

帰りに、福井県勝山市にある 平泉寺白山神社 に行ってきました。(Wikipedia)
ずっと行きたかった場所ですが、時間がないので、とにかく参拝するだけ!
行くまでの車の中で、なぜか見える天女のピジョン。
仏教画の天女なんだけど、背中に雀の羽根みたいな、小さい翼があるそんなビジョンが、ずーっと見え続けていた。
あっ・・なんだかワイルドな 白山比神社 っぽい参道?(過去日記)

おぉ~!!Beautiful~!モコモコの苔の絨毯を敷き詰めた境内。
大原の三千院のお庭を思い出しました。

御手洗の池。
泰澄大師がこの池で白山の神様に出会ったのが、平泉寺の始まり。
「平清水」「平泉」とも呼ばれ、平泉寺の名前の由来です。
水場なので蚊がいっぱいです・・・(汗)

本殿の昇り龍、降り竜。
彫刻が凄いです!
本殿に伊奘冊尊、本殿右の別山社に天忍穂耳尊、左の越南知社に大己貴尊(大国主命)を祀っています。
やっぱり主祭神は、女性なんですね。

奥の三ノ宮までの道。
蝉の声と秋の虫の声が大合唱。(笑)
羽黒山の山道を広くしたみたいで、すごく広々して気持ちがいいです!
思っていたより寺っ気が強い神社。
全体として、比叡山を彷彿とさせる感じでした。
ゆっくり回れなかったので、今度はここを目指して来ようと思います!
PS.
第1駐車場のところにあるソフトクリーム屋さん、あっさりしてて、すごく美味しかったです!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます