海と水辺・110 写真撮影:2011.11.23
11月下旬。撮影していて紹介するのを忘れていました。
Photo-01
佐渡の加茂湖には白鳥が居着いているのです。いつ見ましても二羽です。たぶんこの二羽だけがいるのだと思います。水鳥の楽園。冬の渡り鳥たちの楽園。様々な鳥たちがいますが、居着いた白鳥の風景も悪くは無いですね。後半二枚がそれです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
海と水辺・110 写真撮影:2011.11.23
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
撮影場所:佐渡市加茂湖畔
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
2012年 地理の部屋と佐渡島
+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+---+
冬型の気圧配置。皆さんの地元はいかが
でしょう。とにかく金曜日くらいまでか
と言われています。今朝は心なしか風が
弱いかなという佐渡南部です。
==============================================
▲mcnjさんへ。
今回のメインは実は三枚目と四枚目でした。
実にほのぼのとした風景です。野生と人間
がどうつながるかを見ている感じです。
==============================================
▲つちやさんへ。
そうですね。加茂湖はとても安らぐ場所だ
と思います。カモ達には。季節風が荒れま
しても、どこかに風の和らぐ場所もある。
加茂湖は広いですからそれがよいでしょう。
==============================================
▲yokosuka安人さんへ。
ありがとうございます。カモ達の楽園です。
ここ加茂湖は。
さて、クリスマスイブ。今年も一人で過ご
しました。そう言う意味ではここ四年間全
てであります。
==============================================
▲山手の木々さんへ。
ありがとうございます。佐渡加茂湖。皆さ
んの見られぬ風景佐渡の風景を色々紹介し
て行きたい。この風景もその一つと..
==============================================
▲日本男道記さんへ。
加茂湖には白鳥は飛来しないんです。いても
良さそうなのですが、迷い込んできたこの二
羽が居着いているだけだとおもいます。
==============================================
▲Ondaさんへ。
そうでしょ(笑)。実は後半二枚が今回の
メインかなと思い紹介しています。あえて、
トップを外しました。
しかし、18キップでの普通電車旅。これまた
すごいプランですねぇ。若いです。
==============================================
▲ディックさんへ。
ありがとうございます。いやいや精一杯ズーム
しています。オリンパスのキャメデイアに、ミ
ノルタのA1用の15倍ズームレンズを付けて
撮影しています。そもそも、キャメデイア用に
17倍のもあるのですが、どういう訳か15倍
のミノルタの方が気に入っています。
==============================================
▲hirugaoさんへ。
そうですね。どうも人なつこい感じです。
先日も合いました。僕の所に来ようかと
いうような感じでしたよ。
==============================================
▲tomiさんへ。
アメリカの方はどうでしょう。北部では
冷え込んでいると思います。まぁ、CA
は別でしょう。
さて、今こちらはカモ達の渡りで湖や波
穏やかな湾内にはたくさんの鳥たちが集っ
ています。厳しい気候ですがそんな中で
一時の風景です。
あっ、e-card。見てみます。うっかり
メーラーを見ていませんでした。
==============================================
▲kawazukiyoshiさんへ。
そうですね。いよいよ年末です。住宅の部
屋の掃除もしなくてはと思いますし、やる
ことだらけです(苦笑)。ですが、職場の
こともありまして、御用納めとなるまでダ
メです。
==============================================
▲ころんさんへ。
雪ありますよ。昨日で風景が白くなってい
ます。筏も良いし、加茂湖という水辺の風
景もそれで良くなりますよ。後日また紹介
しますね。
==============================================
▲ななごうさんへ。
たぶんそうでしょう。加茂湖畔の牡蠣養殖の
皆さんは心得ているでしょう。良い風景です。
実は昨日今一度加茂湖へと行き、また白鳥を
見てきています。
==============================================
▲裕さんへ。
いやぁ、朱鷺同様増えて欲しいですよ。
越後では白鳥はよく見ますけどね。
佐渡では珍しいのです。居着いている
この二羽が何よりの存在です。
==============================================
▲西恋おじんさんへ。
どういう訳か加茂湖に居着いた白鳥です。
もう何年になるでしょうか、冬だけじゃ
なくて通年住んでいます。
==============================================
▲アコードさんへ。
鳥と人との交流。こうした風景はあまり
紹介していませんでした。というより滅
多にない風景をとらえたと言った方がよ
いでしょう。鳥と人間との関わり。良い
ものです。
==============================================
▲YAKUMAさんへ。
たまたまでした。良い風景に出くわし、喜んで
撮影しました。あまり人物を大きく撮影するこ
とはありませんでした。あくまでも風景の一部
としてに留める程度で。
==============================================
▲siawasekunさんへ。
こうした風景だけにとどまらず、色々な鳥たちを
おさめたいとねがっているのですが、なかなか思
うようにはいきません。一昨日も加茂湖に行きま
した。ある程度撮影していますが、果たしてどん
な結果か?
==============================================
2羽のハクチョウの人馴れ姿、・・・・・・。
可愛いらしいですね。
微笑ましい姿ですね。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
白鳥も見ることができていいですね。
よく人馴れしているように見えます。
三枚目の白鳥に餌付けのシーン、何かほのぼのとした
雰囲気を感じました、鳥と人との交流・・いいなあ・・・
ますね。2羽の白鳥は留鳥化している、コブハクチョウ
ではないんですか?
浅田真央ちゃんの黒鳥もよかったですけど、矢張り本物の白鳥には敵いませんね。
この人は間違いなく安全な人だと野生の鳥が思っているような姿を撮影されましたね。
白鳥は人が危害を与えることなく餌を与えるものだと思っているようですね。
ことしは二羽でも白鳥仲間に伝わり来年はもと増える?
画像を拝見しながら、毎朝餌を与えているわが家にやってくる雀たちは近づくと逃げるという野生心というものをわすれていないな~~と・・・
加茂湖ののんびりした感じが伝わって来ました。
人と鳥のひとときの休息のようす
筏も絵になっています。
雪がありませんか?、
カモたちは山口にも来ています。
少し調子が良くなったら
挨拶に行きましょう。
ふふふ
お元気で。
また来年も宜しく。
そして
今日もスマイル
佐渡は寒冷前線の真っ只中のようですね、今日 NHK World ねwsの天気図で見ました、この番組は世界へ発信していまして19ヶ国語でニュースを放映して居ます、アメリカは
勿論 英語圏ですから英語ですね。
加茂湖 を 長岡なんていいました私はもう日本は遠くなりました、これでも こちらの州のショートがき 例えば カリフォルニア州でしたら CA と表示されます大抵州のショートはわかります、白鳥が住み着いて餌付けしているのでしょうか
鳥たちも羽がたっぷりで冬支度ですね。
先日 e-Card を送りました付いていますか この様な事良くあります。
では寒さを克服して、こちらは18度です。
白鳥も餌をもらっているようで慣れている感じがしますね。
今日もまた寒いです。
寒い時には鳥たちももちろん寒いでしょうね。
このような野鳥観察をしたくて、1月は長女の宿舎へ泊まり込みに行こう、と計画しています。干潟が近いのです。
白鳥とふれ合っているオジサンがイイですね★。
日曜日は京都・日帰りの旅をしてきました。
横浜から京都へ 青春18切符で行く
普通電車を往復14回も乗り継ぐ
移動時間が往復16時間の、罰ゲームみたいな
日帰り一人旅です(笑)。
世の中、不便な物ほど楽しいです♪。
京都には1時間45分しか居られませんでしたが
教えて頂いた東福寺には行きましたよ。
http://goo.gl/lM9MV
一面、赤茶けた色に染まった
「紅葉のじゅうたん」は見事でした。
文字どおり、白鳥の湖ですね。
やはり大きさもあり貫録と風格がありますね。
しかし、水鳥たちも寒そうですね。
白鳥も人に慣れている様子です。
彼らも、マイホームだと思っているのでしょうか。
いい風景です。
大きな白鳥ですね~
カモも沢山居ます
加茂湖前にも見せて頂きました
イヴは如何でしたか?
変わり映えしないイヴでした
静かな加茂湖で羽を休めるカモたちが安心しきっているようです。
2羽のハクチョウは人馴れしていますね。
安心しきったハクチョウを見ると大分前から住み着いているようです。
こちらは館林の多々良沼がハクチョウの飛来地です。
今年は何羽のハクチョウが飛来したか気になる所です。
気持ち良さそうです。
2枚目は、ウミウでしょうか。
餌を探しているようです。
ハクチョウは、よく慣れていますね。
餌をもらう人を、良く知っています。