雪国の風景 写真撮影:2012.03.11
感謝するばかりです。
無事役目は果たしたかと少しは思い、今日また頑張れるぞと出勤をまもなくにしています。嬉しいコメントをいただき、こうした元気をくれる仲間がネットにいるんだというのが自慢です。ブログ仲間がいるってすばらしいです。
Photo-01 濡れる路面は雪融け水によるものです。
そろそろ今シリーズも終わりとせねばならぬと思っています。本音を言いますと、まだ彼の地の雪は融けきるまでまだ時間がかかるはずです。雪国の風景。そう題していますが、本当の意味で雪国をわかっていただくにはこれからが一番かも知れないのです。ただ、それはそれで別のシリーズを組めばすむことなのかも知れません。ここいらで一旦撮りだめた写真の紹介をとめて、リセットをかけるのも良かろうと思います。 (注:とりあえずシリーズを閉めます。)
厳冬の名残り、雪はまだ深し。
まさに冬は去りぬも春は近し。
野辺の開花は人を待つ。
これぞ君を送る春かな。
心づくしの花一つあり。
Photo-02 ウサギの足跡かも知れません。
Photo-03 軽井沢集落を抜ける道。
Photo-04 繊細な風景。雪面に木立の影。
Photo-05 雪崩の場所は元々地滑り地かな。
Photo-06 全層が雪崩ています。
Photo-07 地滑の末端には通常舌状の土塁が生じます。
Photo-08 左折すると冒頭の風景へ。
---------------------------------------
写真撮影:2012.03.11 yukiguni
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
では非常に強く荒れた天候でした。午後になり次
第に和らぎ、宅に着いた午後四時頃にはなんとか
雨・雪も上がりました。
==============================================
▲つちやさんへ。
もうこの風景の時からずいぶん経ちました。長岡
の積雪深ももしかすると30㎝を下回ったかもと予
測しています。多々変ですねぇ、今年の春。
今日も路面が一時真っ白になりました。
==============================================
▲山小屋さんへ。
写真の風景の場所ですとまだかも知れませんが、
佐渡ではもう十分出ています。これからじわじ
わと雪融けしていく山のフキノトウを目指すの
も良いかも知れません。
==============================================
▲ななごうさんへ。
言われる通りです。春到来を待つばかり。
それがまた行ったり来たりしているんで
すよ。歯がゆい思いです(大笑)。
==============================================
▲日本男道記さんへ。
この地は致し方ないことです。毎年これですよ。
だからなのですが、皆さんのところで桜という
ような頃に雪が残る風景をお見せするのが一番
雪国らしいかなぁと言う気もするんです(笑)。
==============================================
▲うーたまさんへ。
なだれは怖いです。越後の山里では危ないとこ
ろには雪崩止めがあるから良いですけど、やはり
本物に出会ったらひとたまりもないでしょう。
雪って重いんです。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
ストーブ。僕もまだこたつ出しています。そろ
そろ止めようかなとも思うのですが、雪の降る
日もあるくらいですらしかたないですね(笑)。
今年は本格的春の訪れは遅れ気味。無理はお互
いしないようにしましょう。
==============================================
▲ディックさんへ。
そうですよ。樹木は幹の中で水の循環がありま
すからねぇ。若干暖かいのだと思います。これ
からの季節ではその風景が何とも言えぬものと
なります。
==============================================
▲山ぼうしさんんへ。
いわれるかんじです。まさに。これからの風景
でしょう。越後の山間部でそれ。今年の春はまだ
先の事ですからねぇ、いつになるか?
==============================================
▲紅さんへ。
春はそこまで来ているというのに、なかなか
冬が頑張り屋でいます。次第に良い感じになっ
てくるだろうと思いますが、せめて雨や雪は止
んで欲しいです(苦笑)。
==============================================
▲沙真沙さんへ。
二度のお越し感謝です。後半でガチョウとあり
ました。うっかりしていました。わかって良かっ
たですねぇ。今度他の写真も紹介して見てくだ
さいよ。
==============================================
▲the-fujiさんへ。
待ち遠しいですが、それなりには向かっている
のかも知れません。平年と比べるとやはり10日
前後は進行が遅れていますかね。とうとう仕事で
土日をつぶしてしまいました。お気に入りの
山野草ポイントのキクザキイチゲやオオミスミソ
ウが気がかりです。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
ありがとうございます。桜はつぼみ。わかりま
した。もしかすると連絡入れるかも知れません。
その節はよろしくお願いします。
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
見た感じでは全層ですね。地が出ています。
越後の中山間部ではあちこちでこんな風景が
見られます。たいがいは住宅地から少し離れ、
家屋などに被害を及ぼすことはありません。
ただ、場所によりましては危険なところも
あると思います。
==============================================
▲karinさんへ。
経験から想像が十分できましょう。karinさん
なら。今はじわじわと積雪量も減っているは
ずです。本当はこの地の今を見たいのですが、
先週・今週共に佐渡です。気になります(笑)。
==============================================
午後五時近くの佐渡南部です。寒いのですが、
雨雪が上がっていますので、窓を開けていま
す。外からウグイスの鳴き声が..。
今朝の雪が融けて、今は肌寒さの中にも春を
感じています。
そうなのですよねぇ、、、雪解けの頃が
また大変ですよねぇ、、、。雪崩が心配
ですし、上越市のような地滑りも発生し
ますし、、、、。
事故もなく春を迎えることができるよう
祈るのみです。
先ほどは温かなコメントをありがとうございました。
カモと勝手に決めておりまして、恥ずかしいです。
ヒントを頂戴いたしましたので、早速調べました。
15枚ぐらいの画像を撮ってきておりましたので、
照らし合わせましたら、「シナガチョウ」のようでして、
サカツラガンを改良してつくられたと書かれておりました。
これからもよろしくお願いいたします~♪
全層雪崩ですか。
よく見ると迫力がありますね。
雪に映る木の陰、もうすぐ見られなくなりますね。
山小屋さんに聞いてもらてもいいです。
佐渡で育ちのようですから、長岡にも順応できるでしょうが、私のような年になってから雪国で過ごすようになったらとても無理でしょうね。
TVで見る雪崩ですが、凄いです。
どうぞお気をつけくださいね。
素敵な詩とともに風景を拝見しました。
空の色が違います、春の足音が聴こえてくるようです。
名残の豪雪を心のキャンバスに焼き付けました。
この厚い雪の下に蕗の薹や土筆が眠っていると思うとわくわくですね。
根あきを見ると春の訪れの近いことを感じます。
道路脇にツクシが顔をだす。
そんな小学校の通学路を思いだします。
春は好きです。もうすぐですね。
春の訪れの様子見させていただきました。
なかなかこのような写真は撮れないと思います
そして素敵な詩とともに
記憶にとどめさせていただきます。
昼からははれるでしょうか。
いつもお世話になっております
雪崩…テレビでしか状況がつかめないのですが
とても自然の仕業とはいえ
恐るべきパワーのようですね
くれぐれも
お気をつけくださいますように
今日も有難うございました
貴重なお写真の数々に
感謝
まだまだ深いですね。
お彼岸が過ぎたのですが、なかなか心はずむような暖かい日が来ません。
選抜高校野球も始まったのに、という感じですね。
今年の春は腰が重そうです。
早くコートを脱ぎたいのですが。
これから新しい年度を迎えるに当たり気持ちも新たにですね。
うわーっ、短コメに成ってしまいました。(笑)
そろそろフキノトウも顔をだすのでは
ないでしょうか?
昨日からの雨が止みました。
奥多摩にこれから出かけます。
「厳冬のなごり、雪はまだ深し」
当方でしたら一夜に融ける雪も、画像を見る限り
「雪はまだ深し」ですね。
昨日まで冷たい雨が降りました。 春の彼岸も過ぎました。
桜だよりを待っています。