動植物 写真撮影:2008.03.29
3月22日の撮影から一週間たった様子である。
Photo-01
今回は株全体の様子や、ライターを脇に置いて、大きさなども多少推測できるよう撮影しておいた。キュウリグサ、それともエチゴルリソウか?ご覧のように水田の中を走る道路脇に群落を作っていた。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
エチゴルリソウか・・・確かに小さい花ですね。
スーパーマクロ機能で超アップしたい衝動に駆ら
れます。
またまた、難しいキュウリグサですね。
私の方はヤマルリソウでしたが、花の小ささから行くとおっしゃる越後ルリソウでしょうか。
なお、
わすれな草によく似ていますね・・・。
なかなか種の特定が難しく
継続的観察の第一弾です。
花はごく小さいです。
ライターと見比べていただ
ければおわかりでしょう。
また、ツクシが同時に写っ
ているものもあります。
これも鼻の大きさを知る良
い手がかりでしょう。
なかなか種を判別できずに困っていますが。
それもまた良いでしょう。
幸い、少しの暇があれば観察にいける距離
なのです。
この爽やかな水色のお花の名は、どちらでしょうか。
早く、お名前をつけてあげなければ。。。
分かった瞬間はスッキリしますが、
何か、それで終わりとなると、チョット寂しいです。
どちらかしら?と、考える時間って、贅沢ですね~。
かわいいお花を・・・ありがとうございました。(*^_^*)
昨年も似たようなケースがありました。
カメバヒキオコシ。
この名に行き着くまでしばらく皆さん
からの情報いただいていました。
自宅からはちと距離がある場所だった
のですが、やはりそのために再訪問を
してみて確定できました。
この画像で見ると,大きさは3㎜程度のようですね。ヤマルリソウの花は約1㎝,エチゴルリソウの花は約8㎜,キュウリグサと思います。花の中心部にある黄色の鱗片もキュウリグサの特徴です。
詳しくは,http://sizenjukunokai.web.fc2.com/H19nokiroku/rurisouzoku.htm
ありがとうございます。
なんとなくこれで確信へと向かったものと
思います。日を改めて、その後の様子なん
かを再度紹介できればと思っています。
生育している場所から考えると園芸種のワスレナグサが何かに運ばれて芽を出したのかも知れません。
葉っぱの形からするとキュウリグサではなさそうです。
これから、茎がぐんぐん延びてきます。
そのあたりでもう少しハッキリすると思います。
葉っぱを揉んで嗅いでみてください。
青臭いキュウリのような香りがすれば、キュウリグサですが、何も匂わなければ他の候補になります。
何回も観察するとよい勉強になりますね。
次回が楽しみです。
とにかく候補がかなり絞られていますが、
今少し時間を見てみます。ちょうど1週間
ペースくらいが良いですかね。
天気の良いときに葉っぱを一つとってもん
でみます。
2年前新発田市大峰山登山前田んぼのあぜ道で見つけました。始めはどうやらワスレナグサ(園芸種)かと思いましたが..種が飛んできたならもっと咲いているはずだなと、あれこれと調べてましたがネットの情報もルリソウとエチゴルリソウを間違えているものが多くありました。下越中越あたりに生息し日本海側であること、条件としては合うのでエチゴルリソウと判断しました。薬草図鑑というサイトの写真で決定しました。ご参考になさってみて下さい。ちなみにルリソウは背が高く茎が立ち上がって咲きます。またキュウリグサはエチゴより花はもっと小型です。
参考になるご意見ありがとうございます。
なかなか種の確定ができずに困っていま
した。継続的に写真を撮影し、しばらく
観察をと思っています。
エチゴと思っていたのですが、どうやらヨーロッパ原種の帰化植物ノハラムラサキではないかと...
非常にワスレナグサにF~て%A~いA~里%C~、様々なエチゴルリソウ情報を見ていると、どうも様子が違います。
数日前にまた新潟で発見し、じっくり観察の結果ノハラムラサキである可能性が高く思えましたので、
コメントを送ってみました。
ありがとうございます。
その後の経過を見ています。
実は、栽培種か何かが逃げた
ものではないかと感じ始めて
います。
後に撮影している場所近くで
キュウリグサであろうと思わ
れるものも見つかりました。
ノハラムラサキ
調べてみます。
ありがとうございます。
ノハラムラサキだとしてもワスレナグサだとしても、
可愛い花ですよね!
自然の中に咲く花が好きで写真を撮っています。
あまり帰化植物には関心がないのですが、
新潟に行くとご当地ならではの花が咲いているので、
とても楽しみです。
エチゴルリソウは新潟福島県境付近に咲くというので、
いつか出会いたいと思っています。
ありがとうございます。
現在は近所のものから、職場付近のもの。
おまけに小千谷市の里山まで。
色々写してしまい、どう整理して続報を
紹介しようかと迷っています。
また、ほかに色々紹介したい植物なんか
もありますし..(笑)。
エチゴルリソウ
もちろん会いたいなぁ。
ヤマルリソウも。
先日、ミズタビラコを撮影しました。
こちらも花だけ見ていますと似てい
ます。