-
五大老の覚え方
(2014-11-30 | ベック式!日本史用語集)
●五大老とは、豊臣政権の職名で五奉行の顧問役で、1597年、小早川隆景の死後... -
★★稲作の伝播 いなさくのでんぱ
(2014-12-05 | ベック式!日本史用語集)
稲作は朝鮮半島を経て、前5~4世紀前後、縄文晩期に北九州に伝播。佐賀県菜畑(... -
★★吉田松陰 よしだしょういん 1830~59
(2015-01-18 | ベック式!日本史用語集)
幕末の長州藩士・尊攘派志士。山鹿流兵学の家学を継いだが、のち 江戸で佐久間象山... -
●年貢増徴策
(2015-03-10 | ベック式!日本史用語集)
年貢増徴策の先頭に立ったのは老中の松平乗邑(まつだいらのりさと) と勘定奉行の神... -
★★元禄文化 げんろくぶんか の覚え方
(2015-06-22 | ベック式!日本史用語集)
◆「見返り美人」菱川師宣 元禄年間(1688~1704)を中心とする江戸時代前... -
山鹿素行の覚え方
(2015-07-16 | ベック式!日本史用語集)
ベック式! 山がそこから 聖域よ。 山鹿素行 古学の祖 『聖... -
★高杉晋作 たかすぎしんさく
(2015-08-11 | ベック式!日本史用語集)
幕末の志士、長州藩士。字は暢夫(ちょうふ)。 松下村塾で吉田松陰に学び、久坂... -
★★関東軍特種演習(関特演) かんとうぐんとくしゅえんしゅう(かんとくえん)
(2015-08-13 | ベック式!日本史用語集)
Kwantung Army Special Maneuvers 194... -
★★内村鑑三 うちむらかんぞう 1861~1930
(2015-08-16 | ベック式!日本史用語集)
▲67歳の内村鑑三(1928年5月) 明治~昭和初期の宗... -
★マレー侵攻作戦 マレーしんこうさくせん
(2015-09-08 | ベック式!日本史用語集)
▲イギリス 領マレーのクアラルンプールに突入する日本軍部隊 太平洋戦... -
★★高橋是清 たかはしこれきよ
(2015-09-11 | ベック式!日本史用語集)
1854~1936 明治~昭和期の政治家・財政家。 江戸の生まれ。幕府御用... -
★米内光政 よないみつまさ
(2015-09-17 | ベック式!日本史用語集)
1880~1948 昭和期の軍人・政治家。盛岡市の生まれ。穏健な平和主義者。... -
★小林一三 こばやしいちぞう
(2015-09-22 | ベック式!日本史用語集)
1873~1957 実業家。 山梨韮... -
毛利元就
(2015-11-23 | ベック式!日本史用語集)
永正8年(1511年)に元服し、毛利元就を名乗る。 He came of ag... -
★★大友義鎮(宗麟) おおともよししげ(そうりん)
(2015-12-05 | ベック式!日本史用語集)
1530~87 豊後の領主。大友義(よし)鑑(あき)の長子。居城の府内(現、... -
黒曜石の産地
(2015-12-18 | ベック式!日本史用語集)
私ら姫と嘘こくよ。 和田峠(長野) 白滝(北海道) 高原山(栃木) ... -
★★孝謙天皇 こうけんてんのう 718~770
(2015-12-19 | ベック式!日本史用語集)
奈良時代の女帝(在位749~758)。聖武天皇の第2皇女(阿倍内親王)。 母は... -
偏諱(へんき)
(2016-01-11 | ベック式!日本史用語集)
長宗我部信親(長宗我部元親の子)ー織田信長から 偏諱授与の風習[編集] 偏諱... -
三筆の覚え方
(2016-01-30 | ベック式!日本史用語集)
弘仁・貞観文化 三筆 嵯峨天皇・空海・橘逸勢らの能書家を三筆という。 筆が向... -
尊円入道親王
(2016-07-22 | ベック式!日本史用語集)
疎遠奨励 鷹の巣を。 尊円入道親王 青蓮院...