goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。356 「恥を知る」

2006年09月05日 06時15分40秒 | Weblog


 ろくに勉強もせず、安易な気持ちで舞台に出ている人を見て、その度胸に驚かされるが、そんなてあいは、えてして大きな失敗をする。だが、ナンとも思わないらしい。
「恥を知らない者は、恥をかいたことがない」道理であろう。


 人間国宝・狂言師の野村万蔵氏の言葉である。『人生のことば』という古い書物(1972年講談社)。氏はこの本が世に出た頃には既に70年の舞台生活を送っている。その文中からは、未だに完成をめざす己への戒めと、他への強烈なメッセージを読み取れる。「恥を知れ」。ぐさりと刺さってきた言葉が忘れられない。


 写真はこの夏の小木半島でのものである。この坂を下ると素浜海岸だ。海を見下ろす高台の風景が美しい。さりげない風景だが、人間がこの美のように完成されるには、よほどの修行をしないといけないだろう。人間としての完成。すぐれた先人からまた改めて叱咤激励された気がする。



注:ここで紹介している野村万蔵とは、六世野村万蔵(万造 万作)だろうと思う。下記URLはウィキペディアの「野村万蔵」の項目である。参考までに。

ウィキペディア「野村万蔵」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%9D%91%E4%B8%87%E8%94%B5



---------------------------------------
写真撮影:2006.08.14 佐渡市小木半島
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_356
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------




最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (mico)
2006-09-05 17:08:54
「恥を知らない者は、恥をかいたことがない」

勉強になりました。
返信する
 (白熊)
2006-09-05 18:31:17
恥をかいたことのない人とは、

どんな人でしょう。



何も言わない、何も行動を

起こさないというひとでしょうか。

その方が難しいと思います。

返信する
重いです・・ (Area51)
2006-09-05 21:34:57
地理佐渡・かんりにんさん、こん**は。



「恥を知らない者は、恥をかいたことがない」

いやぁ、重みのある言葉です。

心にしっかり留めておきたいと思います。
返信する
micoさんへ。 (かんりにん。)
2006-09-06 05:40:46
おはようございます。



自分への戒めとして、

時折こうやってした

ためています。
返信する
白熊さんへ。 (かんりにん。)
2006-09-06 05:43:56
おはようございます。



今まで、ずいぶんと恥をかいてきました。

一方、恥を過ちととらえることもできましょう。



恥や過ちをおそれ過ぎると消極的になる..。

そのことはあてはまるものと思います。

もちろん、そのような行き方の方が難しいで

しょうねぇ~。







返信する
Area51さんへ。 (かんりにん。)
2006-09-06 05:45:16
おはようございます。



ほんとうに..。重いですし、

ぐさりと来た感がありました。

返信する
 (taiki-h)
2006-09-08 23:03:42
聞(き)くは一時(いっとき)の恥

聞かぬは末代(まつだい)の恥



知らないくせに見栄っ張りな自分が

いやになるときがあります(^^ゞ

少しずつでも素直になれるように・・・日々練習。



この坂!私も家族も大好きです。

長い坂道、たばこ畑。

山・畑・海と贅沢な景色ですよね。

今年の海水浴は素浜に行ったんですヨ。

海のきれいさに感激です。

ずっと ずっと かわらないでほしい景色です。



返信する
taiki-hさんへ。 (かんりにん.)
2006-09-08 23:24:41
こんばんは。



失敗を隠そうとするところから嘘が始まる。

私はそうありたくない一心であります。

お天道様が見ている。

実はお天道様は我が心に有りです。

自分に恥じ入るほど惨めなものはありません。

この記事をアップした翌日。

まさに失敗をしでかしました。

顛末は示したとおりであります。



風景に美しさがあるように、人の振る舞いにも

美しさはあるものと信じています。

佐渡の美しき風景を美しいと思うこの頃。

風景に負けぬおのれでありたいと願うばかりです。



恥は己の怠け心・わがまま・慢心から生まれるも

のと思います。もう少し目が利けば外を見られます。

公ということであります。

気がつくと、恥に公を付け加えますと、聡明の聡の

文字になります。





返信する