写真撮影:2020.08.04
わずかな時間でも、250TRであればある程度は稼げるであろうとドンデンを目指した。車と違い、取材地の機動力が違うのだ。バイクは停車位置を気にせずすぐ止められるところが良い。
速度を抑えて周囲を少し意識しながら走る。だいたい過去の経験から、この時期このあたりにはというアテもある。佐渡単身赴任5年間の記憶は薄らぎはしたが、ある程度は残っているもの . . . 本文を読む
写真撮影:2020.08.04
佐渡の沿岸部は面白い岩がたくさんある。名のある岩も結構あり、それだけを楽しみに佐渡一周もあるかも知れない。人面岩は国道沿いで、しかも観光バスおも入れられるほどの駐車場の脇である。たくさんの観光客がこの岩の前で撮影を楽しんでいる。訪ねることがあったら、是非横顔コラボをしてみて欲しい。今回は250TRに横顔コラボをさせている(笑)。
. . . 本文を読む
写真撮影:2020.08.04
真野湾沿いは国仲平野の沿岸部以外平地に乏しい。むしろ海岸沿いから一段上がった、海岸段丘上の方が平地があり水田地帯となっている。道が上り下りするのはその段丘が河川により断ち切られるせいだ。
旧西三川小学校はそんな河岸段丘が、西三川川に切り取られた段丘の末端にある。既に廃校(2010年)となって久しいが、現在は佐渡市内の尾畑酒造の酒蔵となっている . . . 本文を読む
写真撮影:2020.08.04
久し振りの佐渡である。今回の小木港経由はあかね(売却されるかも知れない)に乗るというのが大きな目的ではあった。ただ、小木と言えば佐渡単身赴任中の生活圏である。その地も久し振りに訪ねたいというのが別の根拠でもある。
今回の写真は羽茂の平野部や少し内陸に入ったエリアの田園風景である。ご存じの方も多いであろうが、ブログ仲間の紅さんはトキの撮影をした . . . 本文を読む
写真撮影:2020.08.04
毎年7・8月に1~2回佐渡へと帰省する。一回は家の用事で。もう一回は墓参りである。今年は8月4日の一回だけにするかも知れない。しかも、実家へは寄らないでの帰省だ。なぜか。全てはコロナである。
自分は陽性では無いと自信を持っているのであるが、やはり島外から帰省者が来たとなると家族は気にするであろう。余計な面倒はかけたくない。なので、今回は連絡無 . . . 本文を読む
写真撮影:2020.07.26
農道脇の草むらに交尾中のシジミチョウを見かけた。カメラを近づけても動かない。シジミチョウは小さいのでこうして接写しないと種の特定ができないものがある。ツバメシジミ・雄は後羽裏先端部に、オレンジ色の紋と尾状突起が見られるのが特徴である。メスだけであったら判定に苦しんだであろう。今回は撮影データで確認しての紹介である。
. . . 本文を読む
写真撮影:2020.07.25
身近なところから山野まで、今年は梅雨時にたくさんのキノコの撮影をした。すでに梅雨は明けて、これから真夏から秋のキノコへと向かっていくであろう。食毒は気にせず撮影したいものである。テングダケの仲間は姿良し。鮮やかな赤が目立つタマゴダケなんて撮影したいものだ。まだまだきのこの季節は長い。あとは休みがどれほどとれるか、それがかんりにんの問題だ。さて、本 . . . 本文を読む
写真撮影:2020.07.25
撮れば撮るだけ不明種が増えていく。曖昧な知識を元にイグチの仲間なんかと二種目は書いてみたが、正直言ってお手上げである。しかし、どれが近いかなとネットや図鑑を眺めていると、キノコの世界は実に個性派揃いだなと毎度恐れ入る。東山ファミリーランドのキャンプ場周囲での撮影である。この日は短い時間で色々撮影している。
&nb . . . 本文を読む
写真撮影:2020.07.25
梅雨の明けるのが待たれた7月下旬。その頃のキノコの風景である。小さなキノコの撮影は面倒だが、実は絵になるものが多くて楽しいものである。今回は赤と黒の二種だ。後半掲載する黒の方の種は根気が続かず候補すらあげていない。赤い方はとりあえずベニヒガサという種名をあげてみた。
Photo-01 小さなキ . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2020.07.12
棚田脇の森は自然豊かである。傘をたたくぽつぽつという雨音を中心に、音と言う音のほとんどが雨によるものだった。その賑やかな音の中でも、森の中の風景は静かなものでである。
つやつやとしたオオイワカガミの葉がずぶ濡れでかわいそう。一方で、ヤマユリがこれから開花というので、今のうちにしっかり給水をしておこうかと元気に見える。
今回は雨 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2020.07.12
遅い梅雨明けではあったが、もう梅雨は過去のことになっている暑さである。7月12日頃はまさに梅雨真っ盛り。雨はイヤだが30度をゆうに超す気温でも無いのが救いだった。だが、今は違う。本の数日前までの梅雨が恋しいくらいだ。
さて、今回テーマにした小さな訪問者。長岡造形大学の学生達の作品レベルは次第に上がってきている。なにしろ、そのオブジ . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2020.07.12
雨の中歩いて行く。いつも来るあたりには小さな池が点々とあるが、なかに紹介のようなヒツジグサ(スイレン)の池がある。その池では花が咲いているが雨にたれている。
その風景が又良い。できれば花の近くで撮影したいが難しい。後に撮影したヘラオモダカも同様であったが、まだ畦の脇だから良いか。いずれにせよ雨の中でも、たまには撮影はありだなという . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2020.07.12
越後の梅雨明けは8月2日に発表された。今回紹介の写真はその約20日前の写真である。梅雨のまっただ中、あえて雨中の撮影を前提に棚田に向かったものである。
「梅雨」
毎年繰り返されるこの現象を歓迎する人は多くはあるまい。だが、無くても困る。雨の中、傘を差しての撮影は照度不足だけで無くて、色々撮影に支障はある。それでもなんとなく、日本 . . . 本文を読む
写真撮影:2020.07.12
撮影地は川の土手である。ムラサキシメジは森林性の落葉分解菌だという。傘は開くと中央がややへこむし、余り大きくならない。紫と名にはつくけど、傘が開くとその色は薄くなる。たぶん可能性は高い。ヤマケイの図鑑では食せるし、ムラサキシメジより美味とある。昨年も同所で撮影したが、今年も撮影できた。
Pho . . . 本文を読む
写真撮影:2020.07.11
種が曖昧だとどれもが怪しいキノコになってしまう。キノコはよほど自信が無いと、これと言えない。言ってはならない。それだけ慎重を期していたいが、今回のドクベニタケについてはやや自信を持って紹介。毒だからと安心しているのかも知れない。実は似たものが多いというのでとても心配している。
さて、赤いきのこは毒ばかり。とは思わないで欲しい。タマゴダケなんて . . . 本文を読む