goo blog サービス終了のお知らせ 

Endurance

ModelCarあれこれ 日常のあれこれ  熱血応援!広島カープ

962-134 ADVAN

2019-08-31 | PORSCHEあれこれ
我らが国さんの愛機

ignition model ADVAN alpha PORSCHE 962C (#25) 1989 JSPC

「キラーブラック」「ブラッドレッド」

圧倒的強さを誇ったADVAN PORSCHE

昔、ヒーロー物などの悪役、ヒールは総じて赤/黒の仮面や衣装だった。

全日本耐久/JSPCにおいて国産勢(ヒーロー)の前に立ちはだかったのが
赤/黒に染められたADVAN alpha 956/962Cだった。 
憎らしいくらいハンパない強さで国産勢を蹴散す!

1989年JSPCシリーズ TOYOTA/NISSANのチャンピオンを阻止したのがコイツだった。

コイツがIGさんから出る! 
もぅ大満足でしかないw アレを言うしかない「よぉでけたぁるなぁ」www

全日本耐久選手権/JSPCの雄 ADVAN PORSCHE並べてみた

【左】SPARK PORSCHE 962C ADVAN alpha 1987 FUJI 500km
【右】SPARK PORSCHE 962C ADVAN alpha 1989 SUZUKA 1000km

クルマ/チームパッケージング/ドライバーの融合と

このカラーリングが相まっての大迫力


うーん、圧倒的存在感 どやっ!


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-103 Löwenbräu

2019-05-05 | PORSCHEあれこれ
ホルバートの愛機 1987年のDaytona Winner

SPARK PORSCHE 962 Löwenbräu WINNER Daytona Winner 1987

カラーリングは品がありIMSAっぽさがないなぁ・・・

ドイツのビール屋さんレーベンブロイがスポンサー
そゆことねw ヨーロッパっぽいカラーリングなのはねw

栄えあるDaytona Winnerは2年連続の北米PORSCHE番長A.ホルバート
D.ベル、A.アンサーJr.のトリオにC.ロビンソンを加えた布陣


ここら辺の詳細は過去記事のコレを参照下さいなw(手抜きちゃうしw

WEC/WSPC/JSPCのグループCだけでなく

アメリカIMSAでもPORSCHE旋風を巻き起こす

まさかコレが被るとはねぇ・・・ビックリですわキタキツネさん!w


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-001

2019-03-25 | PORSCHEあれこれ
962トップナンバーシャシー

PMA PORSCHE962 IMSA 24H DAYTONA

長いホィールベース 

プロトらしいノンスポンサーのホワイトボディの潔さ

PORSCHEワークスはグループCからIMSAへと
その活躍の場を広げるべく開発したのが962だ

基本設計はグループCの956と大きな変更はないが
IMSAの規定に準ずるべく、シングルターボ化や
安全性を考慮したモノコックのためホィールベースが長くなっている

シングルターボ仕様はリアからの排気

リアカウルのインダクション処理が956との外観上の大きな違い

IMSA-GTP仕様の962をグループC仕様に変更したのが後の962Cである。
956と962の違いはコチラからw

962トップナンバーはワークスプロト、バリバリの王道

956から962へ 更には962Cへと展開し席捲していく

ってこんなん、いつの間にMODEL化されたんやろ? 気ぃつかんかったし。
さすがPMA うーん、侮れんw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-GTi MATSUDA COLLECTION

2018-11-09 | PORSCHEあれこれ
もぅまたコレ それでもエエんよねコレw

SPARK PORSCHE 962C 3rd WEC IN JAPAN 1987

はいはい、Lloydさんちの魔改造 松田さんちのカラーリングで登場

サイドが紺のカラーリングって締まって見えるのよね。

1987年WEC FUJI1000kmで3位入賞

ドライバーは老獪M.バルディと風来坊M.サックウェルのコンビ

スポンサーの実業家 松田芳穂氏は元々レースに参加されていた方 
ポルシェ、フェラーリなど日本有数のカーコレクターとして有名
WEC JAPANでも1983年からヨーストレーシングなどスポンサードしている。


過去には実車のコレクションミュージアムを持っていたとか
うーん、そんなこと出来るやなんて・・・なんとうらやましことか!

や!ココにはダダンジコレクションがある!
Cカーなら負けてないで? MODELやけどねwww

GTiのバリエーションも出尽くした? 
まだ某IGさんがリリースするとかしないとか・・・w


あ、しばらくMODELネタが滞ってました。 理由は察して下さいなw
またコツコツと上げていきますのでよろしゅうお願い致します。


そういや入庫がないし、ネタがないなぁ・・・ 
週末は横浜へ掘り出しモンでも見つけに行くか?w


今宵はこれにて

にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-132 FROM-A 1989

2018-09-10 | PORSCHEあれこれ
1988年のチャンピオンの肩書をひっさげ  黄色い悪魔1989胎動

Ignition model FROM-A PORSCHE 962C (#27)1989 JSPC FUJI 1000km WINNER

安定のPORSCHEフォルム THE Cカー此処にあり! やなw

そしてIgさんとくれば・・・無双やろw

1989年の開幕戦FUJI500Km
ワークススペックの962-008 シュパンOMRONを抑えて見事WINNERとなる


エースドライバーの岡田秀樹がF3000/GCのチーム事情から
LEYTON HOUSE PORSHEをドライブすることとなり
NOVA FROM-Aは中谷明彦とH.グロスのコンビがドライブすることとなる。
中谷は年齢もあり他のルーキーとは違う落ち着きと
またジャーナリストドライバーとしての経験から冷静な分析力が定評であった。

前年のチャンピオンカーは老舗NOVAにより
リアセクションを中心にモディファイされている

外観上の大きな違いはリアウイングのマウント

オリジナル962のカウルの両端でなく
センター支持によるものとなっている
962オリジナルウイングは一枚モノのウイングだが
このセンター支持式のNOVA製は複葉式、角度調整が可能となっているのだ

このモディファイは同チーム/メンテのADVAN alpha(962-134)にも施され
1989年、延期となった鈴鹿1000kmを制し逆転タイトルのドラマを演じることとなる。


それぞれ並べてみたw

【左奥】Ignition model FROM-A PORSCHE 962C (#27)1989 JSPC FUJI 1000km WINNER
【左前】Ignition model FROM-A PORSCHE 962C (#27)1988 WEC IN JAPAN
【右奥】SPARK PORSCHE 962C ADVAN alpha 1989 SUZUKA 1000km
【右前】SPARK PORSCHE 962C ADVAN alpha 1987 FUJI 500km

うーん、なるほどなw 並べてみたwは単純に同じMODELを並べるのではなく
それぞれの違いを勉強するために役立っているのね。
ってここまでする、出来るヤツ他におるんか? ま、ダダンジくらいやろたぶんw



NOVAにより更なる進化を遂げるFROM-A 962-132  
第3形態が某MODELよりリリース予定
うん、その日が来たら・・・また集合やなw


P.S. PORSCHEといえばキタキツネさん、ご無事でしょうか? 

今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-148 Hudson International CONDUCTORS

2018-08-25 | PORSCHEあれこれ
THAT'S AMERICAN! 

SPARK PORSCHE 962 WINNER Tampa 1990

スタイリング、カラーがIMSAやね 


スリーブまでAMERICAN!やし


このリアウイング存在感! ドヤ感がすごいなw

ここだけ見ればコテコテなんですけどもっ
ボディのリアエンドと翼端版の仕上げの良さでエエ感じのバランスになってます。

DYSON Racingからお馴染みのJ.ウェーバーのドライブで
IMSAシリーズのWORLD CHALLENGE OF TAMPAのWINNERとなる。

このレースではPORSCHEの出走はこの962-148のみ

DAYTONAやSEBRINGなどのメジャーなレースではエントリーが多いが
WSPCのCカー同様、アメリカのIMSAでもGTPクラスの終焉を迎えつつあった1990年

リアウイングに惚れて入庫したけども

顔つきも男前やでwww

もぅ久しぶりのMODELネタ、本来のネタはこれなんやね
うん、ちゃんとせなあかんな。


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-160 REPSOL

2018-04-08 | PORSCHEあれこれ
BRUNの悲劇 LEMANS 1990

Ignition model BRUN REPOSL PORSCHE 962C (#16)1990 LEMANS

キレイな濃紺にオレンジが映える

2輪ではHRCワークス(ホンダ)などモータースポーツではお馴染みのカラー

前年に引き続きWSPCシリーズから外れたルマン24時間レース
この影響からか前年ウィナーのメルセデスが不参加
またルマン名物のユノディエールストレートに2箇所のシケインが設置され
盛り上がりに欠けると思われた
しかしながらポテンシャルの上がった日本勢にとっては絶好のチャンス、
予選から日産勢が気を吐きポール獲得


ポルシェ勢は戦闘力の低下が否めない
そんな中、BURNは独自シャシーBM003と
シケイン新設に合わせショートテールの962-160でエントリー

決勝は日産勢がドタバタで早々に脱落、BRUNとジャガーXJR-11との一騎打ちの様相となった

23時間45分が経過し3位入賞が見えてきたゴール直前
H.パレハがドライブするBRUN REPSOL 962-160はエンジンが焼付きストップ
レギュレーションの残酷なことか、フィニッシュしなければ順位が付かない
完走3位のアルファポルシェより2LAP上回っているにもかかわらず
DNF扱いとなり僅か残り15分で涙を飲むこととなった。



こんなエピソードを持つBRUN REPSOL
某Sさんちからもリリースされ、品薄でプレ値気味
このIGさんちのヤツも売れちゃいますわな

逃していたところ、ようやく入手出来ました。 感謝感謝
そのあたりについては追々とw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-GTi LIQUI MOLY

2018-03-29 | PORSCHEあれこれ
この一品、逸品 満足じゃw

SPARK PORSCHE 962C SIEGER NORISRING 1987

もぅね、アレコレと語らんでもエエよね?

コレよコレ、このフォルムがGTiなんよ

お馴染みのLIQUI MOLYカラー、コレもまたヨシw

1987年ノリスリンク200マイルのWINNER

ドライバーはM.バルディとJ.パーマーのGTiレギュラーコンビ



ようやく揃い踏みやで  集合させたったw


【左】SPARK PORSCHE 962C SIEGER NORISRING 1987
【中】SPARK PORSCHE 962C GTi-RLR "Official Centre Team" #14 Spa 1000km 1988
【右】SPARK PORSCHE 962GTI No.100 WSPC SUZUKA 1989

うん、そのうちDDmodelsでもやりましょうかねぇ・・・ってやるしオマエwww



あーぁ再販待ちかセコ狙いかとため息の日々
逃してしもてめっさ拗ねてたもんね
再販の情報を頂いた鬼道院殿には感謝でございます。
おかげ様で本日UPとなりましたw

逃したヤツを入手できた喜びは格別

実はまだあるんよねー え?それは追々とw


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-GTI200 CABIN 再び

2017-11-18 | PORSCHEあれこれ
GTI200 こんなにも出てくるとはねぇ。

SPARK PORSCHE 962GTi-RLR"CABIN" WSPC SUZUKA #14 1989(ロム特注)

魔改造の代名詞

すっかりお馴染みとなったこのフォルム

1989年WSPC鈴鹿仕様 背負ったCABINアローが斬新

豪雨の予選でD.ベルが一番時計を叩き出す!

CABINカラーのGTI200 集合させたったw

【左】SPARK PORSCHE 962GTi-RLR LEMANS 1989
【中】SPARK PORSCHE 962GTi-RLR"CABIN" WSPC SUZUKA #14 1989(ロム特注)
【右】SPARK PORSCHE 962GTi-RLR"CABIN" WSPC SUZUKA #14 1990(KID-BOX特注)

人気モンのRLR-GTIは数多くMODEL化されているのだ
CABINカラーはSさんちから3種、その他高級ブランドからもリリースされている。

サイドラジエーター開口の形状の違い、ミラーの取付

ウイングの高さ、翼端板の形状 右2台の鈴鹿仕様はウイングを立てるための形状だ

こんな違いを表現している。 よぉでけたぁるなぁw

並べてみたw 実車は同一個体であるため、MODELならではの楽しみ。

GTI200はこのバックアングルがエエんよねぇ。

グループCカーにおいては、もはや定番となったGTI
その個性的なフォルムから様々なバリエーションがあるんよねぇ。

うーん、MODEL映えwww


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962-132 FROM-A

2017-11-05 | PORSCHEあれこれ
1988 JSPCチャンピオン!

Ignition model FROM-A PORSCHE 962C (#27)1988 WEC IN JAPAN

っと、その前に・・・魔法のエッセンス、カッコヨクナールを貼付け

うん、ハチマキをビシッっと! しまりますなぁw 

それまでの黄/紺/白のたすき掛け3色から

オールイエローボディの黄色い悪魔となった。 

更にこの年はタイヤをDUNLOPからBRIDGESTONEへ変更

ドライバーはエース岡田とS.ディケンスのコンビ
前年ルマンにメルセデスの一員として参戦、乗りに乗れている岡田は
その勢いのままFROM-Aで1988年JSPCチャンピオンとなった。


歴代のFROM-A並べてみた

全てメーカー/ブランド違いで老舗PMAが無いという
PORSCHE956/962MODELでは珍しい?現象なのだwww


【右】EBBRO FROM-A PORSCHE 956 WEC JAPAN FUJI1000Km 1984(956-103)
【中】SPARK FROM-A PORSCHE956 1986 SUZUKA1000Km(956-101)
【左】Ignition model FROM-A PORSCHE 962C #27 1988 WEC IN JAPAN(962-132)

それぞれのメーカー/ブランドの特徴が見て取れる

今後もセンター支持リアウイングの89仕様や
リアを大幅モディファイした90仕様のバリエーションがリリース予定
黄色い悪魔FROM-Aの一大勢力となりそうである!


1988年のWSPC(WEC)JAPANでは
AGワークスOMRONを相手に日本JSPC勢の意地を見せポールポジションを獲得



決勝ではジャガーが優勝、ワークスAG OMRON2位、ヨースト3位
FROM-Aはそれに次ぐ4位入賞、惜しくも表彰台を逃がす。
それでも日本JSPC勢の中では最上位であった。


今宵はこれにて


にほんブログ村 コレクションブログ ミニカーへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする