goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

襲い掛かる疲労・・逃げ切れるか棟梁?!

2010-07-09 08:27:52 | 大工日記




建て方が終わって約1週間。
現場では瓦葺きの工程が続いています。


棟梁も応援の大工さんとともに現場に入り、工程を進めています。






しんちゃん棟梁。
ただいま 建て方までの疲れが体にジワリジワリときているようで
【腰痛】、【肩痛】、【ひざ痛】・・・さらに疲れがピークに達すると必ず出てくる【歯痛】まで。


とりあえず応急処置に、歯医者に予約をいれておきます。




今までは乗り切れていた疲れも、よる歳には勝てません・・・。





昨夜は 末っ子から父の日にもらった【こしのり券】を
「そうや。そうや。俺にはこれがあったわ」と
嬉しそうに使用していました。













     建て方、屋根仕舞いのときの画像です。


大工さんはこの【屋根仕舞い】が終わると少しだけホッとします。










西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの【ゴールデンチケット】・・・こしのりけん

2010-06-21 08:35:05 | 大工日記
月曜日の朝です。
今日も雨。梅雨本番ですね。


棟梁は、お寺さんの庫裏現場の基礎工事のお手伝いの合間をぬって
製材をしたり、庫裏の現場の墨つけの準備をしたり・・と忙しい毎日が続いています。


相変わらず・・私達家族の為に使ってくれる時間は殆どありません。。。。。








   製材された材は、また数年かけて天然乾燥されます。











昨日の日曜日は下二人の子供達が通う小学校の奉仕作業の日。
時々 パラパラと雨がこぼれる中 保護者の方達が頑張ってくださっていました。


いつもは 仕事が忙しいと嫁がこの奉仕作業に出ることが多いのですが
今回は校庭にある木製のアスレチックの補修を棟梁が頼まれました。

沢山の保護者の方達のお手伝いもあって、クレーンなどを使った大掛かりな補修も
無事終わりよかったです。







奉仕作業を終え
家に帰ってきた棟梁に、末っ子からこんな父の日のプレゼントが待っていました。






    豪華15枚綴りの 【こしのりけん】 です!






定番の【肩たたき券】ではなく 【こしのりけん】というところがミソです


末っ子は、お父さんにいつも「腰痛い。腰いたい。腰乗ってくれ~」と頼まれるので
【こしのりけん】になったのでしょうね。


体重的に 小学2年生の末っ子クラスの重さがちょうど腰にのってもらうのに
最適な重さらしいです(笑)

嫁が乗ると間違いなく 棟梁の背骨は折れてしまうでしょう・・・(泣)








さぁ! このゴールデンチケットを使って【こしのり】してもらいながら
今週もがんばっていきましょう。









西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七転び八起き・・・・頑張っていきましょう!!

2010-05-24 06:37:53 | 大工日記
しんちゃんの嫁は、ご存知の方もみえると思いますが
結構以前から(笑)【背の低いだるまさん】のような体型です。

そんなこともあってか・・・(笑)
どちらかというと
転んでもその体型ゆえに又コロンと起き上がれるという特技があります。
(一晩寝るとたいていコロンと起き上がります)

でも
ごくたま~に、転んでしまった後「うんとこしょ」って起き上がるのを忘れて
ゴロンと仰向けになって寝そべったままになる時もあります。

そんな時は寝そべってままの状態で
嫁にしては、珍しく(笑)ネガティブな方向にいってしまい
「もうこのまま起き上がるのやめよっかなぁ~」なんて

【七転び八起きのだるま】にはあるまじき
【寝そべったままだるま】になってしまいます。













七回転んだら 八回起き上がらなければならないのに
なかなかその八回目に時間がかかりました。


こんなにブログを休んでしまったのは
もしかしたら始めてかもしれません。



毎日 このブログを覗きに来て下さったみなさん。
コメントをくださったみなさん。
ごめんなさい。
そしてありがとうございます。





(【寝転んだままだるま】が見た 初めてのお産でがんばったお母さんヤギと
生まれてすぐ起き上がったヤギの赤ちゃん)














ちょっと時間がかかりましたが
ようやく 八回目 起き上がってきました(苦笑)


今日からまたよろしくお願いします。







西井建築工務店ホームページ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和室の造作にかかっています。

2010-04-28 08:53:27 | 大工日記
今日は昨日の大荒れの天気とはうって変わって清々しいお天気になりました。





門出の家の現場では、内部造作が進んでいます。
外回りも左官屋さんが入ってもらって、もうすぐコンクリート打ちを予定しています。











           北山杉の床柱です。

北山杉の丸太はその木肌の美しさやつややかさだけでなく
年輪の芯を生かして使われるので、太さに関係なくしっかりとした芯をもっています。
だから強度のほうも優れているのだそうです。

【美しさと力強さを兼ねそなえた】北山丸太の床柱です。









世間ではなんとなくそろそろ【連休は・・】とか【行楽地情報】とか
ちらほらとゴールデンウィークに向けて浮き足立ってきましたね。




田舎で自営業で人ごみが苦手なしんちゃん家では
今年の連休も多分 いつもと同じような日常を繰り返し終わっていく予定です(苦笑)



棟梁も連休返上で現場に出る予定です。







今日も頑張ります







西井建築工務店ホームページ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 誕生日! 棟梁 44歳になっちゃいました。

2010-03-15 09:52:00 | 大工日記
【三重の木の家・門出の家】。
現場は外壁工事に入っています。




今回の現場では、サイディングの外壁を施工させていただいています。




        焼き板風のサイディングです。



外観の和のつくりと調和しつつも モダンな外観になりそうです。



こちらの門出の家にお住まいになる 若いご夫婦の結婚式もいよいよ
今週末行われるそうです。

いよいよ お二人の 【門出の日】です。
本当に爽やかな素敵なお二人で、おばちゃん(嫁)は、
お二人を見ると、ものすごくまぶしいです



一日でも早く お二人がこの【門出の家】で新生活を送ることができるように
棟梁も 頑張って工程を進めています。













さて そんな毎日頑張っているしんちゃん棟梁。
本日 晴れて 44歳の誕生日を迎えました!!




【男44歳! 人生これからだ!! byしんちゃん棟梁】







「今日は好きなものを作るよ。何がいい?!」 と聞くと


「やっぱり 焼肉!!やな。」

と言うリクエストだったので、
今日はすこ~しだけ奮発したお肉を買って(いつもは安い牛こまオンリーです)(苦笑)
産直のお店で果物を買って(棟梁は果物が大好きなので)
家族でおうちで焼肉パーティーでもしようと思ってます。



男44歳。
結構 足腰や関節に疲労がたまる歳になってきました。


体に気をつけて 怪我に気をつけて
これからも頑張ってくださいね。


まだまだ
二人でお互いの誕生日を元気に祝える歳月を重ねていきましょうね。




おめでとう。







西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の現場・・・

2010-02-22 07:53:26 | 大工日記
【三重の木の家・門出の家】。
現場は順調に工程を進めています。


先週は、瓦屋さん、電気屋さん、板金屋さん、サッシ屋さん・・と
現場はとても賑やかでした。





そして先週末の現場の様子です。




        瓦も葺き終わり・・・・



 玄関にはシックでモダンな玄関サッシも搬入されました。










来月には、こちらの門出の家に入居される施主様の結婚式が行われます。
式を挙げられた後、一日でも早く この新居に入居していただけるように
全力疾走で工程を進めなければなりません。


ただ 
どんな時でも 【誠実に丁寧に仕事を進めていくこと】
そのことが基本だと思っています。


いつも うちの工務店にお家つくりを任せてくださる施主様方には
特に工期などでは大きく広く暖かい目で見守ってくださることに
本当に感謝したいと思います。












一方 嫁は 先週末 お友達に誘っていただいてこんな講習を受けてきました。






       さて・・・これは 何でしょう?!









正解は 【鍋帽子】 と言われる お鍋の保温に使われるものです。


キルティングと裏地の間に 
綿や家にある使わなくなった毛布などを切って入れてあります。


時間が空いた昼間のうちに煮物などを作っておき、
そのお鍋をこのような鍋帽子をかぶせておくとじっくりと味が染みて
夕方までほかほかなのだそうです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御幣束・・・

2010-02-18 10:47:37 | 大工日記
今回の【門出の家】の現場は、工場から30分ほど車で走った所にあります。
5年ほど前の市町村合併で、現場がある【南島町】(なんとうちょう)と、
しんちゃん家の工務店と自宅がある【南勢町】(なんせいちょう)が一つになり
現在は 【南伊勢町】(みなみいせちょう)となりました。



市町村合併前に、一般の人達から新しい町の名前を募集する試みがあり
なんでも興味がある嫁は、3日間 飲まず食わずで(ゼッタイそれは嘘)考えて

南輝町】(なんきちょう) という町名を応募しましたが
惜しくも落選し涙を飲みました。(惜しかったかどうかは自己判断)

どうやら 既に 日本に【南輝町】という町が存在するとかしないとか・・(苦笑)
完全な 嫁のリサーチ不足でした・・。


【南に輝く町】
いい町名だったのになぁ~~~。 








【門出の家】の現場に向かう道筋にはこんな壮大で美しい海が広がっています。

この光景は まさに 【南に輝く町】そのもの!! ← 諦めきれない嫁。











現場では、内部造作が進んでいます。
棟木の上には、棟梁手つくりの御幣束が置かれています。
2階の天井が貼られると 小屋組みや棟木は隠れて見えなくなってしまいます。


でもきっと
見えなくなってからも、棟木の上の御幣束は
住まわれるご家族の安全と幸せをいつまでも
ここで見守ってくれると思います。


棟木に御幣束を奉ることも現在の家作りでは
段々と少なくなってきました。
少し寂しい現実です。





変らない田舎の風景。
変らない家作りの風習。



大切にしていきたいですね。
























そうそう このブログを書いている間にもう一つ
嫁の記憶がよみがえってきました。



市町村合併後、始めて合併した二つの町が協力し合い盛り上げるお祭りが行われる事が決まり
記念すべきその第1回のお祭りの名前を主催者が募集したんです。


懲りない嫁は、またまた 3日3晩 飲まず食w・・(以下略)
考えて

海もん 山もん 田舎もん祭り】  というネーミングを考えました。

いい名前でしょう!!







結果は・・・・・










古傷が痛むので・・聞かないで頂くと嬉しいです。








南に輝く町の糸井重里がいる工務店
西井建築工務店ホームページ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉋の刃を研ぐ時・・・

2010-01-18 08:13:01 | 大工日記
昨日の1月17日は、阪神淡路大震災の日でした。
あれからもう15年も経ったのですね。


昨日はテレビなどでも沢山当時の映像が映し出されていました。
子供達と一緒に見ました。

地震の恐ろしさ。津波の恐ろしさ。
復興していく姿。

そういうことをも又 子供達に教えていく事も 私達 親の大切な役割だと
強く思います。















今月末に予定している【門出の家】の上棟に向けて
棟梁は、今週も休日返上で工程を進めています。







工場の外には、墨をつけ刻んだ【門出の家】のおうちに使わせていただく
梁が並んでいました。






今日は 現場に出向いて 土台の据え付け作業に入らせていただく予定です。





上棟までにしなければならない事は山ほどあります。

でもあせったりするのは禁物です。


棟梁はいつもと同じように一つ一つの工程を誠実に丁寧に積み上げていきます。







          鉋の刃を研いでいる棟梁。

刃物を研ぐ時は、冷静な気持ちで・・心を無にして研がないと駄目なんやと
随分 前に教えてもらった記憶があります。







上棟に向けて今週も頑張ります。










一方 【伝統工法・土壁の家】の現場は 完成お引渡しまであと1歩というところで 
建具屋さんの手加工の玄関の下駄箱などの一部納入待ちで、
施主様ご家族の皆様には、大変ご迷惑をかけている状態です。
本当に申し訳ありません。











今週も踏ん張っていきましょう!  ファイト!








西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ、まぼろしの海外旅行・・・

2010-01-15 08:46:03 | 大工日記



【三重の木の家・門出の家】の墨つけ、刻みの工程が続いています。

写っているのは、大工のさんの設計図でもある【板図(いたず)】と
墨をつけるときなどに使う大工さんのものさしの役目の【尺杖】(しゃくづえ)というものです。

このような板図や尺杖を使って手刻みで家を建てる大工さんは年々減少しているのが
現状です。

だからこそ
踏ん張って 踏ん張って いきましょう!


2010年も 【前向きに!!】 進んでいきましょう!











ところで・・・



嫁は相変わらず(年中)、【眠り姫】 ←(この表現への苦情は受け付けません)のごとく
布団に入ると1,2分で爆睡状態に入り 朝までノンストップ特急で眠り続けて
棟梁に「お前・・目ぇ腐ってくぞ・・」と言われているのですが・・


そんな中 夢を見ました。

その夢は 棟梁と二人で海外旅行に出かけるという夢です。

場所はどこだったか定かではありませんでしたが、アジア圏内だったような気がします。
なんて楽しい夢でしょう!と思いきや
その海外旅行の日程は まさかの 【1泊2日】の旅。
(いえ、忙しいのは分かっていますから無意識に夢でもそういう日程になったのだと思われますが。。)


現地に着いて なぜか その国の朝の通勤ラッシュの満員電車に乗せられ
もみくちゃにされながら どこかに向かいます。


そしてようやくその満員電車で目的地まで着いたと思ったら
そこは帰りの飛行機の空港だった・・・・。






という 非常に 悲しい せつない  むなしい 夢でした・・・。







あまりにも悲しかったので 翌朝 棟梁にこの夢の話を伝えると

棟梁は 菩薩のようなおだやかな笑顔で



「よかったなぁ~ これで もう海外旅行行ってきたで 行かんでもええやん

と言いました。



いや・・・棟梁・・・・・

そうじゃなくって・・・・・・・・・




・・・・・・・・


・・・

・・(泣)














地棟の墨をつけたり刻んだりする時 いつも登場する【木まくり】という
昔から伝わる道具です。

これを使うと てこの原理で1トンクラスの木材でも棟梁一人で
ゴロリと転がすことが可能です。













今夜は・・

もう少し現地でゆっくり出来るよう
国内 いや 東海三県くらいに的をしぼって

せめて
夢の中でだけでも ゆっくり穏やかに 
棟梁と二人の旅行を楽しみたいと思います(苦笑) 












西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟前の風景・・・【おがくず絨毯】

2010-01-14 08:10:08 | 大工日記
寒波の影響でいつも比較的温暖なこちらの三重県地方でも
寒さが厳しくなっています。


工場は山の奥にあるので気温をかなり下がります。
寒がりやの棟梁は、お正月にスポーツ店で購入したスキータイツを
作業ズボンの下にはき、トレーナーの下にもスキー用のアンダーシャツを着て
仕事に向かいます。







【三重の木の家・門出の家】。
今月末の上棟にむけて 全力疾走の日々が続いています。







墨をつけた材を1本1本 慎重に丁寧に刻んでいきます。
墨つけ、刻みは工程の中でも最も 集中力のいる工程です。

この工程に一つでもミスがあれば、棟があがりません。

設計図や板図を何度も何度も確認しながら工程を進めます。





刻みをしている材の下には 上棟前には いつものように 
【おがくず絨毯】がひきつめられています。




掃除をサボっているわけではなく
これは大切な大切な材を落下などの事故から守るためのものです。







工場の中は
木の香りでいっぱいです。









西井建築工務店ホームページ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする