goo blog サービス終了のお知らせ 

Endurance

ModelCarあれこれ 日常のあれこれ  熱血応援!広島カープ

962-008 OMRON

2017-09-05 | PORSCHEあれこれ
ワークススペック シャシーNo.008

Ignition model OMRON PORSCHE 962C (#17)1988 WEC IN JAPAN


Ignition model OMRON PORSCHE 962C (#55)1989 JSPC

同一個体 シャシーNo.008の年度違いなのだ!

青と白の組合せは速そうに見えるのよねぇ。

同じ時期にリリース案内があり、どっちか1台でええかなと思ってた・・・
フタを開けてみたら両方いってたというwww

ってことでイキナリのOMRON並べてみた。となってますw
(Sさんちからも出るやん? そっちはいってへんけど)

興味がない人から見れば「同じやん」ってなるが・・・イヤイヤイヤ! 
#17は3大ワークス揃い踏みのWEC JAPAN仕様でネタ感満載
#55はおとなしめのPORSCHEにあって悪ぅーい顔してるやん? こんなの大好きやしw

シャシーN0.008については
SHELL DUNLOPカラーの88ルマン仕様で語っているのでそちらをどうぞw(手抜きちゃうからねっ!

1988年WEC FUJIについては

黄色いヤツのカッコヨクナールが届いてペタペタ後に語りまひょ


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

956-118 ISEKI TRUST

2017-08-26 | PORSCHEあれこれ
全日本耐久選手権 最初のPORSCHE 956

SPARK PORSCHE 956(956-118) ISEKI #60 WEC 1000km FUJI 1984

Cカーのお手本 THE STANDARD

流麗なフォルムにスッキリとしたデザインのカラーリング

シャシーNo.は956-118 前年WECで3位表彰台の956-108の個体を
国内レースでのクラッシュリペアの際に84年仕様のBスペック 956-118にUpdate
またリアウイングもそれまでのロングテールからショートテールに変更された。

そして前年のTRUSTカラーからISEKIのスポンサードを受ける
農機具メーカーであった井関農機(ヰセキ)は
PORSCHEとトラクターに関して業務提携を行っていた事もあった。

ドライバ―はV.シュパンとH-J.シュトックのバリバリワークスコンビ
メンテナンスは前年同様NOVAエンジニアリングとなれば弱いはずがない! 

事実、予選・決勝を通して他のプライベートポルシェ勢を抑え
ワークスに食らいついていき、2年連続での表彰台となったのだ。
以降、NOVAエンジニアリングは「東洋のワークス」と呼ばれることとなる。


MODELと写真を並べてみた。 

【左】SPARK PORSCHE 956(956-118) ISEKI #60 WEC 1000km FUJI 1984
【左】ダダンジ秘蔵フォト 1986年 全日本耐久選手権 鈴鹿500km自動車レース

ただ単にスケールダウンしただけではカッコよくならない
上手くモディファイしてやらないとMODELになった時に違和感を感じるのだ
それがよくわかる並べてみた。やろ?w

国内最初のPORSCHE、1983-84 WEC FUJI 2年連続表彰台とネタ感満載のクルマ

また、当時を思い起こさせる懐かしいクルマなのだ!

ってこのクルマ、何で今までリリースされてなかったんやろ?
色んなバリエーションの特注を企画してくれるメーカー/ショップさんに感謝w


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PORSCHE 962RLR Rothmans

2017-08-07 | PORSCHEあれこれ
ロスマンズカラーの962 RLR

SPARK PORSCHE 962 RLR(106B)No.15 KYALAMI WINNER 1987

王道カラー × 魔改造


南アフリカのキャラミで行われたノンタイトルのレースに出走したヤツ

ずっと前にキタのPORSCHEバカ番人さんに「ロスマンズカラーのRLRがある」とご教示頂いた
カラー画像さえ見つからなかったノンタイトルレースの超レアな仕様

いやーもぅね、こんなのまで出る世の中やで?(呆れ
ロスマンズとRLRと言えば喰いつき抜群の二大ネタ

この業界では話題になりますわなw(狭い業界やけどね

もぅね、ヘタなコメントはいらんね、じっくりと見たって下さい。



とりあえず、他RLRも集合させたった。っと。

【左奥】SPARK PORSCHE 962GTI No.100 WSPC SUZUKA 1989
【左前】SPARK PORSCHE 962C GTi-RLR "Official Centre Team" #14 Spa 1000km 1988
【右奥】SPARK PORSCHE 962GTi-RLR"CABIN" WSPC SUZUKA #14 1990(KID-BOX特注)
【右前】SPARK PORSCHE 962GTi-RLR LEMANS 1989

RLRに関しては下記リンクより過去記事を参照下さいな(決して手抜きちゃうからねっ!

魔改造4部作はコチラ  
  DD models Vol.06 魔改造
  DD models Vol.54 魔改造Ⅱ
  DD models Vol.58 魔改造ⅢRichard Lloyd Racing
  DD models Vol.71 魔改造Ⅳ

コチラも併せて 
  魔改造 集合させたった。
  962-203RL NISSEKI
  962-GTI200 CABIN
  962-GTI200 並べてみた。


これで某所の方でもUPされますな、遅くなってすみません 鬼道院どのw  


あ、何気に今日8月7日でココ、ENDURANCEは7年目突入 よぉやってるわなw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-115 MEMOREX

2017-04-18 | PORSCHEあれこれ
お待たせしました ひさびさのPORSCHEやでw

SPRAK PORSCHE 962C Brun Norisring WSPC 1986

よくよく見るとFウイング取付のステーが見える うーん、さすが芸が細かいのぅ

レースランド/SPARKさんちの特注品のコレ 長いこと待ったわさ

安定/安心のこのフォルム、やっぱりグループCの代名詞ですなw

1986年 NorisringにBRUN MOTOR SPORTから参戦した962-115
このレースはFIA WSPC of Drivers選手権とADAC Norisring Trophyの
ダブルタイトルレースであった。

ドイツのスポーツカー職人 F.イエリンスキーがドライブ
K.ルドウィックの駆るJOEST 956-117と首位を争い惜しくも2位となる 

翌1987年は序盤はTORNO、ルマンではFORTUNA、
FUJIではTAKEFUJIカラーと色々な色に染まった962-115であった。

このMEMOREXカラーは1986年 同チームがWECに956-106で参戦

予選2位/決勝2位と好成績で1986年のチームチャンピオンシップ獲得に貢献
そのイメージが強いMEMOREXカラーなのだ


んで、何かに似てるよなぁ・・・このカラーリング

ぶははwww コレやわさ! 

見事にカブってるやんwww 白地に赤のストライプ


すまんのぅ、今はどぉしてもコッチに行きがちなんよw


そんなこんなでナイスな1台ですw  なんじゃそらw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

956-106B CANON

2017-01-07 | PORSCHEあれこれ
2017初入庫はコイツだっ!

SPARK PORSCHE 956 GTi Engineering CANON #14 FUJI 1000Km 1984

紅白の色どりが新春にマッチしてるぞw

初期GTiのカラーリングと言えばコレ 紅白のCANON

シャシーNo.106Bは過去にもUPしてきた様、956史上でもネタの多い個体

そのあたりは過去関連記事にてw (手抜き?いや、正月疲れっす、堪えてつかぁさいw)

  956-106B
  Front Wing PORSCHE 956
  DD models Vol.28 必撮!キャノン砲

他にも「こんなのもあるで!」はコメントにて加筆頂ければ幸いですw


この個体/仕様の最大の特徴であるフロントウイングは
1984年前半ごろよりプライベートチームの間で疫病の如く大流行

PORSCHE 956 Esqisses performance × SPARK PORSCHE 956 GTi Engineering CANON

同年WEC JAPANではGTi EngineeringだけでなくKREMER RACINGやJOEST RACINGなども
フロントウイングを装着、取回し/大きさなどは各チームで異なる。
既にKREMER RACINGは2つの特注でMODEL化されており、残るはJOESTのみか?w

ってことでフロントウイング集合させたったw

【左上】SPARK PORSCHE 956 Sportwagen WM-Norisring 1986 
【左下】SPARK PORSCHE 956 GTi Engineering CANON #14 FUJI 1000Km 1984
【右上】SPARK PORSCHE 956-5.Plats FUJI 1984 伊太利屋
【右下】SPARK PORSCHE 956 Platz Nurburgring 1984 956-116

コレを見れば各チームの違いがよくわかるのだ!w


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-139 Bayside Havoline

2016-11-10 | PORSCHEあれこれ
アカボシ背負って

SPARK PORSCHE 962 WINNER Sebring 12H 1988

シンプルなデザイン

しかしながらアメリカンテイストな色使い

セブリング12時間のウイナー ドライバ―はK.ルドウィク/H-J.シュトッツクのポルシェマイスターコンビ

IMSAではお馴染みのANDIALチューンのエンジンを搭載しているが
通常のそれらとは違いリアカウルはオリジナル962のモノとなっている(インテークのみ後付け)

フロントマスクにゴールドのHavoline その背中には・・・アカボシw


アカボシ並べてみたw

【黒】SPARK PORSCHE 962 No.86 Daytona 24H 1990 3rd
【白】SPARK PORSCHE 962 WINNER Sebring 12H 1988

うん、コレよねコレ!  
ココに来て頂いている方はご存知かと思われますがDDmodels Vol.1のヤツ  なつかしぃw

この2台は同じシャシーNo.962-139 そう同一個体。
88年と89年ではカラーリング以外でもかなりの違いが見てとれる。

そんな違いを探るのも並べてみたの醍醐味w  
ただアカボシを並べてみたかっただけやないからねっ!

とか言いつつ、IMSAのクルマが増殖しつつある・・・
なんかIMSAのベタで大味なアメリカンテイストも魅力的なんですよねぇw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOEST RACING 1989 LEMANS 24H

2016-11-01 | PORSCHEあれこれ
3台揃い踏みなのだ! キタの方 お待たせしましたねw

【奥】ignition model JOEST PORSCHE 962C (#9)1989 LEMANS
【中】ignition model JOEST PORSCHE 962C (#8)1989 LEMANS
【前】ignition model JOEST PORSCHE 962C (#7)1989 LEMANS

先行でリリースされたピンクの伊太利屋に続き、白/青のBLAUPUNKT2台が入庫
1989年ルマン参戦3台、ようやくUPとなりました 
語りたいことが多すぎますが・・・簡単にNo.を追って紹介といきまひょ。

JOESTのエースNo.7 ワークススペックのシャシー962-007

ignition model JOEST PORSCHE 962C (#7)1989 LEMANS

託されたのはF.イエリンスキー/J.ウィンターのJOESTレギュラーとP.H.ラファネル
残念ながら124周でリタイアとなった。


派手めなBLAUPUNKTカラーのNo.8 同じくワークススペック シャシー962-004

ignition model JOEST PORSCHE 962C (#8)1989 LEMANS

ドライバ―はJ-L.リッチ/C.バローレナ、そしてルマンマイスターのH.ペスカロロ御大!
MERCEDES、JAGUARを相手に6位入賞


ピンクブラw 伊太利屋のNo.9 シャシーNo.145  インターチャレンヂに来日参戦した個体

ignition model JOEST PORSCHE 962C (#9)1989 LEMANS

キタの方!B.ウォレクですよ! 組むはH-J.シュットックの豪華コンビで一時はトップを快走 
3位表彰台を獲得 JAGUAR、MERCEDESの牙城を崩しJOESTの底力を見せた!



ダダンジが愛して止まないJOEST RACINGの3台の並び

うーん、至福w  コイツらは3台揃って「絵になる」んよねぇ。
別々にUPしてネタを引っ張ろか? イヤイヤイヤ、それは無粋ってもんよw

必然的に「並べてみた」となっている。

ってことで・・・コッチのヤツ!

コラコラw  同じメーカー/ブランドはコラコラwしやすいのよねぇw

そして3台並びのPORSCHEたち集合させたった。

なんか戦隊ものみたいやな・・・うん、男の子やし大好物やろwww


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-008 SHELL DUNLOP

2016-06-26 | PORSCHEあれこれ
これで3台揃い踏みっとw

Ignition model PORSCHE 962C No.19 LEMANS 1988

ドライバ―陣はマリオ/マイケル/ジョンのアンドレッティ一家 
それを強調すべくこのアングルなのだ。

後から1台で来た特権?w 単独での撮影


先に来たヤツらはまとめてw  (以前のネタの様、天丼しよかな?と思いましたが・・・w)

Ignition model PORSCHE 962C No.17 LEMANS 1988
Ignition model PORSCHE 962C No.18 LEMANS 1988

シャシーNo.962-008は1987年よりワークスの中心的クルマとして
WSPCに参戦、ハラマとモンツァで3位、ヘレスとシルバーストーンで2位
ヘレスからシルバーストーンまで3戦連続でポール・ポジションを獲得している。
#18で参戦したルマンではフロントローを獲得するも
オクタン価の低いガソリンの影響でリタイアとなった。
(このリタイア結果の解析により同チームのNo.17はプログラム変更、優勝できたとか)

翌1988年はワークスはWSPCには参戦せず、最後の花道としてルマンのみに必勝体制で挑んできた。

#19の962-008はアンドレッティ一家に託される、ワークスアメリカチームと言ったところか

結果は#17がジャガーを同一周回まで追い詰めるも半周差で惜しくも2位
#18は192周でエンジントラブルでリタイア、この#19は375周の6位であった。

962-008はルマン後、OMRONブルーを纏いWEC JAPAN 富士1000Kmに参戦
バーンシュパンに譲渡されTEAM Schuppanより、翌年のJSPCシリーズ、ルマンに参戦する。


さてさて・・・3台揃ったところでいってみますか、並べてみた。


フツーに並べることは他の人にもできるが、そこはCカーの番人ダダンジよ!


最初と最後のワークス集合ってことでw


それぞれ3台、ROTHMANSとSHELL/DUNLOPの共演www


うん、これDDmodelsにも使えそうやな。 って絶対やるやろオマエwww 
は、はいw  鋭意作成中、近日公開なのだ。

ヒント頂いたはっくん@R31さん、ありがとうございます。


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-GTI200 PORSCHE Official Centre Team

2016-06-24 | PORSCHEあれこれ
962GTi 魔改造の本命登場w

SPARK PORSCHE 962C GTi-RLR "Official Centre Team" #14 Spa 1000km 1988

如何にも戦闘力が高そうなボディワーク

ブラック/シルバーのコンビ、アクセントの赤ラインが全体を引き締める

スポンサーは英国ポルシェ代理店がつく

このリアセクションがGTiなんだよなぁ そしてこの顔

シーズン途中からスポンサードの問題で欠場していたRLR 後半戦のADACニュル1000Kmより復帰 

スパ1000Kmでは悪天候(お馴染みのスパウェザー)の中
D.ホッブス、M.ドネリーの激しいドライビングで観客を大いに沸かせる



GTi-RLRのバリエーション、本命登場なのだ!
残すはLIQUI MOLYとNISSEKIの後期カラーくらいか?
FUJIのMATSUDAコレクションのヤツとか あ、JSPCのrenomaとかもあったなぁw
まだまだあるやんwww

GTi魔改造でもロングテールとショートテール(CABINのヤツね)に分類できそうで

【白】SPARK PORSCHE 962GTI No.100 WSPC SUZUKA 1989
【黒】SPARK PORSCHE 962C GTi-RLR "Official Centre Team" #14 Spa 1000km 1988

今回はロングテール仕様を並べてみた。
対称的なカラーリング、どっちもええなぁw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過渡期のPORSCHE その3

2016-06-13 | PORSCHEあれこれ
グループCが始まったころ

SPARK PORSCHE 936 J DRM 1982

名門JOESTが生んだ隠れた名車


左右非対称、タスキがけラインが美しい


1982年のDRM仕様、ドライバ―はあの方です。
そう、PORSCHEマイスター B.ウォレク御大!
しかしまぁ・・・どんだけ出てるんよ、ねぇ北の番人さんw

去年のおもちゃカーニバルでNEWMANカラーを入手
その1年後に同じイベントでコイツを入手! 
うーん、なにか不思議な縁を感じるぞ? いや、必然なのだw

コイツも3台目となりました。
そうですコレです 936揃い踏み! 集合させたったw


過渡期のPORSCHE
過渡期のPORSCHE その2
赤と黄 並べてみた。

他にも1986年ルマンに出走したヤツがスパークさんちから
1982年キャラミ仕様がK MODELとかいうとこから出ているが・・・
うーん、コンプリートすべきか? うん、縁があればまたですなw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする