goo blog サービス終了のお知らせ 

Crystal Heart ・・☆

私はどこから来てどこへ行くのか・・・光の世界を追いかけて

2009年06月27日 | ちょっとお茶にしましょ♪
春は花 夏ほととぎす 秋は月 
      冬雪さえて すずしかりけり

あるがまま。

道元禅師の生涯を描いた 禅 ZEN という映画のDVDを見ました。

いっそ清々しい人生・・・そんなお話。

短い映画で、人の一生を語るのは難しいと思いますが、心に響くものがありました。
もちろん 道元禅師 と永平寺の関係もよく知らなかったので、今度、訪ねてみようと思います。

この映画を見たから・・・ではないのですが、座禅を体験してきました!

先日、護摩堂山に行った、同じ田上町の 東龍寺さん が、湯田上温泉の宿泊客に限り座禅体験を企画していらっしゃるんですが、今回、無理をいい、許可をいただいての体験です。

普段、私がしている瞑想に形はありません。
一切の決まり事もありません。
座禅とは、似て非なるものだと思いました。

歩く作法、止まる作法、礼の作法、座る作法、呼吸の作法・・・
すべてが「道」であり「道」に繋がっている、そんな感じ。

作法だらけなので、堅苦しいのは事実ですが・・・(汗)

座蒲の持ち方を一番最初に教わるのに、最後には忘れている私・・・
姿勢と目線が気になって集中できない!
目を閉じられないって、私には苦しい・・・でも、新しい体験だぁ~!!

憧れの警策も体験!

作法で頭の中がとっちらかった25分でしたが、いい経験でした。

最後に本堂で、般若心経を読経。

一通り作法が分かったので、今度は普通にやってみたい!
そんな気持ちでワクワクです!


帰りに了玄寺の国指定の天然記念物、 ツナギガヤ を見てきました。

いつものごとく、運良くご住職さんにお寺に上がらせていただき、木の全体を見せていただきました。
越後の七不思議でもあり、きっと甘糟 景継も見たであろう、不思議なカヤの木と実。

しっかり実をいただいた帰ってきました!


糸を通すかのように、実の両側に自然に針穴があいてます。
だから「ツナギ」ガヤっていうの。

今回も、とってもいい旅でした。

よし! 次は、めざせ!本格的座禅の旅と行きましょうか?


皇己のセッションルーム Angel's smail です。

御神廟

2009年06月22日 | ちょっとお茶にしましょ♪
天香山命(アメノカゴヤマノミコトと弥彦神社では読む)が気になり、予定外だったのですが 弥彦神社 に行って来ました。

朝から降っていた雨が止み、お昼頃からすごくいいお天気!
さすが夏至、何がなんでもお天道様が出る!?

午後からだったので、観光客の方がいっぱい!
自然とガイドさんの後に付いていくことになり、正しい御手洗(みたらし)の作法や柏手の作法(弥彦神社は二拝四拍手一拝)、摂社や末社の由来など、拝聴させていただきました。

少しは神事に詳しくなれ!と言いたいのかしら?(謎)

今一つ自分の中でヒット感がなかったので、その足で弥彦スカイラインを使って、山頂の御神廟(奥社)へ。

よーく考えたら、小学校の時以来、ここへは来ていません。
麓の神社の拝殿から拝んでも、ここまで来たことがなかった事に、思い至りました。

ロープーウェイの終着駅(弥彦山の9合目)から、15分くらい歩きます。

朝の雨に打たれ、木々の緑がいそう色濃く、地面がしめっています。

登山の方々とすれ違い、挨拶を交わしていると、私の周りで何かが泳いでいる。
感覚としては、丸々と太った池の鯉、鱗の縁が淡い金色?
黒くてそういう鯉、本当にいますよね?
鯉のぼり・・・じゃなくて龍?

敵意はない、ただ私の周りでめぐっていたいだけ。
この子は、その地にあるもの。

目の前が開けると、そこが弥彦神社の御神廟(奥社)。

「やっと来させていただきました」
そんな想いが、溢れてきました。
ウルウルというよりは、ワクワク感です。

しっかりとご挨拶をさせていただきました。

そして、振り返ると絶景!


佐渡、能登、越後平野が清々しく見渡せます!

写真の水平線の右端にある陸地が、能登半島です。

すごい景色!
これを見れただけでも、すでに御利益!
ありがとうございました。


皇己のセッションルーム Angel's smail です。

ブタがいた教室

2009年06月17日 | ちょっとお茶にしましょ♪
『これは教育なのか?』賛否両論を呼んだ実話の映画化!
そう銘打った映画、 ブタがいた教室

少し前にDVDを観たんだけど、なかなか書く時間がなくて、アップが遅くなってしまいました。

「この子豚を育てて食べます。」

そう言って、先生が子豚を連れて来て、みんなで育て始めるが、果たして自分達が育てた子豚を食べることができるのか?!

肉体を持ち、それを維持しながら生きていく私達が、他の命をいただくという食のあり方。
命を命として理解する尊さと、命そのものの尊さ。
家畜の命の意味とあり方、受け取り方。

真っ白な台本を渡された子供達が、それぞれの立場で考え、熱演します。

ハッとするような意見をぶつけ合います。

きっとこの短い映画では、表現しきれない諸々が、実際はあったはずです。

そして、それを実行できた教育環境を、すごいと思いました。
今だったら、衛生面だとか、安全面だとかが優先されて、絶対できないと思うから。
教師という人間の懐の深さを、表現させてくれてありがとう!と、大阪の小学校に言いたい!
校長先生!太っ腹!!

私は、星先生と同じ結果を選んだと思います。

どんな結果を選んでも、間違いじゃない。
すべてが真実で、すべてがあり得る形。

あなたなら、どんな選択をしますか?

ぜひ、観て考えてみてください。


皇己のセッションルーム Angel's smail です。

大当たり!?

2009年05月30日 | ちょっとお茶にしましょ♪
早朝から、亭主と国上山の隣にある、黒滝山の黒滝城跡に行ってきました。
ここも天地人ゆかりの地です。
山の中を3時間以上歩きっぱなしは、さすがにバテました~!

その話は置いといて・・・

行く時に、セブンイレブンで食べ物を仕入れてたら、くじを引かされました。

今日から出店35周年記念フェアで、豪華景品が当たるらしい!

とりあえず1枚引いて店員さんに渡したら・・・

「きゃ~っ!お客さん!これはスゴイです!!」

と、デカい悲鳴を上げられてしまった。

くじに野球選手の絵が描いてあったような・・・プロ野球観戦チケットでも当たったか?!

「各店舗5名様にしか当たらないんですよ、これ!皆さん欲しがるんですけどねぇ、そうそう当たるもんじゃないんですよね!『スタジアム目覚まし時計』!」

・・・・・・・・・え?今なんと?・・・・・・・

「映画『ROOKIES』の 公開記念グッズ なんですよ。レアものですよ!」

そういいながら、レゴブロックのお人形さんみたいなのが並んだ箱を持ってきて、いそいそと袋詰めして渡してくれた。

私にとっては、その人形と時計の因果関係からして不明状態。

もう言葉も出ないが、とりあえず、こいつぁ朝から縁起がいいぜ!!

実は、私の頭の中では別のことが展開してまして・・・

ちょっと上目遣いで迦陵に聞いてみる。

「ね?昨日のTwin Flame(双子の炎)やSoulmate(ソウルメイト)のカードって、このお人形さんと私の関係じゃないよね?」

迦陵が笑う笑う・・・

「気になるなら、映画に行ってみてはいかがですか?」

なんだか私プロジェクトチームは、食えないメンバーぞろいだと、いつもながら思います。


皇己のセッションルーム Angel's smail です。

初国上山

2009年04月06日 | ちょっとお茶にしましょ♪
今年、始めて 国上山 に行ってきました!

子供の頃から登り慣れていて、心を落ち着けたい時、自分を見つめたい時、自然の力がほしい時に行く場所です。

これからのシーズンは、月に1~2度は必須。
朝早く出かけて、セッション時間までには戻ってくるのが常。
時には、ここでヒーリング・セッションをする事もある、大切な場所でもあります。

最近また自分の中でエネルギー・シフトがあって・・・まぁ、DNAの活性化(DNAアクティベーションのようなものが、私は勝手におきる)かな?と思っているんですが、耳がまたおかしかったり、頭痛がしたりがちょっと。

DNAの活性化がおきている時、私は顕著に太陽光線に反応します。

日光に当たると、クラウンチャクラが太陽光線をガンガン吸収してるような、光に当たっただけで茶筒が立ちっぱなしのような、そんな体感が続きます。

実際こういう時、日向ぼっこした方が活性化が進むそうなので、できるだけ外に出ます。

その延長線と体力作りを兼ね、山登りというわけです。

3月中なら雪割草もオウレンも、ショウジョバカマも多いのですが、すでにカタクリばかり。。。
国上寺の脇からの最短ルートの頂上付近は、道じゃなければ満開のカタクリ畑!

幸せですね、こういう景色が見れるなんて!

今年は・・・というか今年度は、何かをするというより、どこまで自分を見つめられるか。
今まで以上に、自分とどう向き合っていくかが、大切になっていきそうです。

今年もお世話になります!
山に背中があるのなら、そう言いながら、ぽんと叩いてみたいものです。


皇己のセッションルーム Angel's smail です。

水は愛を知っている?

2009年03月26日 | ちょっとお茶にしましょ♪
最近、次元・時間、場合によっては旅と、あっちこっち飛んでる話が多かったので、地に足の着いた話を・・・

ということでチョイスしたのが、我が家の冷蔵庫の中身。

我が家の飲料水は、市販の天然水です。
メーカーはいろいろなんですが、買うと一つだけ我が家流にアレンジします。
ラベルを剥がして、ペンで「愛」か「LOVE」か「ありがとう」と書いて、冷蔵庫へ。

「天地人」が好きだから?
違います! かなり前からやってます。

2004年くらいかな? 江本勝 さんの 水は答えを知っている という本に出会って、水が言葉や音楽によって、様々な美しい結晶を作るのを知ったんです。

実際に江本さんの講演を聞き、膨大な水の結晶の写真を見せていただき、またまた感銘を受けたんですね。

結晶は こんな感じ
動画のサンプル のあるページ。
とにかく綺麗なんです!

水は、ちゃんと言葉を読みとって、その言葉と同じエネルギー(波動)を持つ。

マジックで字を書くだけなら、びた一文かからない!
やるっきゃない!

「健康」とか「若返り」とか、いいかもね!

と、この記事を書くために情報を見ていたら、映画の情報が・・・

『WATER』

江本さんの講演と一緒に、5月に 長岡市商工会議所 でもあるようなので、行こうかなぁと思案中です。

あなたもマジック一本で、愛ある水作り、いかがですか?


皇己のセッションルーム Angel's smail です。

252

2009年01月07日 | ちょっとお茶にしましょ♪
過去ログになるんですが、年末年始、私は「出られない!」→「出た!」がテーマでした。(笑)

年末、運動不足解消に、亭主と体育館のギャラリーを歩きに行ったの。

私は同じ場所をグルグル回る、馬車馬のような運動が昔から好きじゃない。
同じことを繰り返すトレーニングも苦手。
が、確かに運動したいし・・・

時間を決めて歩き始めたら、だんだん気が滅入ってくるのね。
悲しいのか、恐いのか、よく分からない。
分からないけど、ここを歩くのはイヤ!今すぐやめたい!

でも私がやめたら亭主が心配するし・・・我慢すればいいと思ったの。
我慢しながら、なぜこの感情が湧くのか突き詰め始めた。

だけど我慢というものは、するものじゃないね!
自分でも知らないうちに涙が出てきて、いつの間にか声を出して泣き始めてしまった!

ビックリした亭主が私を止めてくれた時には、「ここから出して!ここから出られないの!」と言いながら、寄りかかった壁に頭をぶつけ始めてしまっていた。。。

過去生の一つを思い出していたの・・・
奴隷としてガレー船の漕ぎ手の自分。
戦闘の中、敵兵が進入してきた船の中で、漕ぎ手がどんな目にあうかもリアルに。

同じことの繰り返しがイヤで、ここから出してほしいわけだ・・・


さて、我が家のお正月は、元旦の映画館から始まります。
今年は 252 -生存者あり-
えぇ~~~っ!!また「ここから出られない」話?!

年末の成り行きに関係なく、クリスマスの頃にチケットを買っておいたので、行かないわけにいかない・・・(T^T)

話はとても面白くて、飽きずに最後まで見れたし、なにより閉じこめられた人達が生還してくれたのがよかった!
擬似的だけど、自分の中で出られた!という思いが湧いた!

どんな過去生があったって、私はこうやって生還している、大丈夫って思えたの。
理屈は変かもしれないけど。

年末年始とセットで一つクリア?
本当に「扉が開けましておめでとう」の気分です。(笑)

うまい具合にいって、いい年の初めでした!

それにしても、252というサインはみんなが知っておくべきだと思います!
♪♪(休み)♪♪♪♪♪(休み)♪♪ 「短音2、短音5、短音2」
と、叩く音の信号で「私はここで生きています!」という意味です。

ところで、これは東京消防庁の暗号、新潟の暗号は?


皇己のセッションルーム Angel's smail です。

重ね煮

2008年12月19日 | ちょっとお茶にしましょ♪
ちょっとマイブーム!

11月の話なんですが、戸練ミナさんの 重ね煮 講習会に行ったのが切っ掛け。

戸練さんは 百姓屋敷わら の主宰者、船越康弘氏の姪っ子さんということで、「わら」の自然食の作り方・考え方の一端を教えてくれています。

上の重ね煮の文字をクリックしていただくと、基本的な作り方は分かるですが、塩をちょっとふるだけで無水!
ただ、野菜を入れる順番に約束事があります。

大きな鍋に入れて、蓋をして弱火でコトコトと・・・

下の野菜から順番に火が通ると香りがしてきます。
一番上の野菜の香りがしたらできあがり!

火の通った野菜は、そのまま何にでも使えます。
おみそ汁、煮物、ハンバーグや春巻きなどの具、サラダとアイディア次第!
しかも!一週間は冷蔵庫でとっておける、忙しい主婦の強い味方。

今日は、エノキ・椎茸・ひじき・打ち豆・小松菜・長ネギ・玉葱・大根・ゴボウ・人参。
加熱中に瞑想していたら、「・・・焦げ臭・・?!」
底のエノキが、ちょこっと焦げちゃいました。

野菜を火にかける前に、お鍋の蓋を押さえて魔法の言葉をささやきます・・・

天地(あめつち)のお恵みとこれを創られた方の
御愛念を感謝して料理させていただきます。
この食物が私達の体の中に入って自他共に
お役に立ちますように


素敵な言葉ですよね。

この国の言葉と、食の豊かさに感謝いたします!


皇己のセッションルーム Angel's smail です。

西の魔女が死んだ

2008年12月05日 | ちょっとお茶にしましょ♪
アイロンをかけながら、 西の魔女が死んだ というDVDを見ました。

アメリカの絵本画家・ガーデナーである ターシャ・テューダー さんを彷彿とさせる、西の魔女ことおばあちゃん。

スローライフの中で、静かで思慮深く、片付け上手で働き者・・・
こんな風に年を重ねたいなぁって、私の憧れです!

そこで一緒に暮らすことになった、孫娘の中学生、まい。

不思議な力を手に入れたい!と、魔女修行が始まります。
修行は、生きるために必要な、当たり前のことをして生きていくこと。

その中から浮かび上がる、思春期の子供が持つ、深い疑問。

肉体とは?魂とは?
人とは?自分とは?その関係とは?
人の妄想と思い込みとは?
当たり前に生きることとは・・・?
自分で決断するとは?

そんな疑問に光が差していきます。

特に女子中学生の友達関係をあらためて聞いていて、その二元性の色濃さにぞっとしました。
子供達は、こんな過酷な人間関係の中で生きているんだ・・・
まぁ、大人も大差ないですが。


否定せず、ただ黙って人の話を聞くこと、頷くこと・・・
大量の情報が溢れ、すべてがスピード化した今の時代、本当に難しいことだと思いました。
聞き手の人となりも問われるとも感じました。

スピは、現実離れした能書きではない!
そう思わせてくれる深い話でした。

皆さんもぜひ・・・


皇己のセッションルーム Angel's smail です。

危機一髪!

2008年10月01日 | ちょっとお茶にしましょ♪
これはお茶のみ話なのか?と自分でツッコミつつ・・・(笑)

昨日、別件の仕事に出ようと、車のエンジンをかけた瞬間から始まった!

エンジンが、かからない・・・
ガガガ・・・とかいったまま、セルがまわらない。

バッテリー?と思ったが、エンジンシステム系の警告灯が点滅!

イヤ~~~ッ!!壊れちゃダメ~~~ッ!!

ちょっと何考えてんのよ!モノリス・ワークは週末でしょ?まだ受けてないじゃない!!( 過去のトラウマ が見せる妄想

PCを分解するならなんとかなるが、車を分解する趣味は持ち合わせてないので、販売店から速攻修理担当の方に来て頂く!

が・・・かからないものは、かからない。

そのまま工場に入院になったのだが、車庫から出すのに一苦労!
男性2人がかりでも重い車を人力で動かすのは、必死。
ハンドルを切り返している内に、コンクリートの壁にドガッ!
「奥さん!すいません!!
バンパーが・・・余計に壊れた・・・

こういう時は、大天使ミカエルですよ!皆さん!
彼は機械ものに強いですからね!

祈ったわ~!
「どーか修理代が少なくてすみますように!!」
・・・あれ?違うかな?

とにかく原因は、発電した電気をバッテリーに送る回路がショートして、充電できない状態になっていたため。
バッテリーが空っぽだったんですって!

実は前日、イベントの禊ぎのために竜ケ窪の池へ行ったんですが、その途中でなくて良かった!
高速に乗ってる最中でなくて、ほんっっっとによかった!!
事故らなくて・・・よかった。。。

守ってもらっているんだなぁって・・・心底思いました。
ありがとう!私プロジェクトチームのみんな!

車は、モノリスには間に合いそうです!


皇己のセッションルーム Angel's smail です。