する船に勘合符や朱印状という許可証を与え、これをもった船にのみ貿易を許す、という制限貿易です。

 これが16世紀の民間(私)貿易(後期倭寇)と西欧商人の来航・要求によって緩和されます(1567)。

緩和であって解除ではありません。

 清朝は東北から南下しながら、明朝打倒・中国統一戦争を展開し、明朝側も南下して再起を図ろうとしていて、その中に鄭成功の抗清戦があり、台湾に逃れて再起を期しました。

これを封殺するために清朝は遷界令をしき、海禁を厳しくします。三藩の乱と成功死後の台湾を制圧して遷界令を解除する展海令を出しました(1684)。

これによって民間貿易が認められ、4つの海関が設けられて貿易は再開します。といって完全な海禁の解除でないことは、この海関設置でも分かります。

海禁の完全な解除はアヘン戦争の敗北までありません。

問(3) 
(a) 「モンロー宣言の内容」(60字)
 これについてどの教科書も書いていることは、「アメリカ大陸とヨーロッパの相互不干渉……孤立主義外交」ということです。ただ「内容」という要求は教書の内容そのまま書けばいいとおもわれ、「孤立主義外交」は総括・評価的なものなので、なくてもいいはずです。

また当時のラテンアメリカ独立運動期であることの言及も要らないでしょう。ありのままでは、1)ヨーロッパはアメリカ大陸に干渉するな。

2)アメリカ大陸の方からもヨーロッパとその植民地には干渉しない。3)アメリカ大陸はもう植民地化の対象ではない、という3点です。本論としてはないが、初めに「この〔北米〕大陸の北西岸における〔米露〕二国のそれぞれの権利と利益について、平和的な交渉によって取決めを結ぶための……」(岩波書店『世界史史料7』)という文面もあり、「ロシアの南下阻止」も入れてもいいでしょう。

(b) 「この戦争(米西戦争)後におけるアメリカ合衆国の対中国政策の特徴」(90字)
 類題として一橋過去問(2008年)・第2問に「問3 米西戦争以後、アジア太平洋の国際関係への関心を強めたアメリカの、太平洋戦争(1941-45年)開戦にいたるまでのアジア政策を述べなさい。(150字以内)」というのがありました。東大は対象が中国だけですから、まだ書きやすい。やっかいなのは「特徴」ということばです。
 特徴は他とのちがい、それは英国とのちがいであったり、米西戦争以前の米国の外交政策とのちがいであったり、いろいろ視点のおきどころによって「特徴」を表さなくてはならないのですが、出題者はどれだけこの特徴に意味を込めているのか? 比較する対象もとくにあげないで特徴ということばを使う場合は単に知っていることを書け、ということをあからさまに言うのを躊躇して、少しひねって「特徴」といっているにすぎないことです。この問題の場合も「戦後の対中国政策を書け」で済むはずのことをこのように表現していると。いろいろな事情・事件・政策に共通する要素を引っ張ってくる一般化はしなくていい、ということです。たった90字という字数でそこまでは求めていないだろうと。
 それでいえば、政策の羅列でいい。ジョン=ヘイの門戸開放宣言(通牒)と機会均等(1899)を、義和団事件がおきたため出兵し、さらに領土保全も訴えた(1900)、という順です。さらに近いところでは、タフト大統領のときに四国借款団をつくり(1910)、清朝の鉄道国有化に介入しました。ここに見られる外交の特徴は領土をとって植民地を増やすことはせず、経済的な進出にとどめていることです。この特徴は書かなくていい、ということです。


 [解答]

第2問
 (a)コロッセウム(円形闘技場)では動物(猛獣)・剣闘士(グラディエーター)の闘い、死刑、歴史的戦闘の再現などが観られ、ここでパンも配られたので、「パンとサーカス(配給穀物と見世物)」を享受するローマ市民の歓楽場でした。

 またカラカラ浴場を代表とする公共浴場がローマ市だけで約1000箇所もあり、大浴場は11箇所というくらい、お風呂大好きでした。ここには図書館・運動場・マッサージ室・レストランもあり、曲芸を演じている者もいて、入場料は安く「大衆の別荘」といわれたものです。
 この浴場に豊富な水を供給する水道橋も欠かせない。フランスに残っているガール水道橋が有名です。ローマ市には11本の水道が水を供給していました。アウグストゥスが造らせた水道の終端に位置するトレビの泉も名高い。

 帝国全土に張り巡らせたローマ道(街道)もあげていいものです。アッピア街道から始まるローマ道は、軍用と民用のどちらでも使えました。ローマ軍は戦闘より土木労働が主たる仕事であった。


(b) ローマの市民権は初めローマ市に住む自由人らだけに与えられたが、それが半島たが統一戦争の過程で植民市(上 級市民権)・自治市(下級市民権)と拡大し、同盟市戦争の結果、半島全域の自由民に拡大、そして帝政期になると212年のアントニヌス勅令で属州の自由民にすべて与えられた。

 


問(2) 東南沿海では海禁政策をとって民間人の海上交易を許さず、中国中心の外交観と制限貿易として政府の管理する朝貢貿易を推進した。

洪武帝は海禁をはじめ、元朝時代のユーラシア大陸全域における東西交易の流れを閉めた。

海賊や密貿易対策として、沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)さえも規制します。永楽帝もこの政策を踏襲し、鄭和を派遣したのもこの朝貢貿易の拡大であり、民間の自由貿易の拡大ではなかった。

 16世紀後半、明朝は海禁を解除し、事実上の自由交易を認め始めた。

 清朝は東北から南下しながら、明朝打倒・中国統一戦争を展開し、明朝側も南下して再起を図ろうとしていて、その中に鄭成功の抗清戦があり、台湾に逃れて再起を期した。

これを封殺するために清朝は遷界令をしき、海禁を厳しくします。三藩の乱と成功死後の台湾を制圧して遷界令を解除する展界令を出しました(1684)。これによって民間貿易が認められ、4つの海関が設けられて貿易は再開します。といって完全な海禁の解除でないことは、この海関設置でも分かります。予備校の解答に「17世紀末に海禁解除」としたものもあるのはいかがなものか。海禁の完全な解除はアヘン戦争の敗北までありません。

問(3) 
(a) 「モンロー宣言の内容」(60字)
 アメリカ大陸とヨーロッパの相互不干渉を確認し、アメリカ大陸はもう植民地化の対象ではない、という立場に立ち、孤立主義の外交を行った。

(b) ジョン=ヘイの門戸開放宣言(通牒)と機会均等(1899)を、義和団事件がおきたため出兵し、さらに領土保全も訴えた(1900)。

さらに、タフト大統領のときに四国借款団をつくり(1910)、清朝の鉄道国有化に介入した。

ここに見られる外交の特徴は領土をとって植民地を増やすことはせず、経済的な進出にとどめている。

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


センター試験・世界史B 2012年の問題-2)

2015-10-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

第2問 世界史上の国境について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)

A 16世紀半ばにカザン=ハン国を攻略したことをきっかけとして、ロシアはヴォルガ川を越えて東方への領土の拡大を本格的に開始した。ロシアの商人やコサックは毛皮を求めて1) シベリアを横断し、やがてオホーツク海に到達した。

領土拡大に伴って、ロシアには清朝と勢力範囲を調整する必要性が生じ、1727年に結ばれた[  ]でモンゴル北辺における露清間の国境が定められた。

2) 日本との間では樺太(サハリン)や千島列島が係争の対象となり、両国は1855年に日露和親条約を締結するに至った。


問1 [ ア ]に入れる条約の名と、当時の清朝の皇帝の名との組合せとして正しいものを、次の1)~4))のうちから一つ選べ。[10]

 1) 南京条約 ─ 康煕帝
 2) 南京条約 ─ 雍正帝
 3) キャフタ条約 ─ 康煕帝
 4) キャフタ条約 ─ 雍正帝

問1 「1727年……モンゴル北辺における露清間の国境」で分からなくてはならない。4が正解。

南京条約はアヘン戦争のときの条約(1842年)。時の皇帝は康熙帝(1661年即位)ではなく、道光帝(位1820-50)。


問2 下線部1)の地域(シベリア)について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[11]

 1) イヴァン4世の治世下で、イェルマークのシベリア遠征が行われた。

 

 2) 日本は、シベリア出兵(対ソ干渉戦争)に参加した。

 

 3) 20世紀前半に、シベリア鉄道の建設が始まった。

 

 4) 19世紀に、ムラヴィヨフが東シベリア総督となった。


問2 1)は征服したシベリアの一部をイェルマークは4世に捧げていますから正文。1581年で、この年はオランダ独立宣言の年でもあります。

 2)1922年までいました。

 3)「始まった」がまちがい。着工は1891年です。これが正解。よく「フランスと同盟を結んでその資本を導入し、シベリア鉄道の建設にも着手」と説明してあることがありますが、まちがいです。91年5月に三国同盟が12年間という長期の期限で更新されると(この5月の末にシベリア鉄道建設開始=着手)、反仏・反露の三国同盟に対抗してロシアとフランスは接近し、91年8月から露仏同盟を結成することになりました。「着手」はまずドイツ資本からで、途中からフランス資本が入ってくるという順です。

 4)この人物がアロー戦争の仲介者です。北京条約で得た沿海州にウラジオストクを建設したのもこの人物。

 

 



 

 


問3 下線部2)に関連して、日本とロシアの関係の歴史について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[12]

 1) アレクサンドル1世が、ラクスマンを日本に派遣した。

 2) 日露戦争の結果、日本は樺太全島を領有するようになった。

 3) 日ソ中立条約が結ばれた後、第二次世界大戦が始まった。

 4) 日ソ共同宣言が出された後、日本は国際連合に加盟した。

問3 1)ラクスマンはエカチェリーナ2世によって派遣された使節です。エカチェリーナ2世は、米国独立革命で武装中立同盟を提唱し(1780)、ポーランド分割の3回全部に関わっている(1772,
1793,1795」)ので、18世紀末まで在位していたことが推測できます。

アレクサンドル1世は19世紀初め、ナポレオンとの戦い、ウィーン会議(1814-15)で神聖同盟を提唱したことで知られている人物です。誤文でした。

 2)「全島」がまちがい。北緯50度以南の樺太(サハリン)の割譲、が正しい。

 3)日ソ中立条約は1941年、第二次世界大戦の開始は1939年。

 4)これが正解。これが日ソ国交回復(1956)になる宣言でしたが、北方領土問題は未解決のままでした。

国連加盟はこの1956年10月の宣言の後の12月でした

B 第一次世界大戦を境にヨーロッパの政治地図は大きく塗り替えられることとなった。

中・東欧、バルト海地域、バルカン半島では、民族自決の原則を建前として3)ポーランドをはじめ多くの国家が成立する一方、それまでの諸帝国は解体した。

例えば4)ドイツは、1919年6月に結んだヴェルサイユ条約によって、広大な領土を失った。

こうして大戦後のヨーロッパでは、多くの新たな5)国境線が引かれたのである。

だがこれらの地域に曲がりなりにも適用された民族自決の理念は、他地域、とりわけアジア・アフリカにおいて直ちに実現されることはなかった

問4 下線部3)の国(ポーランド)の歴史について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[13]

 a 社会主義体制下で、自主管理労組「連帯」が結成された。

 b チャウシェスクによる独裁体制が崩壊した。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤


問4 a 連帯(ポーランド自主管理労組)はポーランドの組織。

b チャウシェスクはルーマニアの独裁者。したがって正解は2)

問5 下線部4)の国(ドイツ)の歴史について述べた文として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[14]

 1) 第二次世界大戦後、米・英・仏・ソ4か国によって分割占領された。

 2) 西ドイツは、ワルシャワ条約機構の一員となった。

 3) 東ドイツは、東西ベルリンの境界に壁を建設した。

 4) ニュルンベルク国際軍事裁判によって、ナチス=ドイツの指導者が裁かれた。

問5 1)ベルリン市の西側を米・英・仏の3ヶ国が占領し、東側をソ連が占領する配置で、ベルリン市自身が冷戦の最前線でした。

 2)「西」が東だったら正文でした。これが正解。

 3)ソ連の指示によって作りました。

 4)もう一つが、東京で日本の指導者が裁かれた東京裁判です。

問6 下線部5)に関連して、国境の変更や領土の帰属をめぐる歴史について述べた文として波線部の正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[15]

 1) アルザス・ロレーヌは、「ウィーン会議」の結果、ドイツ帝国領となった。

 2) 百年戦争の結果、イギリス王は、「ボルドー」以外の大陸の所領を失った。

 3) 「テキサス」は、アメリカ=メキシコ戦争の結果、アメリカ領となった。

 4) バルト3国は、第二次世界大戦が始まると、「ソ連」によって併合された。

[解答] 4 

問6 1)ウィーン会議でアルザス=ロレーヌの話しは載ってなかったぞ、という推測で正しい。プロイセンがラインラントまで獲得しますが、アルザス=ロレーヌまでは来ていません。
 2)ボルドー市はカレー市のまちがい。

 3)結果でなく原因です。テキサスという元々メキシコ領であったところに合衆国人が入りこんで勝手に併合してしまったことに怒ってメキシコが宣戦布告をする、という順です。戦争の結果、合衆国が獲得するのは、テキサスの西に位置するニューメキシコ、カリフォルニアです。

敵の死後、僕喜んで芝刈りに。

テキサス併合 45

 4)正解。独ソ不可侵条約の秘密協定に書かれていたことです。レーニンは「平和に関する布告」とともに秘密外交の廃止を訴えたものの、秘密外交は継続してます。

これを受けてウィルソンは十四ヵ条の初めに「外交はつねに正直に、公衆の見守る中で進められねばならず、いかなる種類の国際的秘密協定もあってはならない」と訴えましたが、秘密外交は今も世界各国がやっていることであり、ウィキーリークスが暴露しても止むことなく続いています。外交官僚から一般市民の手に外交をとりもどす時代が来るでしようか? 


C 19世紀後半、イギリスとフランスが東南アジア大陸部に勢力を拡大していくなかで、清朝との6)国境をどのように設定するかが問題になった。

それまで清朝は、ヴェトナム・ラオス・ビルマを7)朝貢国とみなし、自国の領域とこれら朝貢国との間に位置する山岳地域については、現地首長を通じて間接的に8)統治する政策を採っていた。

しかし、イギリスがビルマを植民地化し、フランスがヴェトナムやラオスを支配していく過程でこうした山岳地域に清朝との国境が定められていった

問7 下線部6)に関連して、次の年表に示した a ~ d の時期のうち、国境を接する中華人民共和国とヴェトナムとの間で起こった中越戦争の時期として正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[16]

[a]
 1962年 中印国境紛争
[b]
 1969年 中ソ国境紛争
[c]
 1975年 ヴェトナム戦争終結
[d]

 1) a  2) b  3) c  4) d


問7 「中越戦争の時期」はいつかという時間の問題。

「越」はヴェトナムのことだから、ヴェトナム戦争中は中国とも戦うなんて余裕はないはず、と推理すれば4)の正解がアタリ。

1979年カンボジアにヴェトナム軍が侵攻し、ヘン=サムリン政権をつくったことに対して、北から中国軍が入って牽制したも

似た現象として、この1979年は、アフガニスタンの親ソ政権の成立と、その後の混乱を利用してソ連軍も入ってます

問8 下線部7)について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[17]

 a 琉球は島津氏に支配されると、中国への朝貢を断絶した。

 b 3世紀に卑弥呼が、魏に朝貢使節を送った。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤


問8 a「琉球(沖縄)は島津氏に支配され」たのは1609年ですが、「中国への朝貢を断絶」はせず、伝統的な中国との朝貢・冊封関係は維持されました。中国と日本に「両属」したといいます。

完全に日本の支配下に入ったのは1871年で、琉球を鹿児島県に編入し、かつ79年に沖縄県とししました。これを琉球処分といっています。

b これは「親魏倭王」の称号と金印・銅鏡100枚を賜わったとい故事で正文です。過去問では、1995、2004追にこの称号が出ました。正解は3)。

問9 下線部8)に関連して、清朝が設置した機関として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[18]

 1) 軍機処

 2) 中書省
 3) 理藩院
 4) 総理各国事務衙門(総理衙門)


問9 2)が正解。三省の中では最後まで存続した中央官庁で、これは隋から三省の一つとなり、明の洪武帝が廃止します。
 1)雍正帝が1729年に、3)1636年にホンタイジが、4)1861年に同治帝が設立したものです

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



入試 明治期貨幣・金融政策1

2015-10-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、①A~Fの空欄に該当する言葉を記入せよ。②下線を施してある箇所(a~i)についてその正誤を考え、正しいと思う場合は記号◎に、誤っていると思う場合は、その訂正に適当と思われる語句が下の語群のなかにあればその記号に、なければ記号×にマークせよ。

1871(明治4)年、統一的貨幣制度を確立するために A(      ) が定められ、円・銭・厘単位に十進法による新硬貨が鋳造された。翌 1872(明治5)年には、伊藤博文や B(      ) らが中心となって同(a)ベルギーのナショナル=バンクの制度にならい国立銀行条例が公布された。

当初は発行銀行券の正貨兌換を義務づけていたため、設立された国立銀行は4行にとどまったが、1876 年(明治9)年の同条例改正により兌換義務を取り除いたので、国立銀行の設立は急増した。
1870 年代末になると、(b)佐賀の乱での不換紙幣濫発と、国立銀行の不換銀行券発行とがあいまって、はげしいインフレーションがおこった。

その結果(c)所得税中心の政府歳入は実質的に減少して財政困難をまねき、輸入超過が続いていたこともあって、正貨の保有量は大幅に減少した。そこで政府は、1880(明冶 13)年、(d)営業税等を増徴し、損失の多い一部の官営事業を払い下げるために C(      )を公布するなど、財政・紙幣整理に着手した。

しかし、払い下げは進まず、翌 1881(明治 14)年には、北海道開拓長官 D(      ) が不当に安い価格で開拓使所属の官有物を関西貿易社に払い下げようとしたことが問題化し、払い下げは中止された。

同年、大蔵卿に E(      ) が就任すると、増税をはかる一方で歳出を徹底的に緊縮し、歳入の余剰で不換紙幣の処分と正貨の蓄積を進めた。

さらに(e)1884(明治17)年、中央銀行として日本銀行を設立し、1886(明治 19)年から日本銀行は銀兌換の銀行券を発行した。
日清戦争後の 1895(明治 28)年の下関条約により清国から巨額の賠償金をえた政府は、これをもとに、軍備拡張・産業振興など積極的な戦後経営を進めた。国家財政は一挙に膨張し、年間の一般会計歳出額は戦前の約2.5倍に達した。

財源には、賠償金があてられたほか、砂糖消費税等の新設や所得税等の増徴など、あいついで増税がおこなわれたが、地租の増徴は難航した。1898(明治 31)年、(f)第1次大隈内閣は地租増徴案を議会に提出したが否決され、 (g)第1次桂内閣のとき、5年間の時限立法として地租率 2.5%から(h)3.3%への引き上げがようやく議会でみとめられた。金融や貿易の面では(i)1902(明治 35)年に貨幣法が制定され、賠償金を準備金として金本位制が採用された。

またこの時期には、従来から貿易に長期で大口の融資を積極的に行っていた F (      )などに加えて、特定の分野に資金を供給する特殊銀行の設立が進められた。

〔語群〕
あ.第2次伊藤内閣  い.3.0%  う.地租  え.第2次松方内閣  お.関税  か.アメリカ  き.1882(明治 15)年  く.血税一揆 け.3.5%  こ.酒造税 さ.第3次伊藤内閣  し.1899(明治 32)年  す.フランス せ.1883(明治 16)年
そ.イギリス  た.第2次山県内閣  ち.1905(明治 38)年 つ.第4次伊藤内閣  て.西南戦争 と.織物消費税

解答
①A新貨条例  B 渋沢栄一  C 工場払下げ概則  D 黒田清隆  E 松方正義  F横浜正金銀行
② a か  b て c う  d こ  e き  f さ  g た  h ◎  i ×

[解説]

d.このため、1881年(明治14年)には植木枝盛を中心に酒税の減税嘆願の運動(酒業者の大阪酒屋会議への招集)がおきている。

 いやや多くの 酒造税。

  1880年  大隈重信蔵相  酒造税 

i.貨幣法の制定は1897年(明治30年)、内閣総理大臣兼大蔵大臣の松方正義は金準備が整ったとして貨幣法およびその付属法案を閣議に提出した。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


世界史 インドの植民地化 入試問題

2015-09-19 | 入試問題+ゴロ合わせ
2007 國學院大 全(一部改)

【問】次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

 新航路開拓の先頭を切ったポルトガルは1498年に海路インドに到達した。

ディウ沖海戦で紅海・アラビア海の制海権を握ると(あ)インド半島西岸に拠点を確保し、ここから東方貿易の独占を図った。

ポルトガルは16世紀末には勢力を失い、それに代わってオランダ、イギリス、フランスが進出した。

まもなく3国はそれぞれ(い)東インド会社を設立してアジア貿易を推進し、アジアの諸地域に植民地を建設するにいたった。


 18世紀半ばを中心に(う)イギリスとフランスはインドにおいて勢力拡張をめぐる激しい争いを展開した。

その争いは(え)ヨーロツパにおける戦争の勃発を契機に一層激しさを増し、デュプレクスが総督になると、インド人諸侯相互の争いもからんで、戦争が頻発した。

(お)南インドでは前後3回の戦争の結果、イギリスが勝利し、南インドの支配権を確立した

北インドにおける英仏の争いは、(か)1757年のベンガルにおける戦闘の結果、イギリス側の勝利に帰した。

こうしてイギリスは、ほぽ独占的なインド経営を進めることになる。


 18世紀に入ると、第6代皇帝の死後(き)ムガル帝国は急速に崩壊をはじめ、(く)各地で有力な勢力が独立した

こうしたインドの内部分裂と、割拠する地方の王侯同士の反目は、イギリス東インド会社の進出に絶好の機会を与えた。

(け)会社はムガル皇帝から徴税・行政権を獲得し、インドの土地と人民を支配する権力機構へと性格を変えた。

この変化によって東インド会社はイギリス政府からの強い干渉を受けるようになり、最終的には19世紀半ばの(こ)反英大反乱を機にイギリス政府は会社を解散させ、インドを直接支配の下におき、さらに1877年には(さ)イギリス国王を皇帝とするインド帝国を成立させた。


問.下線部(あ)~(け)について、次の間いに答えなさい。
(あ)1.この拠点となった都市の名を、次のア~オの中から1つ選び、マークしなさい。
ア.カラチ  イ.カリカット  ウ.ゴア  エ.スーラト オ.ラホール
 
  2.ポルトガルは1511年に、イスラーム教を受容した王国の中心として、かつ南海貿易の要地として 繁栄した都市を東南アジアの拠点として確保した。

この都市の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。

ア.サイゴン  イ.シンガポール  ウ.ペナン  エ.パタヴィア  オ.マラッカ

解答

あ‐1.ウ あ‐2.オ

解説

あ‐2.ポルトガルは1511年にマラッカ王国のマラッカを奪った。

(い)1.イギリス東インド会社が設立された年を、次のア~コの中から1つ選び、マークしなさい。
 ア.1600年  イ.1601年  ウ.1602年  エ· 1603年  オ.1604年   カ.1605年 キ.1606年 ク.1607年 ケ.1608年 コ.1609年                   
   2.
オランダ東インド会社が設立された年を、(い)の1.のア~コの中から1つ選びなさい。

(う)1.
イギリスがインド半島東南部に建設した拠点で、現在チェンナイと改称されている都市の名称を、次のア~コの中から1つ選びなさい。
  ア.ポンディシェリ  イ.ボンベイ     ウ.シャンデルナゴル   エ.ニュー=デリー
  オ.カルカッタ    カ.パトナ      キ.ベナーレス      ク.コロンボ
  ケ.マドラス     コ.アムリットサール
  2.
フランスは、ガンジス川下流のイギリスの大港湾都市に対抗するため、その近くに拠点を建設した。1674年にフランスの植民地とされたこの都市の名称を、(う)の1.のア~コの中から1つ選びなさい。

(え)
ヨーロッパで1740年~1748年に戦われたこの戦争を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.七年戦争       イ.オランダ侵略戦争     ウ.ファルツ継承戦争
  エ.スペイン継承戦争   オ.オーストリア継承戦争
(お)
この戦争の名称を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.プラッシーの戦い   イ.グルカ戦争        ウ.マイソール戦争
  エ.ブクサールの戦い   オ.カーナティック戦争
(か)
この戦闘に勝利したイギリス軍の指揮をとった人物の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.アルブケルケ   イ.クライヴ    ウ.テイラク    エ.ファン=デン=ボス
  オ.カーゾン
(き)
ムガル朝の創始者の名前を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.アクバル     イ.シャー=ジャハーン     ウ.ジャハーンギール
  エ.シヴァージー   オ.バーブル
(く)
デカン高原で独立した勢力を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.マラーター    イ.シク教徒    ウ.ドラヴィダ族   エ.パールシー
  オ.ラージブート
(け)
この時獲得した行政権・徴税権を合わせた権利の名称を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.イクター     イ.ティマール   ウ.ザミンダール   エ.ライヤット
  オ.ディーワニー
(こ)1.
この大反乱のきっかけとなる反乱を起こした人々を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.シパーヒー    イ.マムルーク   ウ.マンサブダール  エ.キジルバジ
  オ.イエニチェリ
   2.
その意味としてふさわしいものを、次のア~オの中から1つ選びなさい。
    ア.
イギリスに権力を奪われたインド人諸候
    イ.
本国からやってきたイギリス人の傭兵
    ウ.
イギリス人の搾取に苦しむインド人農民
    エ.
イギリスに雇われたインド人兵士
    オ.
弱体化したムガル帝国軍の将兵
(さ)
この国王の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.ヘンリ8世      イ.エリザベス1世   ウ.ウィリアム1世  エ.ヴィクトリア
  オ.エリザベス2世
 

解 答 

あ‐1.  あ‐2.  い‐1.  い‐2.  う‐1.  う‐2.  え  お.  か  き. く け こ‐1. こ‐2.  さ 

解説.う‐2.「ガンジス川下流のイギリスの大港湾都市」は「カルカッタ」。お.

1744年 〈カーナティック戦争(~63年)〉★