今年も
いわき街なかコンサート
が10月17日と18日の2日間で行われました。
いわき街なかコンサートというのは、この2日間だけは街中のライブハウスや音楽ホールはもちろん、駐車場や公園、スーパーの軒下などいたるところ、全15か所がコンサート会場になって、プロ・アマ問わず同時多発的にコンサートを行う街を挙げての恒例行事なんです
今年は、パンフレットを見ると北は秋田県から南は大阪まで、さらに海外はアメリカからの参戦もあり全257組が参加してのイベントになっていました
八神純子さんも出演していたのですが、知り合いの演奏時間とかぶっていたので残念ながら私は見に行けませんでした

自分達の子供よりも小さい、可愛い
女子中学二年生をゲストドラムに迎えてカシオペアの曲を聞かせてくれたおやじバンドMUSION
難しい曲も安定した演奏を聞かせてくれました


1日目の午前中だけ怪しい天気でしたが、幸い2日間とも天候には恵まれました

見た目はダサい親父たちですが、これがかなりの実力派で地元ではファンも沢山いるガスケッツというフォークグループなんです。
白シャツにひげの若者は大阪からソロで参戦してきた大督さんというフォークシンガーですが、ガスケッツのステージにもゲスト出演していました。




なんと小学生だけのバンドも出演していてビックリました
それも意外と安定した演奏で上手いんですよ






沖縄からの参戦ではありませんが、地元のグループで沖縄の音楽を演奏するグループもいました。

こんな小さな子も参加しています


ジャンルは様々でジャズのビックバンドあり

女性ロックバンドあり

孫のいるお爺ちゃん達のテケテケサウンドあり


赤ちゃんをダッコしながらのゴスペルあり

そして、今回私が一番に気に入ったのは、この60過ぎのお爺ちゃんバンド
帰ろうとして歩いていると、やたらと安定した演奏と歌で、つい足を止められてしまいました。
歌とアコースティックギターが中川五郎さん、エレキギターが谷川史郎さんと言って、やっぱりプロだそうです。
中川五郎さんは、あの『受験生ブルース』を作詞した人らしいですΣ(・ω・ノ)ノ!(若い人は分からないと思いますが・・・)
何が良かったって谷川史郎さんのギターの音色が私のツボにガッツリとハマってしまいました


今年は、情報不足で見逃したバンドもあったので、来年は、もっと前から情報を収集して上手に観戦したいと思います
福島県 ブログランキングへ


いわき街なかコンサートというのは、この2日間だけは街中のライブハウスや音楽ホールはもちろん、駐車場や公園、スーパーの軒下などいたるところ、全15か所がコンサート会場になって、プロ・アマ問わず同時多発的にコンサートを行う街を挙げての恒例行事なんです

今年は、パンフレットを見ると北は秋田県から南は大阪まで、さらに海外はアメリカからの参戦もあり全257組が参加してのイベントになっていました

八神純子さんも出演していたのですが、知り合いの演奏時間とかぶっていたので残念ながら私は見に行けませんでした


自分達の子供よりも小さい、可愛い


難しい曲も安定した演奏を聞かせてくれました



1日目の午前中だけ怪しい天気でしたが、幸い2日間とも天候には恵まれました


見た目はダサい親父たちですが、これがかなりの実力派で地元ではファンも沢山いるガスケッツというフォークグループなんです。
白シャツにひげの若者は大阪からソロで参戦してきた大督さんというフォークシンガーですが、ガスケッツのステージにもゲスト出演していました。




なんと小学生だけのバンドも出演していてビックリました

それも意外と安定した演奏で上手いんですよ







沖縄からの参戦ではありませんが、地元のグループで沖縄の音楽を演奏するグループもいました。

こんな小さな子も参加しています



ジャンルは様々でジャズのビックバンドあり


女性ロックバンドあり


孫のいるお爺ちゃん達のテケテケサウンドあり



赤ちゃんをダッコしながらのゴスペルあり


そして、今回私が一番に気に入ったのは、この60過ぎのお爺ちゃんバンド

帰ろうとして歩いていると、やたらと安定した演奏と歌で、つい足を止められてしまいました。
歌とアコースティックギターが中川五郎さん、エレキギターが谷川史郎さんと言って、やっぱりプロだそうです。
中川五郎さんは、あの『受験生ブルース』を作詞した人らしいですΣ(・ω・ノ)ノ!(若い人は分からないと思いますが・・・)
何が良かったって谷川史郎さんのギターの音色が私のツボにガッツリとハマってしまいました



今年は、情報不足で見逃したバンドもあったので、来年は、もっと前から情報を収集して上手に観戦したいと思います


昨日の日曜日は、先月も紹介しました郡山市内にある酒蔵二井田本家さんの秋のイベント
蔵・収穫祭
に行ってきました。

駐車場が徒歩10分から15分くらい離れた場所だったため、そこから何とも懐かしさを感じるような田舎道を歩いて会場へ向かいました。


会場に着いてみると、先月のスイーツデーのイベントとは違って、規模も大きく子供からお年寄りまで多くの人達が来て賑わっていました。

先月同様スイーツはもちろん、パンやcoffee、小物雑貨などなどの出店が通路に並び これって何のイベント
酒蔵のイベントだよね?って感じでした

もちろん、酒蔵のイベントですからお酒が飲めるもっきりBARもありますし、一升瓶を抱え持った酒蔵の従業員に受付で渡された小さなお猪口を差し出すとお酒を注いでもらえて試飲も出来るんです


その他にもライブ演奏
などもあり、今年からアルコールデビューした私にとっては、酒蔵って色々なことをやって顧客を楽しませてくれるんだなぁと感心させられました。
(まぁ、どこの酒蔵さんもやっていることではないと思いますが
)

そして、何よりも驚かされたのは、会場に設置されたスピーカーから聞き覚えのある2人の女性の声が・・・
そう、ダメよ~。ダメダメ!でおなじみの日本エレキテル連合もゲスト出演をしていてイベントを盛り上げていました。

恐るべし酒蔵のイベント・・・侮れません・・・また行きたいです

地域情報 ブログランキングへ



駐車場が徒歩10分から15分くらい離れた場所だったため、そこから何とも懐かしさを感じるような田舎道を歩いて会場へ向かいました。


会場に着いてみると、先月のスイーツデーのイベントとは違って、規模も大きく子供からお年寄りまで多くの人達が来て賑わっていました。

先月同様スイーツはもちろん、パンやcoffee、小物雑貨などなどの出店が通路に並び これって何のイベント



もちろん、酒蔵のイベントですからお酒が飲めるもっきりBARもありますし、一升瓶を抱え持った酒蔵の従業員に受付で渡された小さなお猪口を差し出すとお酒を注いでもらえて試飲も出来るんです



その他にもライブ演奏

(まぁ、どこの酒蔵さんもやっていることではないと思いますが


そして、何よりも驚かされたのは、会場に設置されたスピーカーから聞き覚えのある2人の女性の声が・・・
そう、ダメよ~。ダメダメ!でおなじみの日本エレキテル連合もゲスト出演をしていてイベントを盛り上げていました。

恐るべし酒蔵のイベント・・・侮れません・・・また行きたいです


地域情報 ブログランキングへ