

ここには展示品の説明をしてくれる、ボランティアガイドさんがいて、声をかけると懇切丁寧に説明してくれ、感激でした!
「なぜここに秀吉の城が築かれたか」「火縄銃の着火方法」「太刀と刀の違いと展示方法の違い」「馬防柵と桶狭間の戦い」等々・・・
今まで知らなかったことを、いっぱい教えてもらい、勉強したぞ!

天気がとってもよかったので、天守閣から、対岸の比良山地、安土城跡、彦根城まで一望!

長浜城のガイドさんに、「石田町の公民館に三成の資料がある」と聞き、地図を頼りに行って来ました!
・・・というか、久しぶりに 『いしだみつにゃん』 を見て、今年は生誕450年だったのを思い出して火がついた。(笑)(ひこね街の駅・戦国丸HP)
石田会館は、と~ってものどかな町外れにあります・・・

建物の外に、三成の像と生誕の地の記念碑、堀端池があります。
この辺いったい、4500坪が屋敷だったとか。
ここでは三成の生涯のビデオを見せていただき、公民館の方に話を伺いました。
挨拶する時、お互い「昨年は一緒にテレビに出させていただき、お世話になりました~」・・・って、どうなの?
もう『うちの子(兼続)が、お世話になりました!仲良くさせていただいて、ありがとうございます!』のノリ。(大笑)

三成のご両親と、頭蓋骨、そこから復元した三成の顔。
その他にも、いろいろな資料や写真が展示してあります。

近くにある石田神社には、一族の慰霊碑が建っています。
慰霊碑の後ろの山、ここを越えると「関ヶ原」!
まさか石田三成ツアーになるとは、思わなかった一日。
来年のNHK大河ドラマは、浅井長政の三女、 江姫 と三姉妹の話『江』です。
またご縁をいただきそう!

最後は比叡山のガーデンミュージアムから見た京都市内。
祇園祭の山鉾巡行も終わった市内。
左から4分の1くらいの場所に、ピコッと京都タワーが建っていますが、見つけられた方は、ラッキー!
明日は、いよいよ浮気します!
