

土塁や空堀の跡が残っているので、草木の茂らないうちに行く事をお薦めしたい場所です!
駐車場が、休日と平日では違うので、ルールを守る必要があります。
また駐車場によっては、かなり歩きます。

今は観光のために木を切り倒し、細い道を舗装し、階段も整備してありますが、もとは昼なお暗かったのでは?
晴れた日が続いたのに、なお足下が悪く、本丸(実城)だけでリタイヤ。
他に、いくつかの廓(二ノ丸・三ノ丸など)や小さい神社があるようなんですが、今度は長靴持っていきます!(T^T)

それと杉・・・ビッチリ杉の木ばかりで満開!
頂上の本丸も杉林。
それでもかなり間引いてあり、石碑や看板が見やすくなっていました。
本丸からの風景は、眼下の信濃川と、遠くの粟ヶ岳を見通す事ができます。
信濃川にかかる橋は、越後長岡百景の一つ与板橋。

本与板城の麓に、城主の館跡があります。
光西寺というお寺のあたり一帯。
お寺の駐車場に、天地人の著者、火坂雅志氏の書かれた「お船の方生誕御屋敷跡」の碑が建てられていました。
新品ピカピカです!

屋敷までの道がクランク式になっていたり、神社や船着き場跡など、今日も楽しく歴史を散歩してきました!
