動植物 写真撮影:2010.10.27
11月27日の能舞台取材時に撮影しました。
Photo-01 チチコグサ Gnaphalium japonicum キク科ハハコグサ属
斜めに差し込む光がほどよく地を照らしていました。住吉神社境内を包む松林の下には、たくさんのチチコグサがあります。良い雰囲気に思わず誘われました。
http://www.paw.hi-ho.ne.jp/ya-ho/kansatu/hahako&chichiko.htm
ハハコグサVSチチコグサ 野草を楽しむホームページ やほー
Photo-02 ハハコグサと比べると弱々しい感じです。
Photo-03 まばらに見ることもありますが、群生もまた良いです。
Photo-04 また春に合いましょう。そんな気になります。
------------------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
うれしいです。出会えるチャンスがあると
良いのですが..。こちら越後・佐渡では
時折その姿を見ます。どちらかというと
日当たりの良いところを好む感じです。
ふうん、こんな感じか…、と興味津々拝見しています。
きっとそちらの公園内でも見られるところが
あるんじゃないかと思います。見つけました
ら、ちょいと撮影しまして、小鳥たちのもの
の中に一枚を..(笑)。
お久しぶりです。今回のチチコグサは
つい取材中に目にしたものです。時折
このような群落を見ますが、今回は
斜めに差し込む光のお陰で撮影です。
チチコグサもハハコグサもとても良い
植物だと思います。ハハの方は少し
飾り気有り。チチの方は弱々しくも
男としての控えめの衣装という感じで
すね。
さて、今年もあと十日ほど。今はあれ
これ多忙ですが、毎年のこと。
とにかく頑張ります(笑)。katoreaさ
んも良いクリスマスと正月を迎えてく
ださい。
そうでした。気持ちよく帰れました。
冬はなかなかこんな日はないのです。
さて、ガンダムの件は国内ファンに
留まらず、世界中のファンが模倣だと
すぐに断定しますよ。きっと。
初めて、知りました。
初めて、見ました。
感激ショットです。
見せていただき、siawase気分です。
風情を感じました。
心和みました。
ありがとうございました。
昨日も、コメント&応援ポチに、恐縮です。
ご無沙汰しました
控えめなお花ですが私は好きです
晩秋の斜光はお花たちが嬉しそうですね
我が家の近所にも住吉神社あります。父子草は日当たりの良い草地に分布する帰化植物ですよね。葉が数枚放射状に集まって星のような形になるのが特徴で茎がひょろひょろとしていて、貧弱なお花のようなイメージがありますが、多年草なので来年咲いてくれますよね。父子草に比べ、母子草は春の七草の一つ”ごぎょう”の事ですね。黄色い頭花を付ける母子草は目立ち直ぐに見分けられますよね。我が家のあちこちの庭で群生して咲いています。今年も残す所10日余りになりましたね。素敵なクリスマス&新年をお迎え下さいね~♪
お帰りなさい!
今回は気象良くスムースに帰れたことでしょう。
この植物初めて目にしたものです。
それにしても駿河の国の皆さんは黄金ガンダムに
カンカンに怒っています・・・(笑い)
あえると良いですね。そちらですと、
ちょっとした日当たりに今でも見ら
れるかもしれませんよ。こちらでも
晩秋に見ているわけですから。
ハハコグサは見栄えがします。
それに引き替えチチコグサには
どことなくか弱そうで、少し
貧弱さすら感じます。しかし、
そんな雰囲気が時に絵になるなぁ
と、相哀れむ身として思うのです(笑)。
佐渡は次第に天気が回復してしまして、
午後からは晴れました。夕方帰宅後に
月夜のもとでウォーキングをしました。
さて、チチコグサ。的確な評価でした(笑)。
あれあれmitirinさんも初めてでしたか。
見ての通りの少しか弱く頼りなさそうな
姿をしています。この姿は季節から来る
寒さからではないのですよ(笑)。
母もあれば父もある。
初めて知った時は笑いましたが、
良いものです。ずいぶん見栄えに
違いがあるのはどうも人間界と..
さて、今日お発ちでしょうかね。
気をつけていってらしてください。
ミャンマーでしたか。うらやましいです。
政治的には面倒な部分のある国ですが、
黄金に輝くパゴダなど、魅力一杯の国
だとおもいます。今はしっかり体を休め
まして、旅行記を楽しみにしています。
私もあとで父子草探して見ます。
嬉しい情報提供です。
さて、例のプロジェクト。ご苦
労様でした。精一杯の準備をし
ている時こそ緊張します。結果は
ともかく、久しぶりに手に汗。
あるいは震えが来たのではないか
と思います。そんな過酷な場に
身を投ずるという勇気に敬服する
ばかりです。自分が現状に楽々し
ているのとは大違いですよ。
なんとなく皆さん同様のイメージに
共感いただいているようです。
いつもオヤジはやせる思いです(笑)。
さて、今日は千葉方面とのこと。後に
うかがいます。
そうでしたか。ちょっとした機会に
チチコグサとの出会いのチャンスが
あることを願っています。比較的
日の当たるところを好みますよ。
ありがとうございます。
舞台を見に来たところ、ついついいつもの
道草癖が出てしまいました(笑)。
こんな出来事もまた楽しいです。
私もあとで父子草探して見ます。
嬉しい情報提供です。
さて、例のプロジェクト。ご苦
労様でした。精一杯の準備をし
ている時こそ緊張します。結果は
ともかく、久しぶりに手に汗。
あるいは震えが来たのではないか
と思います。そんな過酷な場に
身を投ずるという勇気に敬服する
ばかりです。自分が現状に楽々し
ているのとは大違いですよ。
春に咲く野の花があること初めて知りました。
嬉しくなります。
母は強しです・・
春チチコグサに出会ってみたいものです。
ありがとうございます。
調べてみましたら、YOUTUBEに映画がアップされていました。
私は確かにテレビで見た記憶があるのですが映画版です。
冒頭に渥美清さんが佐渡の「相川音頭」を歌っています。偶然ですが少し驚きました。
今夜私も全編とおして見たいと思います。
チチコグサのほうが弱弱しく見えますね。
我が家の庭に母子草が何本かあったのでお花と一緒に植えておきましたが・・・
でもチチコグサは初めて聞きましたよ。
雨の朝ですがかすかに日がさしてきました。
母子草と違って父子草は地味ですね。
人間の世界も同じだなと感じました。
ハハコグサは知って居ますが、
チチコグサは始めて見ます、
寒いのに、健気に咲いてる姿は
見てて、嬉しくなります
日差しを浴びて、暖かそうな、チチコグサ
昨日はお帰り直ぐのご訪問、有難うございました。
ハハがあればチチも居るのですね~@p@!
名前も初めて、姿も初めてでした。
雑草化しているそうですが、気が付かなかっただけかもしれませんね。
ハハより弱し、母ほど強いものはありませんもの~(笑)
夕べの余りの冷え込みに深夜便を止め、今日の日中に出掛けることにしました。
雪でも降っていたら夜道は怖いですもの・・・。
御無沙汰を致しました。
去る12日~17日の間、ミャンマーに行ってきました。
ヤンゴンは35度、帰国しての寒さで風邪をひきました。
大事をとって医者通いで薬を貰って安静にしていました。
帰国後のブログだけは書きましたが、大事をとって静かにしています。
よくなりましたので、紀行文など書いてみたいと思っています。
また宜しくお願いします。
日本の城巡り・お江戸のお城にお付き合い頂、有り難う御座いました!
チチコグサの群生は余り見なくなりましね~!
チチコグサは言われる様に、ハハコグサに比べて弱弱しそ~ですね。
植物の世界も人間界と似ていますね~!
参上が遅れて
大変申し訳ございませんでした。
ハハコグサと比べると弱々しい父子草
初めて拝見させていただき
有り難うございました。
私にとって未知なる世界の宝庫
素晴らしい大自然のパラダイスですね。
お見事な能舞台のシリーズですね。
一つの資料になりそうです。
なお、母ではなく、父というのがよろしいですね~(笑い)。
こちら今朝はどんよりとしています。
当地も雨です。月曜日の雨は何となく気をそがれますね。
お仕事のほうはどうだったのでしょうか?
私は東京日帰りで試験を受けて来ましたが、年甲斐も無く、緊張してしまい・・・。
結果はあまり期待できそうにありません。
父子草、子供の頃この題名のテレビドラマを見て涙したことを記憶しています。
渥美清演じる独り身の訳ありの中年男性と貧乏学生の交流を描いたものでした。確か日曜劇場で「父子草」という題名でした。
こちら佐渡は雨でした。風は南よりの
様でして、本当にこれだけあるのかと
いう11℃とネットで出ていました。
そんな風に感じないんですが。
さて、チチコグサ。このか弱そうな姿に
哀愁を感じます。母は太くて元気。
黄色い花がよく目立ちます。一方父は
目立ちません(笑)。
ありがとうございます。
昨日の越後・佐渡は快晴の一日でして、
帰りの海は穏やかでした。
ついでに今朝も降らずに保っているか
なぁと、天気を期待したのですが、
残念、雨でした(苦笑)。
本当に地味な花ですね。
すっかり雑草化して空き地などでよく見かけます。
人間の世界でも父はだいぶ弱くなったようです。
男性は70歳まで・・・女性は70歳を過ぎると
元気になるようです。
我が山の仲間にもそんな女性がたくさんいます。
チチコグサモドキという仲間もいます。
こちらは花をたくさん付けているのですぐに
わかります。
この仲間では一番繁殖力が強いようです。
今朝は雲が多いようです。
外の気温は3℃、かなり冷え込んでいます。
チチコグサ、確かに弱そうに見えますね。
又来るで有ろう来年に再会したい花ですね。
無事の帰宅良かったですね。
こちらは寒いです。