goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

サワヒヨドリ 2017.10.09

2017年11月12日 05時21分11秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2017.10.09

 

 「サワヒヨドリは日本全国、東南アジアに生育する多年草。和名が示すように、湿原の周辺や山間の湿田周辺、やや湿った草原などに生育する。」

 この説明は岡山理大のものである。撮影した場所は棚田の斜面である。説明文に合致している。この10月に入ってのヒヨドリ花の撮影は奇妙で、普段見るヨツバヒヨドリとは異なる種じゃないかという気がしていた。葉の付き方も二枚の対生であるし。調べて良かった。

 

 

 

 

Photo-01 沢鵯 学名:Eupatorium lindleyanum キク科 ヒヨドリバナ属

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

 

【サワヒヨドリ・関連サイト】

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/sawahiyodori/sawahiyodori.htm
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
(岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科)
植物生態研究室(波田研)のホームページです

 

 

https://matsue-hana.com/hana/sawahiyodori.html
松江の花図鑑

 

 

 

 

------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-11-12 22:29:56
こんばんは。雨もしばしばある一日
でした。夕方からは晴れると期待し
たもののそうはいかずじまいの週末
でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。

>タイトルを読んだ瞬間、野鳥と思
 いました。

ヒヨドリと来ますとねぇ。皆さんそ
うでしょう。見ての通りヒヨドリバ
ナの仲間でした。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■みちりんさんへ。

>探す楽しみも有りますね..

いやいや、探すと言うより偶然と言っ
た方が正しいです。ただ、来年からは
探しますよ。前年ここで咲いていたと
言うことで。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。

>かなり遅くまで..

言われるとおりです。10月に入っても
尚ですからねぇ。ヨツバヒヨドリなん
てもうとっくの昔でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。

>寒くなると 白よりもいいです・・。

確かにそうです。真っ白ですと雪を
思い出します(笑)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。

>いつも懐かしさを感じながら..

そうですよ。karinさんのふるさとで
の撮影ですから..


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。

>ちょっと心配になりましたが..

葉の付き方を見て下さい。こちらは
対生します。僕はそれで違和感を感
じて調べたのです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。

>どこかで見ているのでしょうが..

そうした山野草は多々ありますよね。
僕でも今回は半信半疑から始まりま
した。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。

>こういう場所に何気なく..

だから山歩きは楽しい。
現場が一番です。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。

>当地にも生存情報があるのですが..

とにかく水気のある日当たりの良い
地が良いかも知れません。棚田の段
差の斜面は水気に困りませんからねぇ。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■裕さんへ。

>沢に生育しているのがサワヒヨドリ..

と言うような湿気のある地を好むよう
なのです。棚田の斜面は水気に問題は
ないですからねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。

>撮っておくことも大事ですね。

そうだと思います。
ただ、今回は偶然でした。
最初はヨツバヒヨドリと
間違えましたよ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (YAKUMA)
2017-11-12 19:55:08
サワヒヨドリ、名前は聞いていますが、見たことがありません。
一度きりの出会いもあるので、撮っておくことも大事ですね。
返信する
ヒヨドリと字ずら・・・ ()
2017-11-12 18:59:16
こんばんは、地理佐渡管理人さん。

植物の話題が続いているのですが、
ついついヒヨドリ久しくわが家にやってこないな~と思ったのです。
沢に生育しているのがサワヒヨドリとなるのでしょうか。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2017-11-12 16:39:58
これがサワヒヨドリですか。当地にも生存情報があるのですが、まだ見つけていません。今年はそろそろ花も終わりでまた来年の宿題です。
返信する
サワヒヨドリ ()
2017-11-12 13:09:00
こんにちは。
名前は聞いた事がありますが、拝見したのは初めてのような気がします。
棚田での撮影、こういう場所に何気なく咲いているのは
いいものでしょうね。
返信する
Unknown (koyuko)
2017-11-12 11:23:08
花の名前は難しいですね。
ヒヨドリ花 どこかで見ているのでしょうが、区別がつきません。
返信する
こんにちは (山ぼうし)
2017-11-12 10:23:36
以前、ヒヨドリバナは見たことがありますが、本種はまだですね~。
でも、似ているので間違っていたかも・・・、ちょっと心配になりましたが、↑花期が違いそうなので大丈夫かなと。
返信する
おはようございます (karin)
2017-11-12 09:45:56
地理佐渡..さん おはようございます

またまた早とちり!鳥のヒヨドリの仲間かと
思ってしまいました。野鳥でなくて野草でしたね。
学習しなくて申し訳ありませんが、いつも懐かしさ
を感じながら拝見しております。
返信する
サワヒヨドリ (ちごゆり嘉子)
2017-11-12 09:26:49
ほんのり色があり 素敵ですね。
寒くなると 白よりもいいです・・・・。
返信する
Unknown (山小屋)
2017-11-12 09:07:05
サワヒヨドリ・・・
かなり遅くまで咲いているようです。
ヒヨドリバナはもう終わってしまいました。

返信する
アサギマダラ (hirugao)
2017-11-12 08:44:35
サワヒヨドリと聞くとついアサギマダラを
思い出しました。
これに来るんですよね。
よほど蜜が美味しいのかしら?

穏やかなお天気の日だったようですね。

返信する
Unknown (みちりん)
2017-11-12 07:19:57
おはようございます
愛犬との朝の散歩の時間帯の寒い事
もう!冬本番の陽気ですね
ヒヨドリと名の付く花や、木々って!意外と
多いのに、最近、気が付きました
つちやさんと同じで、私もサワヒヨドリと読んだ時、
野鳥の種類かと思ったわ、
淡いピンクの優しい可愛い花ですね
ヒヨドリとは、大違いだったわ(笑)
キク科らしい葉ですね
茂みに隠れる様に密かに咲いてるから
探す楽しみも有りますね
返信する
Unknown (つちや)
2017-11-12 05:32:54
お早うございます
サワヒヨドリ、
タイトルを読んだ瞬間、野鳥と思いました。
野鳥ではなくて野草でしたね。
何処からこんな名が付いたのでしょうね。

サワヒヨドリの横にワラビの葉も見えます。 
身近な花のようで私もどこかで見て居ますね。
返信する