goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに自転車ツーリング♪

70代になり60代からの散歩が中心となりました。50代は健康維持のため何かスポーツをと、消去法でサイクリングでした。

春が待ち遠しくなる花

2020-02-18 18:36:31 | 今日の一枚
昨日したのこが家内に買ってきてくれた。 明るく華やぐ色合いの花々だ。 玄関先のミニ雛飾りと一緒に飾られた。 . . . 本文を読む
コメント

新春の花

2020-01-09 19:31:24 | 今日の一枚
【ミューチャンの遺影の横に】 少し遅くなったが2020年の新春の花。 私は見るだけだが家内は本当に花好きだ。 シクラメン。 カサブランカ。 白百合だけと思っていたが黄色もあるんだ。 本来の置き場所では明るくないので食卓に移動して撮影。 . . . 本文を読む
コメント

丹沢山系に降雪

2019-11-29 09:13:58 | 今日の一枚
【大栗川 番場橋付近】 昨日までの雨が上がり久しぶりに快晴の朝である。 寒い。 そのはずだ。 八王子アメダスでは、 最低気温(℃) 0.7 06:41 と今シーズン最低気温だった。 どうやら丹沢山系にも降雪があったとみられる。 番場橋でカメラを構えていたら年配の散歩の方からも降ったようだねと言われた。 さんもり橋から。 堰場橋から。 冬は山から下りてくる。 . . . 本文を読む
コメント

朝霧の散歩

2019-11-25 08:36:54 | 今日の一枚
【交通公園】 霧雨のような天気であったが早朝散歩に出かけた。 遠くが霞んでこれまた普段と違う景色で良かった。 夜明け前の府中四谷橋。 交通公園から。 霧雨に烟る府中四谷橋。 この時期にしては暖かい朝であった。 . . . 本文を読む
コメント

カニシャボそしてシクラメン

2019-11-20 19:37:43 | 今日の一枚
依頼によりアップ。 外から室内にいれたらカニシャボの花芽が急速に膨らんできた。 やはり環境と言うのは大切だ。 シクラメンは台所に置いてあったのだが、 一時、萎れて花を下に向けていた。 水をあげたらシャンと直立した。 やはり適切な手助けも大事だ。 . . . 本文を読む
コメント

台風19号の爪痕 散歩コースから

2019-10-22 17:30:44 | 今日の一枚
【多摩川の日野橋】 【浅川の一番橋から高幡橋の間の河川敷の遊歩道】 台風19号は大雨が長時間続き各地に被害をもたらした。 いつもの川沿いの散歩コースから見る景色も台風の爪痕が残っている。 この辺では人的被害が出ず何よりだった。 . . . 本文を読む
コメント

パピーの命日でしたのこが花を

2019-10-22 09:52:03 | 今日の一枚
10月19日はパピーの命日にあたる。 13年になる。 拾いの親の(指摘あり これはミューちゃんだった) したのこが忘れずに花を買ってきた。 その後、花は玄関に飾られる。 22になるミューちゃんはうつらうつらしていることが多い。 この後こてっと横になり寝入るのが常の事。 食欲は旺盛なのが嬉しい。 . . . 本文を読む
コメント

そうか今月末はハローウインかと思った (^_^;)

2019-09-24 23:26:01 | 今日の一枚
季節の移ろいをそこはかとなく感じさせる小物を用意して飾る。 若干気の早い面もあるのだが、そういうことに関し鈍い私には「そうか、そういう季節になったのか」と気付かされる。 もっとも、先日の仲秋の名月の飾りは端折ったようだ。 例年、用意するんだけどね。 家内にも都合というものがあるんだろう。 ニチニチソウ . . . 本文を読む
コメント

ニチニチソウ

2019-09-09 21:06:10 | 今日の一枚
台風15号の接近で家内が土曜にはそうそうにプランターを外玄関に避難させた。 その甲斐があって風水害の影響を受けず台風一過の日差しを浴び元気に咲いている。 結構花の咲いている期間が長い。 私は園芸にはとんと関心がないが花を見るのは好きだな。 花の好きな人はいつも穏やかな心を保つ人なのかも(かくあれかしと)。 重陽と 同じ味わい 5弁花 --------------------- . . . 本文を読む
コメント

散歩靴の剥離に これは使えるバスボンドQ

2019-06-16 21:01:56 | 今日の一枚
一見、気持ち悪い画像だが私が常用している散歩靴である。 コスパが良いのだが私の歩き方が悪いのか底と本体が剥離というか一部分離してしまった。 多分、私の歩き方が高さがないので地面のちょっとした段差に靴先がぶつかり その衝撃で剥離するのだと思う。 先日、自転車の修理用ゴム糊で補修を試みたが接着が不首尾であった。 家内が補修用のボンド類をいくつか持っている。 まぁ、家庭の補修は家内が小まめにやっ . . . 本文を読む
コメント