動植物 写真撮影:2014.05.24
撮影して一月経ってしまった。
haruzemi20140524
エゾハルゼミは鳴き声を聞きその姿を見ているが、ハルゼミの声を聞くのは初めてである。姿は見るには見たが撮影はできなかった。ハルゼミは松林で鳴くという。撮影時の環境はそこから外れてはいなかった。動画では広葉樹が見られるが、ご覧のように左側は松林。長岡市郊外東山ファミリーランドで撮影。長岡市営スキー場からもほど近い松林である。
なお、参考サイトの欄に地理佐渡の過去記事で、エゾハルゼミの鳴き声を記事にしたもののリンクを貼っておいた。同じハルゼミとは言いながら、鳴き声の違いははっきり分かる。
春蝉 学名:Terpnosia vacua カメムシ目セミ科
【ハルゼミ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%9F
ウィキペディア/ハルゼミ
http://www.konchukan.net/cicada/1_haruzemi.html
NPO法人 こどもとむしの会
https://www.youtube.com/watch?v=ECwq-y3Ip5Y
YouTube/you269456さん
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/9ea0855b9821c6c03674c6438ada20fc
地理佐渡過去記事/石名・和木林道の天然杉 エゾハルゼミ
------------------------------------------------
2014年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
は初めてでした。きっと聞いていたのに意識の有
無でこうなるのです。今回は逃さない自分がいま
した。嬉しい事です。
==============================================
▲つちやさんへ。
ハルゼミ。良いものです。自然に触れる時って
何か癒されます。
==============================================
▲安人さんへ。
どうでしょう。そちらでもいて良いのじゃない
でしょうか。意外と聞き逃している可能性も
ありますよ。
==============================================
▲mcnjさんへ。
そうなのです。春の蝉もいるのです。
これでハルゼミとエゾハルゼミを録音できま
した。こうなると一度聞ける範囲で録音も
しておきたくなります。
==============================================
▲ひろし爺1840さんへ。
お越しいただきありがとうございました。
先週は外出?うらやましいですねぇ(笑)。
==============================================
▲karinさんへ。
セミは春から秋まで鳴きますね。気をつけて
いますと10月中旬まで行けます(笑)。
==============================================
▲山小屋さんへ。
そうでしたか。良い機会を得ましたね。
ここのハルゼミは個体数が少ない感じで
した。もう少し山ですとうるさいくらい
だったかも知れません。
==============================================
▲安人さんへ。
プロに習う。何であっても一番です。
こっそりと色々プロに習って、人を
あっと言わせたい。そんなこと考え
たことあります(大笑)。
==============================================
▲koyukoさんへ。
そうなんです。実は肉眼では影で見
ています。ヒグラシに近いですね。
その雰囲気はエゾハルゼミと同じです。
==============================================
▲Ondaさんへ。
いつも連絡感謝です。メールまたい
たします。
さて、セミは色々ありますが、
ゼミもねぇ。代々木のそれも
良く名は通っていますが..
たしか、新潟市にもいました(笑)
==============================================
▲シクラメンさんへ。
色々セミにも種類がある。自然が
豊かであることの喜びを感じてい
ます。とにかく録音できたことは
嬉しい事この上無しでした。
==============================================
▲樹美さんへ。
新潟ではハルゼミとエゾハルゼミの
両方を楽しめます。ただハルゼミは
特に時と場所を気をを付けたいです。
==============================================
▲ディックさんへ。
そうです。夏の盛期の蝉たちはまだ。
主役はもうすぐ変わると思うのです
けどね。
さて、うらやましい旅行をされてい
ますねぇ。英仏ですか。時間も小遣
いも今は無理だよと僕に容赦しませ
ん(大笑)。
==============================================
セミには通常の感覚ではまだかなり早い。だからハルゼミというのでしょうか。鳴き声を聞かせていただき、ありがとうございました。
当方はかみさんと2人で英仏庭園巡りツァーに出かけて、一週間ぶりに帰国したばかりです。今晩からブログを再開しました。
春に鳴くセミって何年か前に初めて知りました。
秋田ではエゾハルゼミが鳴いていましたが、
新潟にもハルゼミがいるんですね。
聞こえていても意識していなかったのですかね。
もうすぐ7月真夏ですね。
ハルゼミとは珍しいですね。
長岡の高原でしょうか?。
東京ですと、
夏は代々木あたりゼミが有名です。
これがホントの...
...やめときましょう。
(笑)
セミの声を聴くと夏の到来を感じます。
今日は 孫が元プロ選手に指導を頂いた事で
将棋でプロに教えて頂いた大昔が懐かしいです
二十日市の友人はプロ棋士のお父さんです
戸辺誠6段です
横須賀の家にも来られました
頑張って欲しいです 応援しています
チョッと懐かしい話でした
このハルゼミがうるさいくらい鳴いていました。
何度か見たことがありますが、羽が透き通っていて
なかなかきれいなセミでした。
びっくりしました!この時季にもう鳴いている
セミがいるのですね。初めて知りました!
新潟の家の裏は松林ですが、きっと松林でも
セミの鳴く松林は異なるのかもしれませんね。
ハルゼミ、こんどしっかり覚えておきます。
セミは夏に鳴くものとばかり思っていました。
先週は外出しておりまして、頂きましたコメントや応援ポチのお礼が遅くなり申し分け有りません。
=
☆蝉の鳴き声を聞くと夏が来たと感じますね。
*お仕事、頑張って下さ~い!
今週も元気で素敵な週に成ります様にお互いに健康管理に注意しましょ~ネ!
=
('_')今週から休んでおりました四国巡礼旅と我が家の近況報告を再開しますので、行って見た気持ちに少しでも成って頂ければ嬉しいで~す!
('_')何時ものご覧頂いた感想やご意見をお待ちしていま~す!
!(^^)!本日はお礼とお誘いで失礼します!バイ・バ~ィ!!
春の蝉もいるのですね。
蝦夷の春は、もっと遅くやって来ます。
その辺の血がでしょうか。
春蝉は始めてです 何処にでも居るのですか~
この横須賀でも・・
もう今年は駄目ですね
日曜日 ゆっくりされてますか~
夏休みはゆっくり出来そうですか~
佐渡が懐かしくなったりして・・
姿・形も見たことがないハルゼミの声えを聞かせて貰いました。
生息地は松林ですか。
近くに松林はありませんが何処かで出会ってみたいものです。
今朝は青空が見える天気となりました。
上空に寒気があるといいます。
静かな夕立であって欲しいものです。