写真撮影:2019.06.02
小赤沢集落から小赤沢川沿いに苗場山登山口へ向かう道がある。深い森に包まれるも舗装されているそれは、山へのアプローチの助けとなっている。山野草好きには移動中は気が緩められない。いろんな山野草がありそうだからである。もう少し早く、道が開通した直後だったらさらに面白かっただろうなぁ。
いつかこの登山口から山頂を目指したい。何しろ車を降りたらもう三合目である。ここから山頂へピストンすれば、登山初心者のかんりにんだって苗場山頂を極められそうだ。できれば一人でじゃなくて行きたいものである。何しろ熊がいそうで(大笑)。
Photo-01 駐車場から少し行くとこの標識。
Photo-02駐車場から登山道に入る場所で撮影。
Photo-03 こんな場にもTRはよく似合う。
Photo-04 大きなブナ(山毛欅)の木である。
Photo-05 ズダヤクシュはこれから咲きます。
Photo-06 ショウジョウバカマはまだ咲いていました。付近はまだ新緑です。
---------------------------------------
写真撮影:2019.02.17
---------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1219
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
TRは、山登りに付き合う強力な味方ですね。
熊が出る。 怖いですね。
数週間前のこと、我が嶺霊(公)園でも熊が出た
とのニュースを見ました。
人里近くに現れる熊、怖いですね。
しっかり覚えておきます。
7月に登る予定ですが・・・
実行できるかどうかまだ未定です。
しっかりした登山道があるのですね。
スキー場の下の方から眺めた事はあります。
たくさんのこっていますよ。山野草が見つかりそうです。。
気持ち爽快になりそうなルートですね。
ブナが生える場所は水源近くが多いとか。
豊かな自然があって羨ましいです。
>飛行機の世界はあこがれますが、特別な世界です。
山野草や、野鳥の世界の方が奥が深く、特別な世界だと。私にとっては(笑)
咲き残りのシュジョウバカマが可愛いですね。
熊が出るのは困りますね。
こちらは猪のようですが・・・・
うわ~、Photo-01のこの山道、私も歩いてみたいです!
緑がきれいですね。
ショウジョウバカマも素敵!
危なかったです。午後から雨が上がり
まして、災害にまでは至らず安堵です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
TRは良い味方です。今はタイヤが舗装
路をメインとするものですので、また
交換時期にオリジナルとパターンに変
えてみます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
山頂に一番近いルートだと思いますが、
車じゃ無いとアプローチが少し大変で
すよ。車で来るのが一番です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
入り口のせいかもしれません。この先
どうなっているかが気がかりですね。
いずれトップシーズンにピストンかな。
そうすれば人もいそうですから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■サイモンさんへ。
ああ、そうですね。奥深い自然は特別
でしたね。山毛欅の森。こちらは多い
ですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうですよ。バイクでした。やはり
こうした自然のある地でバイクを持
つのは最高です。ただ、熊がねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
はい。良い所でした。少し歩いてみ
ましたが、やはり一人は怖いです。
登っている人もほぼ無かったですし。
この日は広い駐車場に2台程度です
かね。車は。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
バイクがあるのはいいなあ。
都会では事故が怖いですけど、このような環境なら最適でしょう。
そうですね。田舎で巣からも都会とは環境が
大きく違いますね。すこしゆったりと下感じ
で走れます。それでも、気のせくライダーも
いまして、脇を抜けていくようなせっかちな
ことをする人もいます。
>山頂へピストンすれば、登山初心者・・・
クマに出くわしたらいけませんが。
ピストン出来ると思われた時に実行されたら。
一日中歩いても少々の疲れで済んでいた時を思うと、
いまは、歳と云う壁が聳え腰痛もありで、半日どころか1時間も歩けなくなっています。
あの里山この里山上っておればと思うばかりですよ。