goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

早春の東山丘陵 山野草探しでの風景・続編

2019年03月26日 05時05分21秒 | 趣味と管理人から

写真撮影:2019.03.17

 

 

 前回に続き山野草探しの合間に見た風景を紹介する。今回は木肌に付くコケなんかもある。森は色々あって、あれこれと撮影しておくと面白い。本当はまだ撮影しているが、早めにこの日撮影の山野草も紹介すべきである。ということで、3月17日に撮影した山野草以外の紹介は今回で閉じたい。

 

 

 

Photo-01 登山道の脇には雪。

 

 

 

 

Photo-02 木の幹に着くコケです

 

 

Photo-03 地衣類・蘚苔類と言いましてコケと一口に言うものにも種類があります。

 

 

Photo-04 こちらも混在しています。

 

 

Photo-05 コケはとりついているところから栄養はもらっていないと思います。

 

 

Photo-06 ヤママユなどの蛾の蛹が抜け出した跡です。

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08 アブラチャンの芽吹き?

 

 

 

Photo-09

 

 

 

Photo-10 これもコケです。

 

 

【かんりにんより】

gooブログの管理画面が大きく変わりました。

しばらくなれるのに苦労しそうです。

gooブログの皆さん、もうサイト管理用の

ページへと行ってみられましたか。


さて、日曜日に夏タイヤの交換をイエローハットに依頼。

昨日はそのタイヤを取りに行き、夕方には自宅で交換。

やや気が早いのですけど、今年は暖冬少雪。

冒険的に交換してみました。車が軽くなり良い気分です。


 


---------------------------------------
写真撮影:2019.03.17
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1202
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2019-03-26 06:00:32
お早うございます
残雪が残る山道ですね。
暖かい春を待つ植物も動き出すようです。
当方は昨日、穏やかな日和に誘われてカタクリを
観に行ってきました。
狭い山道を大勢の人たちと一緒の観察でした。
返信する
おはようございます (メロン)
2019-03-26 06:05:11
思ったほど雪が残ってなくて歩きやすそうな道ですね。
Photo-06、07,09は何でしょうね。
とても気になります。さなぎ?
Photo-07は見事に釣り糸と重りのよう(^^)
もう、夏タイヤに交換でありば、気分も明るいですね。
返信する
東山丘陵の山野草 (mcnj)
2019-03-26 06:53:56
お早うございます。

解説していただかないと、何が何だか、分かりません。

苔でしょうか。


慣れるまでが、大変ですが、やってみます。
使い勝手が、わるくなったような。
返信する
Unknown (山小屋)
2019-03-26 11:16:13
木や岩に着生しているコケ類・・・
これだけ集めてみるのもおもしろそうです。

返信する
Unknown (hirugao)
2019-03-26 11:39:50
桜の木にもこんな風な苔?がついています。
ヤママユガの抜け殻がとても綺麗なんですよね。
山越えの林の中で白い大きな蛾を見た事があります。
色々写しておくのはいいですよね~
返信する
Unknown (koyuko)
2019-03-26 15:36:01
雪国らしい残雪の風景・苔にも色々な種類があって
興味深く拝見させていただきました。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2019-03-26 18:56:21
こんばんは。今日も日中は晴れまし
たが、夕方近くになって雲がわき、
一時雷も鳴りました。やはりすっき
りとした着るの晴天が続いてほしい
ものです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そちらのサイトを拝見する限り、
早春真っ盛り、いや春真っ盛り
かも知れないですね。
コメントを残せないのが残念で
す。それでも、毎朝試しにと思っ
て挑戦は続けていますよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
ご指摘のものはヤママユという
蛾の仲間の蛹かなにかの抜け殻
です。冬枯れの山野ではよく目
立ちます。
さて、タイヤ交換しましたが、
車が本当に軽いです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
失礼しました。そうですよね。
慌てて言葉を補いました。
そうそう、gooブログの編集画
面は面倒ですよね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうなのです。今まで比較的地
面のものをターゲットにしてい
ましたが、異なる世界が樹木の
肌にもありました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。コケや蛾の蛹の抜け殻も
絵になります。これから木々の
芽吹きとともに、見えなくなっ
ていきます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
本当にコケは色々ありそうで
これからが楽しみです。マク
ロモードやマクロレンズを精
一杯使ってみます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
Unknown (ディック)
2019-03-26 21:40:17
アブラチャンの芽吹き?
横浜・東京ではそろそろ花が終わる頃です。
これから暖かくなると、忙しくなって、嬉しい悲鳴をあげることになりますよ。
返信する
こんばんは (karin)
2019-03-26 21:44:46
地理佐渡..さん こんばんは

このような残雪の登山道を歩いた頃もありました。
いろいろなコケがあるのですね。
蛾の蛹が抜け出した跡、、、何とすてきなのでしょう!
返信する
■ディックさんへ。 (かんりにん..)
2019-03-26 22:49:15
こんばんは。

そうでしょう。春到来に一月くらいの違いは
感じています。こちらは雪が融けきれば、そ
れを待っていた者達が良っ葉に芽吹き咲き始
めます。

返信する