goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

オヤマボクチ 2008.09.23

2008年09月25日 05時57分49秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2008.09.23

これがキク科とは驚きである。

 

Photo-01

 

 

 

 

 

 林縁の半日ほどしか日が当たりそうにない場所を好むのか。過去見てきたものはたいがいそんな場所でである。植物の居心地の良い環境。あれこれ種によって特性があるから興味が尽きない。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

 

 さて、オヤマボクチはその独特な姿が魅力的である。花として決して美しいとは言えないが、何度でも撮影してしまう。この姿は季節的には結構前から見られるが、最初は緑一色でつまらない。これから日が進むにつれ、濃紫色へと色が変わっていくのが楽しみである。

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

 

 旧栃尾市(現長岡市)比礼地区の棚田周囲にはてんてんとオヤマボクチが自生している。観察にはもってこいの場所である。


 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

 

【オヤマボクチ・関連サイト】

http://www.dynax.co.jp/sinsen/soba/meisanchi/oyamabokuchi.html
信州のそば処

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%83%81
オヤマボクチ - Wikipedia

http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result59970.htm
オヤマボクチ【植物図鑑・撮れたてドットコム】

 

 

【地理佐渡・過去記事】

http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/aa63a5a6407d100e4b1c616ceaa70297
これから開花・オヤマボクチ 2008.07.21

http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/b8aa379656a6b07956541bdc423cf43d
雪をかぶる

http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/76c77cb3c165e195fd0a5573e273959d
オヤマボクチ 2007.10.06

 

 

【かんりにんより】

今日は佐渡で朱鷺の放鳥があります。最終的に何羽の放鳥(予定は10羽)がされるかはわかりませんが、無事佐渡の自然に根付いて欲しいものと願っています。今日はそんな話題が楽しみだが、天候が少し心配。

 

------------------------------------------------
2008年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------



最新の画像もっと見る

24 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
siawasekunさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-26 06:31:37
おはようございます。

なかなか面白いでしょ。
これからまた色が変化しますから
またお見せしますね。
返信する
まささんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-26 06:30:42
おはようございます。

よかったです。オヤマボクチを紹介できて。
また見に行ってください。
返信する
オヤマボクチ (siawasekun)
2008-09-26 04:25:16
オヤマボクチ、初めて、見ました。
感激ショットでした。

いろいろ素敵なショットで、美しさ、伝わってきました。
珍しい花、見せていただき、siawaseです。

ありがとうございました。
返信する
オヤマボクチ (まさ)
2008-09-26 00:47:09
こんばんは

これです。
母と比礼の景色を見に行った時
二人で「何だろう?」と見ていました。

こちらで色んな山野草の名前を知ることが出来、
感謝しています。

朱鷺。無事に飛び立ちましたね。
ちょっとジーンときちゃいましたよ。
久しぶりにうれしい県内のニュースでした。
返信する
アコードさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 22:57:53
こんばんは。

スーパーですかぁ。

実は画像深度が浅いですから、
なかなか困難です。
ほどほどの距離感で撮影する
方が良さそうなんです。
でも、もっとマクロ効かして
みましょうかね。

さて、朱鷺放鳥は嬉しいニュースでした。
無事飛んでいきましたね。
返信する
ディックさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 22:55:46
こんばんは。

とにかく気になるオヤマボクチです。
これから少しずつ濃紫色へと変化して、
枯れていきます。それをなるべく追い
たいなぁと思っています。
返信する
nakamuraさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 22:54:21
こんばんは。

これからその色が変化していくんですよ。
また行ってみますから..。
返信する
雄山火口 (アコード)
2008-09-25 22:31:24
ブログ閲覧に感謝です!
雄山火口これはぜひスーパーマクロで
是非撮影したいものです、素晴らしい
ものです!

トキが放たれましたね、素晴らしい飛翔
でした、TVで見て感動ものでした。

返信する
Unknown (ディック)
2008-09-25 22:03:50
いやあ、見映えがしますねぇ。
大きく写っているたとえば photo6 ですが、いったい何がどうなって、薄い綿糸が巻いているように見えるのでしょう?
近くも、遠くも、おもしろく、楽しいですね。
返信する
Unknown (nakamura)
2008-09-25 22:01:46
こんばんは。

おやおや、おもしろいというか、魅力的な花?ですね。はじめてみました。
自然豊かな越後ですね・・・。
返信する
micoさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 19:49:57
こんばんは。

しっかりとした自然が残っていないと
自生しないのかも知れません。一方、
意外と人里近くで見るのです。
返信する
山小屋さんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 19:48:56
こんばんは。

とにかく気になりました。
後に無事旅だったと聞きました。
あとは佐渡の自然と共に
元気に二世三世をと願います。
返信する
tetuさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 19:47:48
こんばんは。

コウノトリに次いで二例目なんだそうですね。
豊岡のコウノトリのようになってもらいたい
ものです。
返信する
ハナミズキさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 19:46:55
こんばんは。

ありがとうございます。
オヤマボクチは佐渡に
もあります。

さて、朱鷺は無事自然へ。
あとはちゃんと自立して
もらいたいものです。
返信する
モカさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 19:45:27
こんばんは。

なかなか大柄な割に
言われますように花
の部分に繊細なもの
を感じます。
返信する
mitirinさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 19:44:39
こんばんは。

とにかく変わった姿をしています。
ですが、なかなか良い雰囲気なんです。
返信する
the-fujiさんへ。 (地理佐渡..)
2008-09-25 19:43:50
こんばんは。

ありがとうございます。
今後もその変化を楽しみに
現場へと..。
返信する
こんばんは (mico)
2008-09-25 18:55:12
オヤマボクチ名前も花も初めてです。
花色の変化も楽しめて好いですね。
実物に出合って見たくなりました。
朱鷺の放鳥、テレビのニュースで観ました。
久しぶりに嬉しいニュースで嬉しくなりました。
ほんとに喜ばしいことですね。
返信する
オオヤマボクチ (tetu)
2008-09-25 17:14:49
 こうして拝見しますと、ヤマボクチもなかなか良いものですね。

 写真の鮮明さもさることながら、ハリネズミのように、出揃った苞も見事ですね。

 鴇が放鳥されるようで、成功を祈りたいですね。

 兵庫県のコウノトリもほぼ定着しかけてきました。今年は5箇所で雛が孵ったそうです。
 ここの豊岡産の米は、農薬0ですよ。
 
返信する
Unknown (ハナミズキ)
2008-09-25 16:29:33
オヤマボクチと言う名前だったのですね。
先日、近くの山に行った折に見つけて、
アザミの仲間かな?と思っていました。

朱鷺は10時30分過ぎに、無事放鳥されました。
その時は小雨程度でしたが、以後断続的に降っています。
今頃何処で羽を休めているでしょうか?

朱鷺が住める自然を残す事が、島民に課せられた使命だと思います。
http://www.city.sado.niigata.jp/index/category/eco/index.shtml

返信する
オヤマボクチ (山小屋)
2008-09-25 10:16:36
オヤマボクチはアザミに似ています。
花や葉っぱに綿毛がたくさんあり、これを集めて火をつけたそうです。
それで火口(ボクチ)と呼ぶようです。

佐渡のトキの放鳥は午前10時半からだと聞いています。
もうすぐですね。
見物の誘いがありましたが、行けませんでした。
テレビで放映するのではないかと思います。
返信する
オヤマボクチ (モカ)
2008-09-25 09:55:14
地理佐渡さま、こんにちは♪

野の花とは思えないオヤマボクチ、
何ともいえない美しさです。
緑と薄紫のグラデーションになって
今がいちばん見どきのお花ですね~~。
繊細な感じもするのですね~。
返信する
Unknown (mitirin)
2008-09-25 08:20:27
おはようございます、
オヤマボクチ名前も可愛いですが、花も実の
様で可愛いし楽しく成る花形ですね、
5,6で見事に、姿が解ります、野草には
見えない美しさ、始めて見ます、
ドライフラワーや一輪挿しにすると、
素敵でしょうね
返信する
Unknown (the-fuji)
2008-09-25 07:19:08
2番目が素敵ですね。
返信する