Ubuntuを使っているが、日本語入力を快適に行うには課題が多い。現状の日本語入力の有力な選択肢は、Mozcになると思うが、快適に入力しようとすると、辞書の強化が必要となる。Google日本語入力辞書を使っていたが、ここ最近は有志で開発されているMozc UT Dictionariesを使ってみたいと考えている。しかし、この辞書を使うためにはMozcをリビルドしてインストール必要があるため、少々手間がかかる。
Mozcの辞書は紆余曲折を経て今の状況になっており、さまざまな問題を回避しつつ今があると理解した。有料でもいいからATOKのような日本語入力ソフトが欲しい(以前は、Wnnがあったが)。
- Mozc UT Dictionaries 強化辞書が公開されているが、Mozcに組み込む必要がある。
- Mozcdic-UT (Mozc-UT)が終わった話と、代替品を開発してる話 - Chienomi
- FreeBSDで最新のmozc, UT Dictionariesとfcitx5-mozcを使う | 出口の興味関心あるもの
- Mozc (Linux用の日本語入力ソフト) でカタカナ英語をアルファベットへ変換する際に半角英字と全角英字が混じった変換候補があるのを修正する - Sickly Life Blog
- Mozc UT2をインストールする - Ubuntu 20.04編
- DockerでビルドしたMozcをUbuntu 22.04 LTSにインストールする インストール手順が参考になる。
- Ubuntu 22.04 の fcitx5-mozc に UT を導入する | Wizard in the Market
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます