写真撮影:2015.12.29
島の北東端からやや南に下った旧相川町北端の集落。
https://www.city.sado.niigata.jp/z_ot/live_camera/05.html佐渡市/ライブカメラ/岩谷口
押出岬南側の入り江に開ける。北から東は立ケ平山を隔てて旧両津市に接し、西は日本海に面す。農業地域。南西流する大川沿いに林道が旧両津市梅 . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
佐渡トライアスロンや佐渡ロングライドなど、トライアスラーやサイクリストにはZ坂と呼ばれる坂である。車やバイクであればともかく、自転車では心臓破りの過酷な坂道である。
http://pdb.the-orj.org/view.php?no=4717峠データベース
Photo-01 坂上から岩谷口方面を見下ろす。 . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
風が強い日であった。
橋すら揺れる感じで足がすくみ、橋中央まで出るのをあきらめた。時には台風並みの強風が吹くことがある外海府。中でもこの橋上はかなりスリリングな体験ができる。冬季の訪問はそういうことが好きな方にだけお勧めするが、その他の方は季節の良い、風の穏やかな時の訪問が一番だ。
http://experts . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
西は外海府海岸に面す。漁業地域。海岸段丘上に集落がある。江戸期廻船でにぎわった港は現在漁港である。磯漁のアワビなどの魚介類をはじめ、天然ワカメ、海苔などが主要収入源。集落後方の山居には江戸初期の弾誓上人をはじめ木喰たちの修行場光明仏寺があり、浄厳の桜で作ったという大数珠がある。 参考:角川日本地名大辞典
&nbs . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
大野亀を望む沿岸の道。北鵜島第三トンネルを抜けるとそこから北鵜島の集落となる。
Photo-01
Photo-02 背後の山は海岸段丘。段丘上には水田が広がる。
大野亀という大景勝地が視界から離れるが、北鵜島の海岸も荒々しく . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
両津港から県道佐渡一周線を北上。車で約65分。
Photo-01 北鵜島第一トンネル前から。
最後に載せた地図からも分かろうが、すでに弾崎を過ぎているから両津湾の外側になる。標高167mの標高すでに大野亀を単なる . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
角川日本地名大辞典の記述を参考にする。
Photo-01 願を見下ろす橋上からの大野亀。
願は北西は外海府海岸に面す農漁業地域。たんだま川下流域東側に集落がある。天然ワカメ・イゴグサなどの磯漁が盛ん。戦後南側段丘上に開拓された二重平集落には居住者はなく、過疎化が進む。近くに大野亀など佐渡海府 . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
陸繋島(りくけいとう)
Photo-01
大佐渡のほぼ北端部に突き出す二ツ亀(二ツ亀島)は地形的にはこう分類される。陸から少し離れたところに、打ち寄せる波に抵抗するような島や堤防状のものがあると、波の力で陸側に砂礫が寄せ集まる。その砂礫がしだいに成長し沖側の島あるいは堤防上のものと繋がると島 . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
弾崎灯台崖下(がいか)にある小さな漁村。 藻浦である。
Photo-01
平地の乏しいこの村には、背後の崖上の段丘面に水田を置く。村に入るにはそこから急坂を下ってのことになる。その際、左手に少し二ツ亀の島影を見ているところに最初の民宿がある。そ . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
鷲崎を過ぎるとほどなく灯台のある弾崎(はじきざき)だ。
Photo-01 弾埼灯台
佐渡は灯台の数が多い。海岸線の総延長に対しての設置密度も高い気がする。島の周囲に岩礁や離れ小島が多いのと、小規模な漁港が数多くあるためであろうが、沖行く船の往来 . . . 本文を読む
写真撮影:2015.12.29
大佐渡を一周することにした。
Photo-01
昨年末の29日。とりたてて良い天気とは言えなかったが、大佐渡沿岸部の風景を撮影して回った。佐渡は二つの並行する山地と両者の間にある平野から成り立つ形をしている。北西側を大佐渡、南東側つまり本土よりの方を小佐渡とい . . . 本文を読む
写真撮影:2014.12.25
昨年12月25日撮影の風景です。
おもしろいサイトがありました。NAVERと呼ばれるのでしょうか?
http://matome.naver.jp/odai/2139678951196880801佐渡汽船の新造船「ときわ . . . 本文を読む
写真撮影:2014.12.20
虫崎(むしざき=むっさき)から次の集落の北小浦へと向かう途上に松島はあります。
Photo-01
名のとおり、松をいただく岩の島です。佐渡汽船のある両津港から佐渡北端の弾崎へと向かう県道を北上します。途中いくつも . . . 本文を読む
写真撮影:2014.09.22
撮影しておきたかったのです。
Photo-01 梅津川渓谷といってよい風景ですね。
佐渡にいる間、毎年アケボノソウを撮影してきた気がします。とにかく美しい花です。色彩に派手さはないし、花としては小さなものなのです . . . 本文を読む
写真撮影:2014.09.22
昨日の続きです。 とにかく歩く。僕はピークハンターではありません。道端に見える植物や昆虫。地形や雲なども被写体です。山登りしよう。いやいや、地理佐渡のそれはどうも違うんですよ。昨日(10/10)は浅草岳を目指しました。でも、あめ。結局はふもとで遊んで帰りました。さて、とにかく9/22のドンデンへの道端を見ましょう。
. . . 本文を読む