goo blog サービス終了のお知らせ 

しんちゃんの大工日記・2

三重県で伝統工法による無垢材と土壁の
家作りをしています。
奮闘中の棟梁の姿を嫁が綴っています。

【夫婦(めおと)チョコ】は究極の本命なのか?!究極の義理なのか?!

2011-02-14 08:28:44 | 嫁のつぶやき
2月14日(月)。

女子の純粋な想いのほかに
したたか女子(笑)の策略やお返しの下心とか色んな想いが交差する


本日はバレンタインデー(笑)
(大工日記とは全然関係ないけれど・・)(苦笑)


【義理チョコ】【友チョコ】最近巷では【逆チョコ】なるものまで登場してるとかしてないとか・・・(逆チョコ=男性がチョコをあげるらしい)(笑)


どうなってるの?!平成チョコ事情(笑)






我が家の平成生まれ 【どんとこい思春期】の中学生女子も例にもれず(笑)
昨日は一日中 台所でチョコクッキー作りでした。

その数 友チョコ義理チョコ 全部で25個!?(25人分)

「クッキー屋さんかいっ!!」と突っ込みたいのはやまやまですが・・やめときました(笑)










一方 母ちゃんは
昭和の流れを未だに引きずる 【THE・昭和の女】





     もちろん 本命チョコ一本で勝負!!←何の勝負?!



結婚してから お返しなんてもらったことないのに・・・・
きちんと義理堅く渡し続ける 【夫婦チョコ】←(ここはあえてめおとチョコと読んでください)(笑)。


【本命チョコ】なのか【究極の義理チョコ】なのかは
自分でもワカリマセン(笑)








娘が作ってたクッキーの生地の残りで作った 【お父さんクッキー】。
ちゃんとハチマキ巻いてます。
(末っ子よりも不器用な嫁)(苦笑)




【本命チョコ】なのか【究極の義理チョコ】なのかは やっぱり
自分でもワカリマセン(笑)






そんなこんなの 月曜日。
今週も頑張っていきましょう!










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドミノ倒しみたいに次々に・・・

2011-01-24 12:50:47 | 嫁のつぶやき
やっぱり・・というか
台本どおりというか・・・・・



前回のブログで しんちゃん棟梁と下の子二人がインフルエンザになったと書いたあと
防護策の甲斐なく
嫁ダウン。
そのあと 
アンカー。 中学生の長女 ダウン。


それでも予防接種のおかげか
熱もみんなそれほど上がらず長引かず ご飯も食べれたので
結構 回復も早かったです。








心配していた【異常行動】もなく

(いや待てよ。家族みんながタミフル服用していたから
お互いがお互いの異常行動に気が付かなかっただけか?!)(笑)





下の子二人も今日から登校。
しんちゃん棟梁も今日から現場に出ました。

嫁もぼちぼちと動き始めてます。

長女の熱も今朝にはさがり あとは回復を待つばかり。







ドミノ倒しみたいにみんなが倒れていった中
みんなの世話をしてくれた おばぁちゃんに感謝です。 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内パンデミック・・・親子で仲良くタミフル。

2011-01-21 18:35:17 | 嫁のつぶやき
昨日から下の子二人が発熱。嘔吐。関節痛。頭痛。




診断結果は、【インフルエンザA型】でした。

喘息もちなので子供達二人はタミフルを処方されました。



そして


昨夜から しんちゃん棟梁が発熱。


検査を受けて陰性とでたそうですが


インフルエンザの疑い強しで こちらもタミフル処方・・・・。




現場の施主様。
お手伝いをお願いしていたUたーさん。


ご迷惑おかけして申し訳ありません。









恐るべし 感染力。

次の犠牲者が出ないことを祈りつつ・・・・






引き続きうがい、手洗いを徹底したいと思います!






みなさんも
お気をつけくださいね。



それではナースな嫁は
インフルエンザ隔離病室の巡回に行ってきます!

頑張るぞ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の人の知恵にふれてみる・・

2011-01-20 07:40:02 | 嫁のつぶやき
数年前、古民家再生の現場で、土壁の一部を撤去することになり
そのお手伝いに行った時。


140年前の壁の中から現れたのは・・・・



藁がしっかり練りこまれた土壁と子舞竹でした。






そしてその子舞竹は、140年前の人達が
きっと近くの竹林から伐ってきた竹を
自分達が作っている田んぼからとれた藁で編んだものでしょう。


昔々の人達さん知恵と技が
数え切れないほどの自然の驚異に晒されながらも
百年の時を超えて今なお 
凛とした表情でそこに建っている姿は本当に美しいとこの姿を見て感動したのを
鮮明に覚えています。


【先人から受け継がれてきたものにはこれっぽっちの無駄もない】

とある本で読んだこの言葉が繰り返し心に浮かんできます。



それは建物だけではなくて
毎日の生活の中でも沢山沢山あるんだろうな~と思います。

でも今は生活自体が便利になりすぎて
昔から伝わっているものの大切さをつい忘れてしまって
毎日が流れていきます。

私ももちろん
その【便利さ】や【手軽さ】に染まりきってしまっている中の一人です

トイレのウォシュレットの温水機能が壊れた!壊れた!
冷たいよ!冷たいよ!
辛いから早く直して!直して!

と棟梁に訴え続ける嫁。

よくよく考えてみれば・・自分達が幼かった頃はみんな和式でポッチャントイレで・・・
(おっと平成生まれと名乗っているのに・・ほんとの歳がばれちゃう・・
おしりをお湯で洗ってもらえる日が来るなんて考えもしなかったのに・・

そんな事は全て忘れちゃって この有り様な自分がいます・・


染まりきってしまっている事が悪いわけでもなく責める必要も全くなく
それはそれで時代の流れの中で生活しているものにとっては当たり前のことで
技術の進歩にそれだけ日本人が真面目にコツコツ取り組んできたからこそ・・の現在で
それでいいのだと思います。




でもこんな時代だからこそ
折に触れて 少しだけでも
昔の人の知恵に触れてみるって事を心がけるようにしています。









この日は、嫁の大好きな友人の一人【ゆみゆみ】の楽農会さんの炭焼きの木詰め作業の
お手伝いに行ってきました。





山から伐ってきた炭焼き用の木をチェンソーで程よい大きさに切り
どんどんと窯の中に入れていきます。
【あげ木】と呼ばれる小さめの木は、炭窯の中にいれた炭になる木の上に詰める木のことで
この【あげ木】は燃えてなくなってしまうのだそうです。







木を切る人、運ぶ人、窯に入れる人・・みんなそれぞれやってることは違っても
ひとつの目的に向かって みんながそれぞれの役割を持ち汗をかき・・

そして仕事が一段落した所で、みんなで火を囲んで一服。(この日は豚汁)
このひとときがとっても楽しいのです。

私はやる気だけはめっちゃあるんだけれど
力もないし、手も遅く、次のことが読めないので現場では全然役に立ちません(泣)
(棟梁の現場でも同じく)

そんな私でも
いつも優しく暖かく迎えてくれる楽農会さんに感謝の気持ちでいっぱいです。






そして自分だけでなく
こうして子供達にも こういう体験をさせてあげれることは
きっと子供達にとって 大きくなってからの財産になると強く感じます。






この日は木を詰めてすぐ着火。
ゆっくりと窯を暖めていきました。

この夜は ゆっくり暖められる窯の前で ゆみゆみ達と深夜まで
今流行の(笑) 【女子会】に盛り上がりました。
このひとときも かけがえのない大切なひとときです。



私は今回 ここまでの参加だったのですが
どうやら翌日からの本炊きに入るまでがとても大変だったようで・・・
そこらへんの詳しい炭焼きの様子は ゆみゆみのブログをご覧くださいね。

大好きな友人【ゆみゆみ】のブログはこちらから → 【天使のひるね】



出来上がった炭はもちろんのこと
炭焼きのあとに出た灰は畑にまかれて堆肥に・・
そして炭焼き中に出る木酢液は畑の作物の害虫よけに・・
とあますことなく使われるのだそうです。


【先人から受け継がれてきたものにはこれっぽっちの無駄もない】

やはりこの言葉そのものだなぁ。
昔の人の知恵って本当に尊敬することばかりです。









西井建築工務店ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんちゃん一家のお正月休み・・・・

2011-01-10 09:50:50 | 嫁のつぶやき
10日ほど お正月休みを頂いていたブログですが
今日からまた ぼちぼちとマイペースで更新していきたいと思ってます。


さてさて、このブログは随分お正月休みを頂いていましたが
しんちゃん棟梁の仕事始めはもうすでに始まっていて
この3連休も返上でリフォーム現場に出向いています。
嫁のお弁当作りも今年もスタートしています。








そんなしんちゃん家の
家族と過ごす貴重なお正月休みの様子です。







しんちゃん一家  今年のお正月休みは 
岐阜県高山市久々野町のスキー場【アルコピア】に行ってきました。
岐阜県久々野町の小学校とこちら三重県の五ヶ所小学校とは【交流会】という30年以上続く
伝統行事があって5年生になると夏と冬に2泊3日でお互いの小学校を訪れ 
色んなその土地ならでは経験(夏は海水浴、冬は スキーなど)を子供達に体験させていただいているなじみ深い土地でもあります。





雪道の車の運転は、行きも帰りもしんちゃん棟梁にお願いしました。
普通の道でも満足に走れない嫁にはこの道は果てしなく高いハードルです。絶対無理(泣)




去年、しんちゃん棟梁にスキーを教えてもらった上の子二人は、もう二人で
リフトに乗り スイスイと滑り降りてきます。




そして嫁率いる【ちびっこゲレンデ・ソリチーム】の最後の仲間だった末っ子も、
しんちゃん棟梁に指導を受け今年とうとう滑れるようになり 
ソリチーム卒業しちゃいました。


寂しいけど嬉しい成長です。


そしてゲレンデでは 交流会で2年前に長女のペアだった子供さんとお母さまにも
久々にお会いすることができ とても嬉しかったです。

N野さん、おいしい林檎ジュースや道案内まで・・本当に本当にありがとうございました!
 







家族5人でこうして出かけられる機会は本当にないので
みんなで車のなかでクイズをしたり、ゲームをしたり
スキー場でご飯を食べたりすることがとっても貴重な大切なひとときで
水入らずに過ごせる時間がとっても楽しく嬉しかったです。






スキー場を後にする頃には あたり一面こんな雪景色に・・。
下の子二人は 大喜びで雪だるまを作ったり 雪合戦をしたりして思う存分楽しみました。

とってもよい思い出になった お正月休みでした。








さぁ 2011年の始まりです。


今年も
三重の海辺の田舎町で 家作りに奮闘する棟梁の姿や思いを・・
そして家作りに携わっていただいている全ての職人さん達の姿を
一生懸命 私なりに 伝えていきたいと思ってます。
もちろん昨年同様
田舎での子育てや風景、嫁のたわいもないつぶやきなんかも綴っていきたいと思ってます。

どうか本年もよろしくお願いいたします。













西井建築工務店ホームページ








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅をつきましょ。まるめましょ。

2010-12-30 09:37:06 | 嫁のつぶやき
今年 最後の更新です。

 


地元の歳末物産市で、餅つきをするしんちゃん棟梁。
このあと つきたてのお餅は来場者に無料で配られました。




友人達と出した【カレーとポップコーンのお店】。
地元でペンションを営むオーナーが作るこのこのbayカリーの味はホント絶品です!
お祭りのカレーの域を超えたおいしさです!
機会があればぜひご賞味あれ



そして一方 我が家でも




           恒例のお餅つき。

丸餅はお雑煮や焼餅に、大きなものは鏡餅用。
楕円形のものは、この地方でいう【へぎ】というあられ用にするものです。





おばぁちゃんや嫁達がお餅を作っている外では
庭に座って お正月用の注連縄を編むじいちゃんの姿がありました。








今年もいよいよあと二日です。


今年も沢山 笑った一年でした。
でも笑った分 同じ分だけ
厳しく辛い一年でもありました。

でも
笑ったことも 泣いたことも
全部ひっくるめて それを自分達の糧にして
来年も一生懸命 頑張っていきたいと思っています。









そして

今年も
大切なおうちつくり任せてくださった施主様や
まわりの沢山の皆さんに支えていただきながら
一年間 お仕事をさせていただけたこと。

全てのことに感謝したいと思います。




一年間
このしんちゃんの大工日記を読んでくださった皆さま。
本当にありがとうございました。





来年もまた 引き続き
田舎のちいさな漁村で 奮闘する棟梁の姿や頑張る職人さん達の想いを
田舎での子育てや風景なんかも交えながら
自分達のペースでぼちぼちと綴っていけたらな・・と思っています。








どうやら 今日あたりから 寒波がきて大荒れになるようですね。
帰省を予定されている皆さん。
道中お気をつけくださいね。





それでは みなさん。
良いお年をお迎えくださいね。




今年一年 本当にありがとうございました。












西井建築工務店ホームページ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もあと少し・・・・

2010-12-25 19:26:53 | 嫁のつぶやき
久々の更新です。ごめんなさい。
今年の12月は、最後の最後にバタバタしないですむように
毎日 【今日のノルマ】を決めて ひとつひとつ片付けています。

今日 やっと カレンダー配りも終わりました。
(嫁の担当分のみですが。棟梁はまだまだ今からの模様・・)

クリスマスも無事終わりましたね。
我が家のクリスマスは毎年恒例のメニューです。
手巻き寿司、からあげ、そして 子供達と一緒に作るクリスマスケーキ(今年もガトーショコラ)

子供達とこうしてクリスマスイブを楽しめるのはもうあと何年かなぁ~。





さぁ
今年ももうあとわずかになりました。








棟梁もお待ちいただいていたリフォームの現場や製材や
商工会の行事や地区の行事や あれやこれや。。で
毎日 走り回っています。





忙しい時期だからこそ
心穏やかに 落ち着いて ひとつひとつ 乗り越えていきたいと思います。

皆様も
お忙しい毎日だと思いますが
風邪などにお気をつけて 


お互い 師走を 乗り切っていきましょうね。






頑張っていきましょう!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯高駅・【美緒のカード】と【ふところ餅】

2010-12-10 07:46:42 | 嫁のつぶやき
先週の日曜日。
嫁は下の子二人を連れて 久々に実家へ。

実はしんちゃん棟梁が 次の現場までの合間をぬって
嫁の実家の築約40年の家の修理をしてくれていたのです。

足腰が随分弱くなってきた父が玄関を昇り降りしやすいように踏み台を。
それからお風呂場に手摺を。
建材の廊下がぐわぐわしてきたので、その上から無垢の桧を。
その他モロモロ・・数日間 嫁の実家に通って直してくれました。


しんちゃん家は海辺にあるのですが同じ三重県でも嫁の実家は 
まぁ簡単に説明すると・・・



あっちに行ったら 松阪だけど
こっちに行ったら 奈良県だよって感じの山間ののどかなところです(笑)


実家の帰ると必ず子供達と立ち寄るところはここ。




           道の駅 【飯高駅】


ここで地元で作ったお菓子を買ったり
農産物を買ったり
こちらの友人へのお土産を買ったりします。

たま~に飯高駅になかにある温泉なんかにも入ったりします。
いいお湯です。お勧めです!




今回は よくお邪魔するブログ。【農機屋たかおの仕事日記】でたかおさんが
紹介されていた 【ふところ餅】
を見つけたので早速購入してみました!




ほどよい甘さ。懐かしい味。余計なものが混じってない正直な味。
お気に入りになっちゃいました。
40過ぎると、やっぱり段々口するものも
【優しい味】がよくなってくるんですよね~。うんうん。


ちなみにたかおさんのブログでは、お仕事ネタ以外にも飯高情報も結構満載で
私は年に2,3回しか帰省できてないんですが
もっぱら田舎の情報はたかおさんのブログで仕入れさせてもらって
帰省したつもりになってます。
たかおさんいつもありがとう




それから なんといっても忘れてはならないのは、これ!






     大好きな歳の離れた妹【美緒】が書くポストカード。

飯高駅の特産物販売所の一角にこのカードのコーナーがあります。


色んな言葉が 色んな風景にのせて綴ってあります。
なんと全て一枚一枚が【手書き】なんだそうです。
(以前もこのブログでご紹介しましたね)

飯高の風景の写真なんかもあって
特に田舎を離れて遠くで暮らしている飯高人がこのポストカードをもらったら
泣いちゃうかも・・・ホント。

私もその都度
今の自分に染み込ませたい言葉のポストカードを飯高駅で購入して帰ります。


幼い頃からずっと成長を見てきた彼女は今は立派な大人の女性になって
今現在は 飯高を離れ広島県で頑張って仕事に打ち込んでいます。

頑張れ~ 美緒!!




飯高駅に寄られた際には ぜひこのポストカードのコーナーを
覗いて見てくださいね。








ここを離れて15年あまり経ったけど
やっぱり帰るとホッとする田舎。


また お正月には泊まりでゆっくり 帰ろうと思ってます。








西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友達の力・・・・

2010-10-25 07:59:08 | 嫁のつぶやき
【友達の力】ってすごいと思う。




【この日は息子のお友達3人が我が家にお泊り。布団の上でみんなでUNO】






親や兄弟では与えられない【力】が友達にはある。

日々の生活の中で、
傷ついたり、傷つけてしまったり、落ち込んだり・・・

そんな時、家族では埋められない
心の【すきま】みたいな、【ひび割れ】みたいな そんな部分を
友達がいっぱい埋めてくれたりする。


いっぱい いっぱい 埋めてくれて 与えてくれて
隙間みたいな ひび割れみたいな部分が直るばかりか
その弱かった部分が、逆に友達の力で より頑丈になったりする。

大工日記風に言うならば、
左官屋さんがひび割れた壁をコテで修理してくれてるみたいな感じ?!。。。(苦笑)







それは大人になっても同じで




【楽農会さんの秋祭り。祭りの始まりを太鼓や子供達の声で村の集落に知らせる】




私はいつも友達に力をもらっているなぁといつも思う。





       余興。【秋祭りだよ。全員集合!!】


白塗りの顔。太い眉毛。禿ズラにバカ殿。


【やる時はやる!】そんな友がたまらなくいとおしい






【ABBA(アバ) 改め  OBBA(オバ) のダンシングクィーン】
(しんちゃん棟梁にも見せなかった秘蔵蔵出しOBBA画像)(笑)

ド派手衣装にド派手メイク。
踊りの締めくくりは、胸に仕込んだカラフルボールを次々と客席に投げる。


そう!【やる時はやる!!】
よくやった!と自分達で自分達を褒めてあげたい(笑)









      【保護者対抗 ソフトバレー大会。】の図。


背中の公言どおり(笑) ぶっちぎりの最下位だったけど、1点取るだけで
まるで優勝したかのような喜びぶり。
とれないボールをまぬけなフォームで全力で追う。
そんなチームメートのみんなが大好き





仕事して
母して、妻して、嫁して・・・

みんなそれぞれに 悩みもいっぱいあるけれど
みんなで笑っていると
なんだか底力がわいてくる。

友達の力って やっぱり すごい。







子供のときでも


大人になっても




それから 
これからもっともっと歳をとっていって
おばぁちゃんになっても





きっと きっと

やっぱり【友達は宝物】だと強く思う。






友達の力ってやっぱりすごい













西井建築工務店ホームページ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋鮭と牛蒡の炊き込みご飯・・・

2010-10-01 07:37:39 | 嫁のつぶやき
しんちゃん家 昨日の晩御飯は・・・





        【秋鮭と牛蒡の炊き込みご飯】


炊き込みご飯は、棟梁も子供達も結構 好きです。


みんなに野菜や魚をいっぱいいっぱい摂って欲しい嫁は
「これでもかっ」ってくらい 具沢山にして炊き込みます。


この日 頂いた新米で五合ほど炊き込みご飯にしました。


新米、秋鮭、牛蒡、人参、こんにゃく、油揚げ、ちくわの 炊き込みご飯。
汁物には、この町で採れた【あおさ】のお味噌汁。
そこに 漬物のたくあんを添えて。。。。。。。










けっして豪華な食材を使った豪華な食卓ではないけれど。。。
毎日 毎日 定番のものばかり並ぶマンネリな食卓だけれど。。。






季節のものをいただく。
地産のものをいただく。




そしてその食材を
家族の健康を考えて、毎日 丁寧に作ること。



それが大切かなぁ~。。。なんて
思ってたりします。





















それはそうと・・・・・



なんだか 画像に違和感があるなぁ~って思ったら・・・




こんな時、的を得てる【ブロガー】さんなら、おしゃれに
【お茶碗にこんもり盛られたおいしそうな炊き込みご飯】を画像に入れるとこですね・・
それもお茶碗の下には【おしゃれなランチョンマット】とか敷いてありそうです。
バックに 小さな可愛らしい一輪挿しとか写ってたら。。もう完璧です!!







炊飯器いっぱいの炊き込みご飯の画像・・・・・・
なんだか思いっきり 【所帯じみて】てます・・・



全く おしゃれ感とは程遠いこのブログを、
いつも暖かく見守ってくださっている皆さんに
本当に本当に感謝したいと思います。



西井建築工務店ホームページ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする