goo blog サービス終了のお知らせ 

Endurance

ModelCarあれこれ 日常のあれこれ  熱血応援!広島カープ

TOYOTA ルマン2連覇

2019-06-24 | TOYOTAあれこれ
偉業達成! 2018-2019 TOYOTA ルマン2連覇
クルマ/カテゴリは変わっても24時間レースの過酷さは変わらず

ルマン参戦以前 35年前1984年のTOYOTA Gr-C

【奥】EBBRO TOYOTA TOM'S 83C FUJI1000Km
【前】EBBRO TOM'S 83C 1984 RIVERSIDE


ignition model TOYOTA 童夢 RC84C(#17)1984 JSPC

1985年 ルマン初参戦 12位完走
その昔に30数年後の連覇を誰が予想できたであろうか?


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出逢い。

2018-11-10 | TOYOTAあれこれ
コイツと出逢った。

TOYOTA TS010 SWC MONZA WINNER 1992

ちょっと前に(言うても1ヶ月以上前やけどねw)
閉店間際のご近所のショッピングモールで出逢ったんよ。


個体/シャシーNo.は謎だが、外観仕様は1992 SWCに全戦参戦し、
第1戦モンツァで小河等/G.リース組のドライブで初優勝を飾った時の
ヤツかと思われる。

Gazooかなんかのイベントで来てたらしい?んやけども
こないだうちルマンのヤツとかじゃなくコイツが来るってのがね
ワタクシはこっちのがエエわw

いやね、こんなの来るって知らんしそらビックリするわなw
なんつーの? ふと昔のオンナに出逢った感じ?w

わかるかな?わかるやろ?スケベなヤツらw

ま、それはさておき
関連MODELとしてコイツを上げとく


hpi-racing TOYOTA TS010(#36)1993 LEMANS

新鮮なネタちゃうけどもゆるしてつかぁさいw


今宵はこれにて

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30年越しの

2018-06-23 | TOYOTAあれこれ
約30年の歳月が流れた

ignition model MINOLTA TOYOTA 89C-V (#36) 1989 JSPC

ルマン優勝記念、TOYOTAつながりでコイツいっとくw

お馴染みのTOYOTA TEAM TOM'SのMINOLTAカラー


カッコいいがバランスの悪かった前年の88C-Vの進化版
リア回りのデザインなどはカッコよさより実戦に重きを置いた改良
そしてコイツの特徴がココ

何かのエラの様なサイドに大きくとられたエアフィン

デビュー戦の1989年JSPC開幕戦 富士500kmでは圧倒的速さでポールを獲得

続くWSPC鈴鹿でもTTTの2台がフロントロウを獲得するなどその速さの片鱗を見せつける。


MINOLTA TOYOTA 89C-V 並べてみたw

JSPC仕様とルマン仕様

ルマン仕様のサイドビューはエラなしにスパッツを装着
ノッペリとした印象を受ける

【前】ignition model MINOLTA TOYOTA 89C-V (#36) 1989 JSPC
【奥】Q-MODEL MINOLTA TOYOTA 89C-V LEMANS 1989

ignition modelさんとQ-MODELさんの競演
うーん、どっちも よぉでけたぁるなぁw

カテゴリ/レギュレーションの変化で
ルマンを戦うクルマたちもそのフォルムを大きく変えているが
約30年の時が経ってもCカーの流麗なフォルムは古臭さを感じさせない。

やっぱりCカーのカッコ良さは 半端ないって!w


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 TOYOTA ルマン総合優勝

2018-06-18 | TOYOTAあれこれ
祝 ルマン総合優勝

とうとう、いや、やっとルマンを獲りましたな。

豪華絢爛なドライバー
LMP-1クラスでは唯一のワークス参戦
他を圧倒する布陣で挑んだ
2018年ルマン24時間
勝って当たり前と言われてる中での勝利

勝って当たり前で勝つ、これっていっちゃんしんどいよな・・・。


EBBRO MINOLTA TOYOTA 88C 1988 LEMANS

ってことで、優勝記念は30年前のルマン参戦車
うーん、あれから30年経つにもかかわらず カッコええよなCカーってw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Thank you!

2018-03-09 | TOYOTAあれこれ
3月9日 サンキューの日

ignition model DENSO TOYOTA 90C-V (#39) 1990 JSPC

うーん、日付ネタ・・・ココは直球、No.39でいっとけw

平穏無事に生活できる事、楽しく過ごせる事、感謝。
   Thank you!
どや? スナオに「ありがとう」って言うてますか?


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYOYA 90.5C-V ?

2017-11-28 | TOYOTAあれこれ
おなじみのMINOLTA TOYOTA90C-Vか?

ignition model MINOLTA TOYOTA 91C-V (#36) 1991 JSPC

いやいやいや、違うんだなコレがw

1991年JSPC 第2戦富士1000kmで3位入賞した91C-Vなのだ!

Cカーについてちょっと詳しい人は
「いやいやいや、コレって90C-Vやん?」って思うのでしょうが・・・
実はコレ、ニューシャシーの91C-Vに90のフロントカウルを纏ったクルマなのだ


ま、進化型90C-Vと言うべきか91C-Vプロトと言うべきか・・・
うん、ダダンジ流に「TOYOTA 90.5C-V」ってことでw
うーん、このパターンって聞いたことあるぞ? そう!あの天丼ネタのヤツやん!w

開幕戦に間に合わず、2戦目でデビューとなった91C-V

ホィールベースを100㎜伸ばし、幅広トレッドと併せ安定性/操縦性が格段に進化
見た目ではリアアンダーパネル、ウイングの翼端板などは91C-V仕様だが
しかしフロントカウルは未だ開発中で90C-V仕様となっているのだ。


【奥】ignition model MINOLTA TOYOTA 90C-V (#36) 1991 JSPC
【前】ignition model MINOLTA TOYOTA 91C-V (#36) 1991 JSPC

その後にはフロントウイング内臓のカウルが開発され、
更には「紅の豚」と言われたTOM'S SPECIALへと進化と遂げる。

90C-Vから91C-Vへの流れがコレ 集合!w

フロントVIEW おおぉ・・・


リアVIEW  おおぉ・・・


うん、少しばかりだが進化の過程が見て取れる こんなのができるのはMODELならではやな。
っていうか、エライとこ突いて来よんなぁ こんなのが出てくるんやぞ、エライこっちゃでw

並べてみたw おおおおぉ・・・

【奥】ignition model MINOLTA TOYOTA 91C-V (#36) 1991 JSPC
【中】ignition model MINOLTA TOYOTA 90.5C-V (#36) 1991 JSPC
【前】ignition model MINOLTA TOYOTA 90C-V (#36) 1990 JSPC

熟成された仕様から更なる高みを目指して
そんな過渡期/開発途上の仕様ってワクワクするねぇw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOYOTA in LEMANS 24H 1990

2017-06-29 | TOYOTAあれこれ
1990年ルマンのTOYOTA

ignition model MINOLTA TOYOTA 90C-V (#36) 1990 LEMANS

トヨタ/トムスのエースNo.36 青と白

ドライバ―はG.リース、関谷正徳、小河等のトヨタ/トムスが誇るゴールデントリオ


ignition model Taka-Q TOYOTA 90C-V (#37) 1990 JSPC

トムスGBのサポートを受けるNo.37 黄色と黒

ドライバ―は鈴木亜久里、J.ダンフリーズの男前と欧州のハコ使いロベルト・ラヴァーリア

前年の惨敗の雪辱を晴らすべく挑んだ1990年のルマン
トムス2台 サード1台がエントリー 信頼性を考慮した3.2L R32Vを搭載する90C-Vだ

結果はNo.37が4時間で日産NMEのNo.24と絡みリタイア、
サードNo.39が19時間を過ぎたところでエンジントラブルにより戦列を去ることとなった。


残ったNo.36は序盤でのトラブルから徐々に盛り返し、終盤は7位を走行
残り15分でのBRUNの悲劇で6位となり初の入賞を果たす。
BRUNの悲劇のような出来事が20数年後に自らに起こることなど知る由もない。


そんなTOYOTAのルマン 来年は勝てるのか?
いや、もう勝ちしかない、惜しかったでは済まないのだ!


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白と赤、再び からのぉ・・・

2017-04-22 | TOYOTAあれこれ
白と赤、再び

ignition model ESSO TOYOTA 90C-V (#36) 1991 JSPC

TOM'Sバージョンの白/赤カラーリング

1991年 TOM'Sの37号車は前年の黄/黒 taka-QからESSOへお色直し
白/赤でもDENSOとはビミョーに塗り分けが異なるのだ。


JSPC第2戦 富士1000kmでエッソカラーの37番は
G.リース/P-H.ラファネル/E.エルグ組のドライブで5位入賞 

第3戦からは真っ赤なESSOカラーへ 91C-Vになりフロントラジエーター化される
後に「紅の豚」と呼ばれたクルマ

IgさんちのTOYOTA Cカーラッシュ、まだまだ90C-Vのルマン仕様とか
90/91C-Vの亜種の様なレアバージョンが出てくるとか・・・うーんw

で、ESSOカラー並べてみたw

【奥】ignition model ESSO TOYOTA 92C-V(#36) 1992 JSPC
【前】ignition model ESSO TOYOTA 90C-V (#36) 1991 JSPC

真赤にしたのはDENSOと差別化するためか? 

白/赤と赤・・・そうなるとアレになっちゃうんよねぇw



また、コレかいっ!www

な?同じやん? 白/赤と赤 ホームとビジターw 
ボボちゃんとアライさんやで、今年はコレが戦闘服よ! 鯉の民どもよろしゅうにw

ピッチャーが頑張っちょるが、打線冷え冷えでしんどいとこじゃのぅ
おぅよ、来週はいよいよハマスタ参戦じゃけぇ、待っときんさいや!

って、このオチになってしまうこと堪えてつかぁさいw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白と赤

2017-04-05 | TOYOTAあれこれ
遅くなりましたが・・・w

ignition model DENSO TOYOTA 90C-V (#39) 1990 JSPC

おなじみのカラー/スポンサー 白と赤

いったいどんだけ出てくるんよw

前年の89C-Vの進化版である90C-VはJSPC開幕の富士500kmでデビューウインを飾る
互いに力をつけてきたNISSANと好勝負を演じる事となった。

鈴鹿1000Km予選ではtaka-Q No37がポールを獲得、MINOLTA No.36は4位でゴールするも
レース後に車両寸法違反が発覚し失格と後味の悪い結果となる
終わってみれば開幕の勝利と最終戦SARD 89C-Vでの2勝のTOYOTAに対し
3勝を挙げたNISSANがチャンピオンを獲得した



はい、コレいっとくw DENSO TOYOTA 90C-V並べてみたw

以前のTENORAS NISSAN89Ctaka-Q TOYOTA 90C-V
MINOLTA TOYOTA 90C-Vと同じくQ-modelさんとの並び これでコンプリートか?w

どちらも「よぉでけたぁるなぁw」

【奥】Q-MODEL DENSO TOYOTA 90C-V 1990 JSPC
【前】ignition model DENSO 90C-V (#36) 1990 JSPC

IGさんちの90C-V、まだまだルマン仕様がリリース予定
ってことは・・・何だかの並べてみた。続くってことですなぁw

ココの常連さんならお気づきでしょう、はい天丼www
決して手抜きっちゃうからねっ! ってエエ加減にせいっ!

ま、今回はオマケとして過去関連記事のリンクつけとこ。
 DD models Vol.21 ワークスを喰う! 
 DD models Vol.59 DENSO系

あれ?こないだ白/赤が2台入庫してたけど・・・もう1台はなんやろか?
はい、それは近日公開 乞うご期待w


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.36 MINOLTA No.37 taka-Q

2017-03-14 | TOYOTAあれこれ
No.36青/白 No.37黄/黒 集合させたったw

究極の4気筒TURBO


【左】EBBRO MINOLTA TOYOTA 88C 1988 LEMANS
【中】EBBRO taka-Q TOYOTA 88C 1988 LEMANS

純レーシングエンジン R32V


【左】Bugzees MINOLTA TOYOTA 88C-V 1988 WEC IN JAPAN
【右】Bugzees taka-Q TOYOTA 88C-V 1988 WEC IN JAPAN

ルマン幻のポール


【左】Q-MODEL MINOLTA TOYOTA 89C-V LEMANS 1989
【右】Q-MODEL taka-Q TOYOTA 89C-V LEMANS 1989

V8エンジン更なる進化


【左】Q-MODEL MINOLTA TOYOTA 90C-V 1990 LEMANS
【右】Q-MODEL taka-Q TOYOTA 90C-V 1990 JSPC

V8エンジン3.6Lへ


【左】ignition model MINOLTA 90C-V (#36) 1990 JSPC
【右】ignition model taka-Q 90C-V (#36) 1990 JSPC


うーん、よぉもまぁ集まったもんやなぁ・・・どやっ!圧巻やろ!(我がで言うなw
これがCカーの番人の生き様、流儀やでw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする