ちゅーたのたび

人生メロメロ奮闘記!?

ロビクル作成 29.30

2016-03-29 | Robi

これが最後。
ずいぶん前に完成していたが
忘れてた(笑)

まずは29号。

これは・・・・

はて、どこにどうやってくっつけるってんだ?

と思ったら、Robi本体登場。

頭を分解。

分解。

きゃぁ~~~、脳みそが・・・・

どうやらこのメインボードに何かをするらしい。

元々ついていたこのケーブルはもう使わないとな。

代わりに、今回の部品の子のケーブルをつけるよ。

えぇ~~っと、上下にそれぞれ取り付ける。

そのケーブルを左後ろの穴に通しておく。

そのケーブルの先に取り付ける部品。
ロビクルとの通信ボード。

青いのはねじ止め用の部品。
それをボードにねじ止め。

で、どっちがどっちでもいいみたいで
それらを取り付ける。

で、左頭のねじ穴に合わせる。

こんな感じで押さえながら
頭を復元していく。

頭蓋骨装着。

耳装着。
ボードが中にいるのがわかるかな。

元に戻ったよ。
で、29号はここまで。
次は30号、ラストですよ。

・・・・・え?

「ロビのココロ」
どうやら、ロビクルと一緒に動かすためには
このロビのココロを使わなくてはいけないらしい。
モードが違うんだね。

そのガイドが付いていた。
会話の内容は全く一緒で
動きがロビクルも一緒に動かすようにできているらしい。
でも、まだ試していない。
ちょっと時間が必要だ。
真っ直ぐ進まない件もあるし・・・・
それはもう忘れようかな・・・・
なんて考えていると
なかなか手に着かない。
ってなことで、試してみた時は
Twitterに動画をあげます。
まだまだ先になりそうな予感。


ということで、ロビクルも完成し
Robiシリーズは終わり。


またなにか面白そうなのがあったら
挑戦してみたいな。


ロビクル最後の部品が届いた

2016-03-09 | Robi

今日届いた。
でも、まだ開封していない。
これからやろうかなぁ・・・・・・・


一日雨だったな。
明日には止むらしいが。
寒くなると言っていたが、それほど冷え込みはなかった。
明日明後日が冷え込むみたいだが。
とはいえもう3月。
1月ほどの寒さではなさそうだ。


気のせいだろうか。
左手指先の感覚がひどく敏感になっているような・・・・・


やっぱりロビクル作ろう。



ロビクル作成 27.28

2016-02-24 | Robi

リモコン完成させるだけだと思うけど
早速封を開けた。

まずは27号

予告通りのようだ。

リモコンのボードが入っていた。
・・・・・って、それだけ?

え!?本当にそれだけ!?
「入っていた」ことを確認して終り!?
え・・・・・・・・・まぢ・・・・・・
しょうがない、次行こう。

はい、28号。

電源ケーブルと、裏側の部品だね。

まずは、ボードを取り付け。

しっかりねじ止め。

電池用の端子を差し込む。

マイナス側

しっかり奥まで差し込む。

プラス側。

ボードに取り付け。

ケーブルを溝にはめ込む。
はめ込むといっても、何も止める物はない。
すき間に埋めるだけ。

そして、反対側の端子取り付け。

これがちょっと固くて・・・・・
って、歪んでるし・・・・・

ガイドにも書いてあったけど
硬いもので押し込めばいいらしい。

無事に入ったようだ。

横から見たらこんな感じ。
電池側のケーブルは
金属部分を曲げてしまう。
このとき「バキッ」って音がしたんだよな・・・・・・
とりあえず折れてなかったから大丈夫だとは思うけど・・・・・・・・

そして、表側のボタンをつける。

こんな並びにする。

そして、閉めるよ。

上下がずれていないか確認して

ねじ止め。

単4電池2個を入れて作動させてみる。

さて、ちゃんと動くんだろうか。

動作はTwitterにあげておいたよ。

ということで、ここまで。
リモコンも出来上がったし
あと何が来るんだ?


通信ボードらしいが
これ、どこに付けるんだ!?
まぁ、来てのお楽しみってことか。

また2週間待ち。

Twitterに載せた動作で判明したことが。
なんと、真っ直ぐに進まないのだ。
これはどうやら後ろ左のモーターと右モーターの固さが違う。
これ、直す方法とかあるのかな。
もしかして、また分解して・・・・・
悲鳴もんだな。

とりあえず、一番最後にきっとトラブルシューティングがあるはず。
あるはず・・・・・・
あってほしい・・・・



ロビクル作成 25.26

2016-02-13 | Robi

さてさて、今回はどんな部品が届き
どこまで出来上がるのか!


25・26号ですよ。
まずは25号から。

ほう、きましたよ、後部部品。

これだけのものが入ってました。

早速取り付け開始!

まずはこのパネルから何から仮止めしていた部品を取り外す。

パネルを取り外し、カウルも取り外す。

今度は取り外すのではなく、ねじを浮かせる。

1~2ミリほど浮かす。
上から見るとこんな感じ。

そして右側も同じように。

次はむき出しのケーブルをまとめる。

この部分だけ取りまとめるんだけど

その結束バンドが、なんと、折れてしまった・・・・・
この短さで付けることができるだろうか・・・・・

ふふふ、頑張ったゼ(@_@)

そしてスイッチカバーをかぶせる。

矢印部分のバッテリーの下にしっかりはまるように
ケーブルを処理。

さて、リアカウルはめるよ。

このねじ穴がしっかり合うように
ケーブル等にも気を付けて。

タイヤ部の取り付けは
この丸の中の突起と穴がしっかりはまるように。

こんな感じになるよ。

そして緩めたねじを締め
上三つのねじ穴をしっかりねじ止め。

右側も同様。

カウルを取り付ける。

パネルを取り付ける。

はい、右側も同様です。

こんな感じに仕上がりました。

次は裏側。

この部分に注意。
赤矢印側が潜ることになる。
案外はまりにくく、ケーブルを挟んでないか心配になりながら
慎重に、確実に。

この6個のねじ穴をねじ止め。

さてさて、シートの取り付けですよ。

赤丸の突起をカウルに引っ掛けるように。

そしてねじ止め。

25号はこれで完了。
はい、見た目は出来上がったんだけど・・・・

では26号は一体何が・・・・

おや?

こんなものが入ってました。
リモコンの部品らしい。

この「ライトガイド」を取り付け。

差し込んでねじ止め。

こうなるんだが

表から見るとこんな感じ・・・・・・ぼけてるやん(*_*)

えぇ~~~~、26号はここで終わりです。
あぁ・・・・・・・・・・・・
まぁ、終りだから片付けます。

いやぁ、もう立派なロビクルですね。
ちなみに次号は

はい、これまたリモコンの部品ですね。
ま、まさか、27号がこのボードで
28号がリモコンの裏蓋だけ・・・・なんてことある!?
あぁ、ここまで来たら一気に冷めた感じ"(-""-)"
いや!
そんなことはない。
まだRobiを乗せて動かすまでは気を抜かない。
あとちょっとだ。

ってことで、この辺で終。


ロビクル作成 21.22

2016-01-08 | Robi

ようやく来ましたよ。
今回は右後輪だよ。

まずは21号。

ボードとケーブル。

これが使うもの。

まずはボードにケーブルを取り付け。

反対のケーブルを一番後ろの穴に通しておく。

赤丸部分を合わせねじ止め。

こんな感じ。
前回と同じだし、何てことない作業。

そして、テスト。

光ったよぉ~~~~~。
2度目だから、あまり感動はない(笑)
21号はここまで。
そして22号。

カバーだね。

これだけの物が入っていたよ。

まずはカウルを取り付け。

しっかりはまっているか、裏側をみてチェック。

そしてねじ止め。
これは仮止めなんだな。

そしてLEDカバーかぶせて

その上からパネルを取り付け。

あくまで仮止め。
そして再度テスト。

きれいな感じだね。
ということで、今回はここまで。

はぁ。
何てことない作業で、なんだかあっけない。

もちろん格納庫に収納。
残る8号分。
次回は、メインボードがくるらしい。
このシート部分に付くんだね、きっと。

デアゴスティーニともあと少しの付き合い。
ロビクル含めて合計4作品。
組み立てるだけとはいえ、こういうのは楽しい。
もちろん、ガイド誌の中身にも有益な情報があったりして
それらも楽しんでいるよ。
「そうなんだぁ」「スゲ~~~」なんて言いながら(笑)


さて、これからまた2週間待ち。
しばらく我慢するとするか。