goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

左官屋さん

2008-03-10 06:22:24 | 土壁
K様邸のリフォームが続いています。

現場は只今 左官屋さんが入ってくれています。






もともとジュラクの塗り壁だったところに
下処理を施し、仕上げ壁を塗っているところです。



このブログでも、よく登場する左官屋の親方さん。
棟梁と同世代で、棟梁と同じくこの道一筋で頑張ってこられた親方さんです。

土壁が次世代に受け継がれていくためにも、今の30代40代の年代の方が
こうして頑張ってくださっているのは
本当に頼もしい存在です。










パソコンが変わって、まだまだ扱いが全然理解出来てないアナログ嫁。



徐々に徐々に頑張っていきます。





西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/index.html

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年持つ家造りを目指して・・・・・土壁④

2007-10-24 06:23:44 | 土壁
百年持つ家造り目指して・・・土壁 最終回です。


カテゴリーに「土壁」を追加しました。
もしよろしければ 今までのシリーズも読んでくださると、とても嬉しいです。





さて 前回では 中塗りの工程までご紹介しました。
今回は 仕上げ塗りです。




あまり ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、
中塗りから 仕上げ塗りまでは 約1~2年程 置いたほうが理想だと
言われています。


そして 仕上げ塗りを施す季節というのも大切です。
空気が乾燥している時期に仕上げ塗りをするのが、理想です。




こういったこともあり、やはり 土壁の施工には、施主様のご協力と
ご理解があってからこそ・・・の部分が とても 大きいのです。





でも・・・・・

こうやって、『手間ひまかける』ということには



昔から受継がれてきた

それなりの価値があるものと信じています。




    格子天井の和室に施された土壁





  フローリングの子供部屋に施された土壁






   トイレは 明るい薄いピンク色の土壁




土壁は、呼吸する壁と言われています。

雨の日、土壁の部屋に洗濯物を室内に干した時 今までの室内のジメジメ感と
全然違うと言われる施主様もおみえになります。



これからも、こうやって どんどんと特に今からの若い世代の方にも
土壁の良さをわかって頂ければ嬉しいと思っています。




その為にも・・・・やっぱり頑張ってこれからも 
発信し続けていこう・・・そう思っています。



最後まで お付き合いくださった皆さん。
本当にありがとうございました。



西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年持つ家造りを目指して・・・・・土壁③

2007-10-09 06:31:42 | 土壁
「百年持つ家造り目指して・・土壁」 3回目です。

建築勉強中の嫁が綴るブログの為、あまり専門的な事や、納得していただけるような内容には、まだまだなっていませんが、

「棟梁が目指す家造りや、このような土壁や土葺きの事などを、一人でも多くの方に知っていただきたい。」

その気持ちだけは、誰にも負けないほど 持っているつもりです。
ブログを続けていく私の変わる事のない 基本の気持ちです。





「継続は力なり」・・・・・ で 頑張ります。






荒壁の裏返し塗りの工程が終わると、又 じっくりと乾燥させる期間に入ります。
期間で言うと・・約1ヶ月程でしょうか?!(季節によって異なりますが)



荒壁の乾燥に入っている間にも、大工仕事は着々と進められていきます。






裏返し塗りの乾燥工程中の壁と大引き施工中の棟梁。









荒壁が十分乾燥したあと、大直し、中塗りに入ります。





押入れには、防湿効果がある 漆喰を塗ります。
写真は 中塗りが終わった和室の壁と押入れの漆喰です。









「百年持つ家造り・・土壁③」は、次回にまたまた 続きます。



いつまで 引っ張るんだぁ!と思いながら 続いて読んで下さっている皆さん。
本当に有難うございます。

もう少し お付き合い願えれば・・・嬉しいしんちゃん棟梁の嫁なのでした。






西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年持つ家造りを目指して・・・・・土壁②

2007-10-04 06:30:13 | 土壁
「百年持つ家造り目指して・・土壁」 パート2です。







子舞竹が編まれた土壁の下地に いよいよ荒壁が塗られていきます。




荒壁施工中の1枚です。
このあと 壁の表側全てに 荒壁が塗られ 数週間(施工する季節によって
多少の差が出ますが・・) しっかり 乾燥させます。




          荒壁が塗られた子舞竹の裏側。






     しっかり乾燥させた後、次に 荒壁の裏返し塗り。




壁が塗れる本当の左官職人さんが 段々少なくなってきていると聞きます。


でも

棟梁が、独立以来 お世話になっている左官屋さんは、棟梁と同世代の
親方さんです。

本当に頼もしい存在です。


土壁が次世代に受継がれていく為にも・・・

百年持つ家造りを目指す為にも・・・



ぜひこれからも頑張っていただきたい職人さんのお一人です。

左官屋さんHP http://www.ma.mctv.ne.jp/~sacanya-/ 






「百年持つ家造り目指して・・土壁」はパート3に続きます・・・・・。









西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年持つ家造りを目指して・・・・・土壁①

2007-09-28 06:29:44 | 土壁
繰り返し 書いているテーマです。
「もうええわ~」って方は スルーしてくださいね(笑)




うちの工務店では、基本的に 断熱は「土壁」をお勧めしています。
(施主様のご要望によって他の断熱材を使用することももちろんあります)





   土壁の下地となる 子舞竹編みの工程の様子です。
職人さんの手によって、1本1本 丁寧に竹と藁縄によって組まれていきます。




      子舞竹編みの工程が完成した全景。
人の手によってしか出来ない 昔から伝わる 子舞竹編み。 


昔は 家を建てるとなると、親戚や近所の人達がお互い助け合って
その家の子舞竹編みを手伝い合ったりしていたそうです。

地方によって そういう風習を「結い」(ゆい)と呼ぶのだそうです。




結いとは・・もちろん 竹を結いという意味もあるのでしょうが・・


人と人を 結ぶ(むすぶ)。

「結い」(ゆい)

という意味もあるのだと とある大工さんのブログで 教わりました。




「結い」

いい言葉です。

次世代に 伝えていきたい言葉です。




昔から伝わる工法や、こういった風習やならわし。
そういう事を 次の世代に伝えていくこと。

そのこともしんちゃん棟梁世代の大切な役割だといつも思っています。




だからこそ・・


繰り返し 繰り返し


これからも 発信していこう・・・・・・そう思っています。




「百年もつ家造り目指して・・・土壁」は 次回に続きます。









西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呼吸する壁・・・・・土壁の中塗り

2007-07-04 06:08:14 | 土壁
N様邸 左官屋さんの手によって 大直しから中塗りの工程が終わりました。



     中塗りの工程が終了した和室の壁です。





 押入れの中や 脇床の地袋や天袋の中には 漆喰が塗られています。
                ↑
       (1枚目の写真の飾り棚の上と下の部分)




この中塗りの状態で季節にもよりますが 一年ほど寝かせた後 
仕上げ塗りとなります。






西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆喰塗り・・・・・

2007-06-27 06:25:03 | 土壁
N様邸 左官屋さんの塗りの工程が続いています。

押入れには 漆喰が塗られました。







漆喰には 防湿効果もあり押入れには最適だと思います。









こちらの地方では まだまだ このような蔵が所々に残っています。

この蔵で 築百年は経っているそうです。


窓のまわりは,
その当時 塗られた 漆喰だそうです。



防火性にも優れた漆喰は 昔は 蔵にもよく使われました。







この築百年の蔵。

時代を超え まだ尚 そのおうちの蔵として 現役の建物です。







西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

左官屋さんの大直しの工程が続いています・・・・

2007-06-21 06:28:13 | 土壁
N様邸 左官屋さんの大直しの工程が続いています。



         土とスサと砂が材料です。







左官屋さんのホームページで、荒壁を塗っている親方の動画が貼り付けられて
いますが、この現場は このN様邸の荒壁の時のものです。

左官屋さんHP http://www.ma.mctv.ne.jp/~sacanya-/



左官屋さんは一緒にお仕事をされているお兄様が HPやブログを担当
されています。



ここにも 又

職人の世界、職人の技を 頑張って発信し続けてみえる方がいます。









西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人の手シリーズ・・・・・左官屋さん編・・・

2007-06-19 06:26:59 | 土壁


左官一筋でここまで頑張ってきた親方の手に
しっかり握られている鏝板(こていた)。




その鏝板の上にのっているのは

土とスサだけじゃない。





ここまで来るための

汗と努力とやる気と勇気。




それから

この素晴らしい技の次世代への継承の役割。












左官屋さんブログhttp://blog.goo.ne.jp/sacanya-/







西井建築工務店ホームページ
http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ荒壁の大直し・・・

2007-06-15 06:11:22 | 土壁
N様邸 いよいよ 現場は左官屋さんの荒壁の大直しの工程に入りました。 昔から伝わる土壁は、人間の体にも 環境にも きっと意味のあるものだと信じています。 木のおうちづくりと同じく呼吸する壁 土壁のよさも これからも頑張って発信していき続けたいと思っています。 西井建築工務店ホームページ http://www.isesima.jp/nishii/
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする