goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野の遊び人の日記

安曇野在住の遊び人の日記です。

11.20 立山4

2010-11-23 20:37:49 | テレマーク

槍やその他山々

奥大日と室堂

山頂の社務所を見上げる。

いつもならこのあたりから風が強くて寒い思いをするんですが、今回はぽかぽかの陽気で寒さをほとんど感じませんでした。

11.20 立山3

2010-11-22 20:43:47 | テレマーク

一ノ越付近から見上げた雄山

浄土山北面

雄山への登り

今回はそれほど寒くならなかったので、雄山までの登りはアイゼンがなくても行けるくらい雪が緩んでいました。ただひどい時はアイゼンの爪が少ししかささらないくらいことも過去にはありました。
今回はアイゼンとピッケルの練習も兼ねてほとんど意味がなかったですが使って登りました。

立山行くなら富山側から入るのがお得!

2010-11-10 23:41:31 | テレマーク
立山黒部アルペンルートの富山側からの運賃が
40周年記念でとてもお安くなってます。
http://www.alpen-route.com/news/h22pure.pdf
それに比べると、扇沢からの割引はなんだかなあ、、、。
http://www.kurobe-dam.com/01hotnews/1011.html
らいちょ
写真の雷鳥は10年前ぐらいに11月の立山に入った時にであった雷鳥です。
この頃はまだ人もそれほど多く入っておらず、雷鳥によくあったんだけどなあ。

7tmステップインヒール

2010-11-08 21:22:46 | テレマーク

久々にテレマークの話題を一つ。
テレマークで使用しているビンディングは7tmです。このビンディングそこそこ軽量で(といっても最近の山スキーのビンディングより重いですが)リリース付きなので、靭帯を痛めてしまっている自分としてはこれしか選択肢がありません。
とは言っても、自分的には適度にねじれがあり自由度のある7tmが気に入っています。ねじれるし、たよんないから嫌だという人がいますが、もともとテレマークなんてそんなもんだと思っているので気にしてません。
そんな7tmですが、ちょっと頂けないのは、ヒール部分の作りがクリスピーのブーツ用に作られたのか、スカルパのブーツだとはめにくいし、干渉する部分が削れてしまうのでなんとかならないかと思っていたら、いつの間にかステップインヒールが出ていたので思わず買ってしまいました。(手前が初期型ヒール)

これは現在ついているヒール部分をそっくりそのまま付け替えるんですが、あわせてステップイン用のプレートも同時にかえなければならないようでした。ただこのプレートが重すぎで、穴も余分に一個あけなくてはならないので、とりあえずなくてもなんとかなるだろと思ってヒール部のみつけてみました。

結果、多少前後位置の微調整は必要ですがすんなりステップインで装着できました。
難点としては以下の3点
 1.重量増:片方で約100g程度
 2.折り畳んだ時にかなり出っ張る(ザックの横につけるとかなり邪魔)
 3.何となくフィット感が甘く誤解放しやすくなったかも?
  (試してみないとわかりませんが)
ただ、これらのことを気にしなくてもいいくらい、あっさりステップインで装着できるので、腹がつかえてかがむのがつらくなって来た自分としては、今シーズンこれで装着する時にかなり楽ができそうです。

高所でも平気

2010-05-06 19:20:13 | テレマーク

僕が山に登っている間、ほのかは2400mの高い所でも全然問題なかったようで

雪の中で鼻水たらしながら歩き回っていたようです。

で、みくりに戻ったらソフトクリームをすごい勢いで食べていたようです。
それにしてもなんちゅう形相で食べてんだろ。

立山11

2010-05-02 22:07:00 | テレマーク

奥大日の大斜面に自分のシュプールだけ!なんか感激。でもクラストでよれよれのシュプールになってしまった。

おりてきたらいい青空が少し見れました。これでいい雪だったら最高なんだけどなあ

劔。何度見てもかっこいいなあ。ってこんなこと思うのは山屋さんくらいかな。