goo blog サービス終了のお知らせ 

Endurance

ModelCarあれこれ 日常のあれこれ  熱血応援!広島カープ

AKIRA HAGIWARA

2017-04-07 | DRIVERあれこれ
煌めく"光"が逝ってしまいました


F2とGCで勝つこと、勝ってチャンピオンとなり
日本一のレーシングドライバーとして生きること
それがボクの最終目標です  彼ー萩原 光

77年TSサニーでレースデビューし80年 F3へステップアップし、82年 FPへ

TAKARA チョロQ PITロード限定チョロQ TSアドバン東名サニー

そして83年 F2/GC/耐久レースのトップカテゴリーにフルエントリーするなど
常に注目の若手として注目/話題を集めていた
星野御大の愛弟子であり、耐久レースではコンビを組む

EBBRO NISSAN SILVIA TURBO-C NICHIRA 1983-1985   


若手と騒がれながら彼は7月で30歳に。
「20代のうちに、絶対ボクは勝ちますよ、なんとか勝てそうです、誕生日までには。
  F2が4レース、GCが1レース、全部で5つ もう少し、もう少しでなんとか・・・」
彼ー萩原 光が待ち望んでいた輝く7月は もう永遠に来ない



80年代の国内レースシーンに欠かすことのできない存在だった。
萩原 光 将来を嘱望されたホープ 1986年4月7日逝去 享年29歳
あれから30年も経ったが、今でも鮮明におぼえている。


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近日公開

2015-12-02 | DRIVERあれこれ
MODELではないけども・・・近日公開w


やっぱ、ツボを突いてくるわーコレ!
特に今回のヤツはCカーがワンサカおるからねぇw

うん、軽々とネタにはできんぞ。よぉ練ってからやないとな。
とは言え考えすぎてもアカンし。。。

何なんよってか? ヒントはコレよ「熱血漢」参照すべし!
っていうかほぼほぼバレバレ、内容もよぉ似てるわさw

MODELを絡めて 近日公開 乞うご期待w


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Robert "Bob" Wollek

2015-09-10 | DRIVERあれこれ
スポーツカー・マイスター!  ウォレク集合させたった!

PMA PORSCHE 956K JOEST Warsteiner Norisring 1983

1970年代よりスポーツカーレースのリザルトのどこかに
必ずと言っていいほど、その名前が記されていた。 ボブ・ウォレク、偉大なる職人

ヨーストレーシングにおいては中心的存在で
ラインホルト・ヨーストからも絶大な信頼を受ける

【左】SPARK PORSCHE 956 24HOURS LEMANS 1983 (IN MEMORY OF BobWollek)
【右】IXO LANCIA LC2 LEMANS 1985 #4 B.Wollek A.Nannini 

ポルシェ一筋かと思いきや、1984‐85シーズンはLANCIA LC-2をドライブ
スポーツカーなら何でも乗りこなせるところを見せる


SPARK PORSCHE 956 Sportwagen WM-Norisring 1986 956-106B

ヨーストだけでなくGTI Eng.からも出走
その腕前はチームを越えて信頼があったことの証であろう。


【左】SPARK PORSCHE 962C LEMANS 1986
【右】SPARK PORSCHE 962C LEMANS 1988

1987-88シーズンは軸足をヨーストに置きながら
ルマンではワークスチームにスポット加入 本家からも必要とされた。

1991年のWSPC PORSCHE最後の勝利は彼のドライブによるものだった。

SPARK PORSCHE 962C SPORTWAGEN WM-1. PLATZ DIJON 1989

それは長年PORSCHEをドライブしてきた彼へのご褒美・勲章だったのではなかろうか。

以降もWSPC/IMSAなどのスポーツカーレースに参戦

【左】SPARK BFGoodrich Miller PORSCHE 962 No.67 WINNER 24 of DAYTONA 1989
【中】SPARK MIZUNO PORSCHE 962C No.9 LEMANS 24H 1990
【右】SPARK JAGUAR XJR-12 1991 LEMANS

1991年ルマンでは何とJAGUARまでドライブ! 主要なCカーのほとんどを乗りこなしたのだ。


SPARK PORSCHE 962 No.86 Daytona 24H 1990 3rd

不思議なことに24時間レースでルマンでは勝てなかった彼だが
デイトナでは1983・85・89・91年と4度の勝利を挙げている。

これだけの経歴を持つウォレク、様々なブランド/メーカーから
彼の愛機がMODEL化されている。 その数、ハンパない!
またボブ・ウォレクコレクションと銘打ってSPARKからシリーズ化されている。

ダダンジコレクションからピックアップしたが
まだまだあるかもしれないぞ・・・うん、まだ増えるぞ、確実にw

今回の集合させたったでは過去記事へのリンクはナシです。
はい、それは今後のDDmodelsにて・・・乞うご期待w

どぉです?この流れ キタキツネさん?w


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MASANORI SEKIYA

2015-06-03 | DRIVERあれこれ
日曜日の戦利品 その2  

MODELERS 1988 MCS-8 LEYTON HOUSE/MUGEN

80年代を代表するチーム 鮮やかなカラーリング

流れる様なフォルムはグラマラスで妖艶やなぁw

GC(Grand Champion Series)は F-3000のシャシーにカウルを被せるのが
当時の基本手法でMCSとは由良卓也氏が主宰するムークラフト製のカウルだ。
87年まではFUJIのみでの開催だったが88年より鈴鹿、菅生もシリーズに加わる

89年にGCは終焉となったがその最終戦に優勝したのが関谷正徳氏だ


関谷正徳氏はハコやCカーなどのレースから
86年に故萩原光氏の後、LEYTON HOUSE RACINGから全日本F-2へ
その後、当時の四大カテゴリーF-3000、GC、グループC、グループAへフル参戦、
押しも押されぬトップドライバーとなり
95年ルマンではマクFを駆り日本人初の総合優勝を飾る。

今のファンの方々は「TOM'Sの監督」なんでしょうが
私のなかでは「TOM'Sのいぶし銀」ドライバーなんですよねぇ。
中嶋選手やG.リース選手などと組み、着実に速く走る印象
TOYOTA/TOM'Sの発展/躍進に寄与した欠かせない名ドライバ―だ!

そんな関谷選手の歴代のCカーたち、並べてみた。 (某MS-model誌でもあったような・・・


TOM'S一筋と思いきや、F-3000/GCのチーム事情からPORSCHEもドライブしている。

アンチTOYOTA?wのkenkenさんごめんなさいねw

うーん、Cカーだけでもこれだけある! 
今回のMCSやマクFなどの他のカテゴリーを合わせると
もしかしたら一番MODEL化されたクルマの多いドライバ―なのかも知れんぞ・・・w


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KEIJI MATSUMOTO

2015-05-19 | DRIVERあれこれ
往年の名ドライバーが逝去された。 

松本恵二氏のご冥福をお祈りいたします。


80年代に星野、中嶋らと好レースを演じ日本のレース界を盛り上げ
そして欠かすことのできない存在だった。

83年のGCチャンピオンや85/86年の全日本F-2開幕戦での勝利など印象強く残っている。


松本氏のダンディな風貌と相まって真っ赤なマシンが疾走するCMは話題となった。
(近所のタバコ屋さんにノボリやPOPなど貰いにいったなぁ・・・)


  合掌


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZUYOSHI HOSHINO 王道と郷愁のハコレース編 1969-2002

2014-12-03 | DRIVERあれこれ
毎度おなじみ 買わずにいられないw

三栄書房 Racing On [特集] 星野一義 がむしゃらフォーミュラ編 1969-2002

1年前のコレに引続き、今回はハコレース編

レース誌とはいえこれだけの取り上げ
記事が書けるのはこの方をおいて他にない。






今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KAZUYOSHI HOSHINO

2013-12-01 | DRIVERあれこれ
日本一速い男

F-2 MARCH85J/HONDA K.HOSHINO 鈴鹿サーキット 1985/4/25 ダダンジ撮影

星野御大については言わずもがな。

三栄書房 Racing On [特集] 星野一義 がむしゃらフォーミュラ編 1974-1986

相変わらずRacing On誌はオールドファンのツボを突いてくるねぇ
ココで何度も登場する同誌は画像と記事が秀逸!
おそらくこのBLOGを訪問頂く方々はもれなく購入されているはず?
  (あの方とかあの方などはUPされるかも?w)
また表紙のNOVA532PはMODEL化されており、こちらも入手されているはず?
  (あの方はUPされてたなぁ・・・w)


このチラシにあるような歴代F-2など涙モンの画像や
懐かしいCカーの記事も・・・あ、これ以上はネタバレとなるので自粛w

当時の懐かしい思い出と共に

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIDEKI OKADA

2013-10-04 | DRIVERあれこれ
下積み時代にレース資金を稼ぐために海外へ出稼ぎに出たという逸話があり
レース参戦当初はロータリーエンジンのレーシングカーをドライブしていたのが・・・
なんと!初めてのレシプロエンジンのレーシングカーがPORSCHE 956なのだ!

そんなウルトラ秀樹こと岡田秀樹氏は
1985年にFROM-A PORSCHEで本格的にGr-C参戦、翌年の鈴鹿1000Kmで初優勝
1987年のルマンにはザウバーメルセデスで参戦、

「ザウバー最初の日本人は小林可夢偉じゃなくてオレなんだよ!」

以降の活躍はご存じのとおり
1988年 WEC JAPANで並み居る海外列強を相手にポールポジション
そして同年、JSPCチャンピオンを獲得!
またF3000やGCなどのカテゴリーでも存在感を示した岡田氏
異色な経歴とナイスなキャラクターでファンを魅了したドライバーだw


今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MASAHIRO HASEMI

2013-09-24 | DRIVERあれこれ
スカイラインそして日産Cカーといえば・・・この方でしょう。

日産のワークスドライバーとしてモンスターマシンR383の開発
オイルショックを経てレーシングスカイラインの復活

そしてグループCにおいては黎明期から関わり
80年代半ば、勝てない時期の苦労もあったが
ようやく90年にチャンピオン獲得や92年デイトナ優勝の栄冠
日産Cカーには欠かせない存在である。

長谷見御大がドライブした歴代のCカー

私ダダンジがリスペクトするドライバーである。

そんな長谷見御大の歴史と功績はココでは語り尽せない。
いや、安っぽく語るべきではない。 


新たなネタを整理/カテゴライズし「DRIVERあれこれ」としてボチボチとUPしてまいります。
(ネタのヒントを頂いた清四郎さん、ありがとうございました)

個々のクルマ/MODELのウンチクは
左のカテゴリ「NISSANあれこれ」より参照くださいw

今宵はこれにて。


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KUNIMITSU TAKAHASHI

2012-08-21 | DRIVERあれこれ
前記事の流れから鈴鹿1000Kmのチラシ
 
SPARK PORSCHE 962C ADVAN alpha 1987 FUJI 500km

国内耐久レースで無類の強さを誇ったADVAN PORSCHE
ドライバーは国さんこと高橋国光/故高橋健二氏のタカハシブラザーズ(実際の兄弟ではないが)
海外勢には「ニホンノ、タカハシブラザーズ、ベリーストロング!」と言われていたとか。
その他、K.アチソン、茂木和男、などとコンビを組んだ。

当時の年齢で40代半ばで大ベテランの域であったが
F-2、GCなどもドライブしていた。
 

古くはホンダのファクトリーライダーとして2輪レースで活躍
また日産ワークスドライバーとしてR380‐382などのモンスターマシンをねじ伏せ
このADVAN PORSCHEで国内耐久レースのCHAMPIONにも輝き
また、KREMER RACINGからルマンにも参戦した
現役を退いた後、現在もチーム国光を率いてRAYBRIG HSV-010でGTに参戦

日本のモータースポーツの功労者であることには間違いない。


今宵はこれにて。

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする