
午後6時から8時までの二時間(グリニッジ標準時09:00~11:00)。パプアニューギニア向けのピジン語放送が良好にはいる。周波数は9710Khz。何を言っているかよくわからないが、トークに混じっての音楽は軽快なものが多く、リスニング向きである。
時折英語でレディオオーストレイリアと入るので、局名の確認は容易である。パプアニューギニアと言えば、時折大きな地震の発生する国で、日本と同様活発な地殻変動のある現場の一つ。音楽は軽快でのどかだが、かつて大きな地震そして津波被害が出ている。国際的認知度が低いのか、報道等大した取り扱いが得られなかったように記憶する。
午後6時台に聞き始めたが、7時台に入ってもなお状態は良好である。アナログ系のBCLラジオでも充分受信できる放送の一つである。
▽ちょっと寄り道..。最近覗くようになった利尻島のブログサイトです。
http://blog.goo.ne.jp/kumap2005/e/45b280ee6d94198158adabef351adfbd
http://blog.goo.ne.jp/hanada3933/
<写真撮影:2005.8.20> 2005年 地理の部屋と佐渡島
時折英語でレディオオーストレイリアと入るので、局名の確認は容易である。パプアニューギニアと言えば、時折大きな地震の発生する国で、日本と同様活発な地殻変動のある現場の一つ。音楽は軽快でのどかだが、かつて大きな地震そして津波被害が出ている。国際的認知度が低いのか、報道等大した取り扱いが得られなかったように記憶する。
午後6時台に聞き始めたが、7時台に入ってもなお状態は良好である。アナログ系のBCLラジオでも充分受信できる放送の一つである。
▽ちょっと寄り道..。最近覗くようになった利尻島のブログサイトです。
http://blog.goo.ne.jp/kumap2005/e/45b280ee6d94198158adabef351adfbd
http://blog.goo.ne.jp/hanada3933/
<写真撮影:2005.8.20> 2005年 地理の部屋と佐渡島