ごくごくありふれた物ばかりであると思う。続いて紹介。思いの外撮影していたのに驚く。前回のものと併せると20枚前後にはなるか? いずれも、佐渡の春を彩る草花である。
写真①(達者にて)
写真②(達者にて)
写真③(達者にて)
写真④(達者にて)
写真⑤(達者にて)
写真⑥(達者にて)
写真⑦(鹿ノ浦にて)
写真⑧(鹿ノ浦にて)
写真⑨(鹿ノ浦にて)
写真⑩(藻浦崎にて)
カメラはオリンパスのキャメディア(210万画素)による。
---------------------------------------
写真撮影:2006.05.03
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
可憐な花ばかりですね。春を祝っているような感じです。
地理佐渡・管理人さんのお気持ちが伝わってくるようです。
普段見慣れている草花も、
カメラを向けてみると、
結構良いものでした。
すっかり味をしめています(笑)。
まあ、でるは出るわ・・・(笑い)。
草花、それも野草はよいですねえ・・・。
とにかく、じゃんじゃんと..(笑)。
何もしないと眠ったまま埋もれてしま
いそうな物ばかりです。
野の草花は栽培種には無い魅力がある
ように思うのですが..。
①,⑦タチツボスミレ
②ニリンソウ
③セイヨウタンポポ
④オオイヌノフグリ
⑤ハナダイコン(ショカッサイ)ゴウダソウのようにも見えますが,実を見ないと分かりません。
⑥,⑩ハナダイコン
⑧野菜の花
⑨ナルコユリ
ありがとうございました。
その1,その2共にお名前頂き
感謝するばかりです。
⑤⑥⑩は、ハマダイコンと言い
ませんか?
ハナダイコンは,観賞用に栽培されたものが逸出し,あちこちで見られ,中国原産です。
ハマダイコンは,大根が野生化したものといわれていて,海岸の砂地で見られ,地中海あるいは中央アジア原産です。
こちらではハマダイコンを見ることがないので念頭にありませんでした。撮影場所を考えると選択肢に入れる必要があります。この2種は,葉と実に特徴があるので,⑥と⑩は厳しいのですが,地形等も考慮すると次の感じでしょうか。
⑤,⑥ハナダイコン
⑩ハマダイコン
ありがとうございました。
なるほど勉強になります。
特に、⑥と⑩はよく似て
いますから、違いは..?
でした。
確かに⑤は達者の集落内の
庭先で、⑥は畑の隅にあり
ました。
一方、⑩は藻浦崎の船小屋
前に自生しているといった
感じでした..。
こちら越後でも、海岸沿い
に野生の状態でたくさんあ
ります。それを私はハマダ
イコンと聞いていました。