先週、お仕事を下さる親しいクライアントさん
より、レンズ収差について質問があった。
これは宿命なんですが、お仕事を続けていくと
多くの疑問が発生します。それについて
丁寧に説明していく説明責任が画像をつくり
扱う外注業者にはあります。
なぜそうなるの?
という疑問に対して答えられるようこちらも
勉強しなければいけましぇん。
というわけでプロなら知っている厄介な
レンズ収差についてですが、大まかに色収差と
ザイデルの5収差というモノがございます。
(細かくはもっとありますが、)
これを各社レンズ&カメラメーカーが
各社の技術を使って補正し、さらには
デジタル化された今はソフトウェアで
最終補正します。
じゃ、フィルムのころは、どないしてたかと
いうと金属に光を当ててその光を捉え
色収差テストをしていました。
特に全面反射体の車や楽器、貴金属類は
このテストなしに本番撮影などでけしまへん
どした。
この収差について書き出すと大変なので
そういうモノがあると理解していただければ
いいわけで、今現在のレンズはかなり軽減され
ています。
そしていずれは、いつになるかはわかりませんが
レンズを使わず撮影することになるでしょう。
そうしないとこの収差からは逃れられまへん。
より、レンズ収差について質問があった。
これは宿命なんですが、お仕事を続けていくと
多くの疑問が発生します。それについて
丁寧に説明していく説明責任が画像をつくり
扱う外注業者にはあります。
なぜそうなるの?
という疑問に対して答えられるようこちらも
勉強しなければいけましぇん。
というわけでプロなら知っている厄介な
レンズ収差についてですが、大まかに色収差と
ザイデルの5収差というモノがございます。
(細かくはもっとありますが、)
これを各社レンズ&カメラメーカーが
各社の技術を使って補正し、さらには
デジタル化された今はソフトウェアで
最終補正します。
じゃ、フィルムのころは、どないしてたかと
いうと金属に光を当ててその光を捉え
色収差テストをしていました。
特に全面反射体の車や楽器、貴金属類は
このテストなしに本番撮影などでけしまへん
どした。
この収差について書き出すと大変なので
そういうモノがあると理解していただければ
いいわけで、今現在のレンズはかなり軽減され
ています。
そしていずれは、いつになるかはわかりませんが
レンズを使わず撮影することになるでしょう。
そうしないとこの収差からは逃れられまへん。