梅雨の明けぬ7月26日。たまたま見かけたキノコ。ポプラ(?)の木の下であった。
随分立派なキノコである。キノコについての知識なんて無いに等しい。椎茸やナメコとはともかく、せいぜいナラタケとかスギヒラタケ程度。せめて珍しいものと言えば、ムキタケ、ブナハリタケ、コウタケ程度か..。
「食毒不明なキノコには手を出すな」。これは先輩から教わった鉄則。なんだが気になるなぁ~。写真は6枚撮った。
写真①
写真②
写真③
写真④
写真⑤
写真⑥
------------------------------------------------
写真撮影:2006.07.26 見附市職場付近
------------------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
おもわず持って帰りたくなりますね。
難しいですね・・・(笑い)。
冴えない直感では食べられない・・・。
>おもわず持って帰りたくなりますね。
本当にねぇ~(笑)。でも持ち帰って
食すと、本当に笑いたくなったりして..。
こうなると(笑)なんて書き込めない
ものねぇ~(冷汗)。
キノコに関してですが、食毒不明のも
のには手を出さないのが鉄則です。
あとツキヨタケは超危険です。うまそ
うという意味では並ぶものがないくら
いです。素人の私でもあれだけはどう
見分けるかをしつこく教えられ、見知っ
ています。
ダメでしょうかねぇ~。
nakamuraさんですと、
あちこち出先で見かける
ものと思っていたのです
が..。
ネットでは夏のキノコと
いうとイグチ類やタマゴダケ
などがあちこちで紹介されて
いました。
ですが、タマゴダケなんて
見た感じベニテングダケに
そっくりですから手が出せ
ないなぁ~。
そのほか、古い切り株に、サルノコシカケが結構生えています。
サルノコシカケ、ネットで調べると、なかなか見つけにくいなんて書いてあるのですが、みかんの改植で出来た切り株には、たくさん生えているのです。
コフキサルノコシカケだと思われます。採ってきて、縁側で干しています。
だ、だいじょうぶかなあ。ちょっと心配になってきました。
さるのこしかけは、薬用でしょうかね。
良く見掛けます。
私は、食用にする身近なものしか相手
にしないので、立派なものを見付けても
採取しません。
アベッカムさん。いま乾草中のもの見せ
てくださいな..(笑)。