動植物 写真撮影:2012.11.25
先日ムキタケを紹介した。
11月25日(日)の午後。閉鎖されたドンデン山へのゲート前駐車場に車を置き山に入った。登山道の周囲にはたくさんの枯れ木がある。注意して歩いていると、時折ナメコやムキタケの姿を見ることがある。
皆さんはスーパーでナメコを見るとは思うが、実際山野で生育する天然物を見た経験はほとんどあるまい。環境が許すとこうした風景が見られる。ナメコは自然に存在するキノコである。越後にいた時はもっと大きな倒木で、その半面がびっしりナメコに覆われているなんて言う風景にも出会ったことがある。
うれしさに飛び上がるような思いをした記憶がある。今回はそれほどのものは見ていないが、紹介しているものだけでも久しぶりの風景は嬉しい。では、フォトアルバムはできればフルサイズでご覧いただきたい。
天然ナメコの風景 2012.11.25
色々撮影している。すでに笠が開き切ったものや、やや乾いてしまっている物などある。実はナメコは売っているものだけを想像しないほうがよい。こうして色々あることを確認しておくと、実際野山に出た時に役立つのである。
今回は採取すればかなりの量を収穫はできたが、自分が食する程度と採取の量はわずかに留めた。山からの帰りに実家に立ち寄り、父母に食べるかと聞いたら食べるというので、ナメコは実家に置いてきている。ならばもう少しとっておけば良かったなぁと..(笑)。あくまで撮影が目的であったのである。
滑子 学名:Pholiota nameko (T.Ito) S.Ito & Imai モエギタケ科スギタケ属
【ナメコ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%82%B3
ウィキペディア
http://www.sansaikinoko.com/nameko.htm
山菜、きのこ 直売所 ちいくろ
【かんりによんより】
本日また出張のために佐渡を離れます。明日の23時過ぎに戻ることになりますので、明日の記事更新は休ませていただきます。また、いただいたコメントへの返信や、皆さんのサイトへの訪問も同様です。ご容赦願います。
------------------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
▲うーたさまんへ。
御忙しさが伝わってきます
改名して
▲うーたさまんでもいいっかな。。。
と思いました
頑張って下さい
佐渡へと戻りました。月火とたく
さんの皆様からお越しいただき、
またコメントもいただいています。
ありがとうございました。
取り急ぎ、お越しいただいた皆様
のお名前だけを掲載し、皆様のサ
イトへの訪問を優先させていただ
きます。
▲つちやさんへ。
▲yokosuka安人さんへ。
▲日本男道記さんへ。
▲mcnjさんへ。
▲ディックさんへ。
▲ひろし爺1840さんへ。
▲hirugaoさんへ。
▲the-fujiさんへ。
▲KAEDEさんへ。
▲うーたさまんへ。
▲micoさんへ。
▲kawazukiyoshiさんへ。
▲紅さんへ。
▲裕さんへ。
▲シクラメンさんへ。
▲YAKUMAさんへ。
▲アコードさんへ。
▲siawasekunさんへ。
▲うたーさまんへ。
<二度のコメ入れでしたね。>
▲karinさんへ。
▲koyukoさんへ。
みなさん。ありがとうございました。
美味しそうですね。こんなに自生してるのを一度見たいですね。
自分の目で自然のナメコを見たことがない
ものですから、、、、びっくりしました。
貴重なお写真、ありがとうございました。
私の大好きなナメコは自然界ではこんなふうに
生っているのですね。スーパーで売られている
ナメコはどうやって栽培(?)されているのかな?
椎茸についてはどこか旅の途中で栽培している
ところに立ち寄ったことがあるのですが、、、。
お忙しい中を
厚く御礼申し上げます
なめこを図鑑で見ていましたら
3~8センチとあり
通常食卓には小さめのものしか登場しません
8センチのなめこ
是非見てみたいです
これからも御元気で
ますますの御活躍お祈り申し上げます
いいですね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
いつもながら、大変に嬉しいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
自然のナメコの美しさ謙虚さ豪胆な姿、このようのは
初めて目にしました。
珍しい物を有難うございました!
御地は積雪でしょうか・・・2日は駿河の国も寒かった
です、その中で地域防災訓練で午前中屋外に・・・。
いやあ~参りました!
そうですよね。
もともとは野にあるものなのですよね。
売っているものしか見ていませんので、こういう写真は本当に参考になります。
と言っても、この辺りには無いでしょうが・・・
美味しそうですね。
キノコは毒性が多いので心配ですけどナメコなら安心でしょう。
ナメコはうまいですよね。
こうして、撮影された自然のナメコを拝見して、ナメコと判断され食されたそうですが、
わたしが野でみた時、ナメコと思ってもナメコに似た毒キノコなのではと採取できないと思いました。
こんなに見つけたら嬉しくなりますね^^;*/
要るだけと言うのが如何にも地理佐渡さんらしいです。
遠慮しながらも2~3回分は採ってきそうな私です。
一度だけ三国峠から上った山で見つけましたが
既に殆どが干からびていました。
これは欲張りでも採りませんでした(笑)
師走、字の如くなのですね。
家で、椎茸など育てて見たいと思って聞いてみると
意外と温度、湿度管理が難しいのですね。
自然というのは本当に、不思議なものです。
今日もスマイル
これだけのものを目にすると興奮するでしょうね。
こちらでは出合えない光景を楽しませて頂き有難うございます。
大変ありがたく
感謝申し上げます
ナメコは大好物で
大根おろしでさっぱりとたべたり
御味噌汁にわかめと豆腐などとともに
レギュラーメンバーとして
大活躍しています
初めて天然自然の様子がわかり
美味しさも
更にアップします
ありがとうございました
これからますますお忙しいこととお察しします
どうか御元気で
もう十数年前のことですが、帰省した時に兄から「見たほうが良い」と言われ、
近くの山に入ると、スコップですくう方が良いくらいのナメコの群生がありました。
山ってスゴイですね。
これは食べられるだろうとうれしくなりますもの。
食べれるだけ・・・
それでいいのですよね。
寒くなりました、移動には注意されて風邪などひかれませんように。
菊の鑑賞に御付き合い頂き有り難うございました。
スーパーでは良く看ますが天然ものは初めてです!
天然と聞くと何だか栄養がしっかり詰まっている様な気がしますね。
出張、ご苦労様!ガンバッテ下さい!
そんなぼくでも、都会人の中ではまだ自然のことを知っているほうで、いまの都会の若者たちは何にも知らない。こんなことで世代交代が進んでいいのかなあ、と不安が胸をよぎります。
スーパーのナメコは、何なのでしょう。
本物に比べたら、まるで、未熟児です。
味も、歯ごたえもいいでしょうね。
美味しそうですね。
また市販のものより大きいですね。
山で写真のようなものは見たことがありますが、
ナマコとは別のものと思っていました。
今朝もおかげさまで、目からオオウロコです。
ありがとうございました。
天然ナメコの風景。。見るからに艶々して美味しく食べられそうですね
天然ってこんな風に生えるのですか?
ビックリです
長岡から気を付けて帰って下さいね。。
こんなに沢山見つけたら興奮するのでは?
キノコが苦手な私でもナメコは食べます。
食べることより見つけた喜びの方が大きい野では?
とんぼ返りの出張ご苦労様です。 師走と言います。
頑張った下さい!