goo blog サービス終了のお知らせ 

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

三筆の覚え方

2016-01-30 | ベック式!日本史用語集

弘仁・貞観文化

三筆 嵯峨天皇・空海・橘逸勢らの能書家を三筆という。

筆が向上 差が早く。
三筆 弘仁・貞観文化 嵯峨天皇 橘逸勢 空海

 

2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

下線部8)密教に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

a.これを天台宗に導入した円珍の門流はのちに寺門派と呼ばれた

b.これを天台宗に導入した円仁の門流はのちに山門派と呼ばれた
c.これを日本に伝えた空海は、嵯峨天皇、橘逸勢とともに三蹟と呼ばれた。

d.これを日本に伝えた空海は、庶民に門戸を開いた綜芸種智院を創設した。

 

(答:c ※三筆の誤り)

 

〈2012同志社・神商心理:「
【設問5】平安時代に入って最初の遺唐使の一行には、唐の仏教や文化を学んでわが国に大きな影響をもたらした最澄や空海といった僧侶がいたことは有名である。これらの僧と共に入唐して、三筆の一人と称され、後に承和の変において伊豆に流罪となる人物はだれか。この人物名を漢字で記せ。」

 

(答:橘逸勢)〉

〈2011文教大・全学部:「

804(延暦23)年 最澄・空海・(f)橘逸勢らが遣唐使に随行する

 

問8下線部(f)橘逸勢に関連して、この人物とともに唐風書道の名手として三筆と並び称された人物の組合せとして正しいものはどれか。次の中から一つ選べ。

1小野道風・空海   2小野道風・藤原行成

3嵯峨天皇・藤原行成 4嵯峨天皇・空海」

 

(答:4)〉

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。