goo blog サービス終了のお知らせ 

何様のレストラン

食べ物に執着している人間の、食べ物中心のブログ。イラストレシピもあります。

「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」の「かぼちゃのスープ」を作りました

2015-10-07 17:12:48 | 作ってみた
「Soup Stock Tokyoのスープの作り方」に載っていた「かぼちゃのスープ」を作りました。


汁ものが好きです。
和風で言うと、味噌汁やかき玉汁。
具だくさんの豚汁も良いですが、だしを味わうすまし汁にも良さがあります。
洋風のシチューやポタージュ、中華かきたまコーンスープも大好きだし、トムヤムクンも辛すっぱくておいしいです。

小さい頃は汁ものが大嫌いでした。
実家の味噌汁が信じられないくらいマズかったせいですが
よくもまあ、ここまで「汁もの好き」に矯正できたものです。

そんなわけで、このブログにはスープ系が多く登場します。

Soup Stock Tokyoのスープの作り方かぼちゃのスープには、
チキンストックを使いますが、このチキンストックの作り方も、丁寧な説明で紹介されています。


手羽先と鶏もも肉を表面が白くなる程度に茹で、ざるに茹でこぼします。
鶏肉を流水で洗いますが、この時、手羽先の表面に残っている毛を取り除きます。いい仕事ですね。

改めて、水と鶏肉、ホールの白胡椒を鍋に入れ、40~50分煮た後、キッチンペーパーでこします。
水3000ccで煮始めて、できあがりが約1000cc…うまみが凝縮された、チキンストックの出来上がりです。
全量使うわけではないので、余った分は冷凍保存。3週間程度で使いましょう。
お肉は、粗熱が取れたらほぐしておけば、他の料理にも使えて便利です。

チキンストックを使って、スープを作っていきます。
かぼちゃの皮はなるべく薄く、削るようにむきます。
かぼちゃの他にも玉ねぎ、にんじんを使っています。
これらをバターで炒めて、チキンストックで煮込みます。

牛乳を入れて温め、ハンドブレンダーで野菜を潰し、シノワ(漉し器)で漉します。
うちにはシノワがないのでザルで漉しました。目が粗いけど。

鍋に戻して、生クリームを入れて弱火で温め、塩・コショウで味を整えてできあがり。


できあがったのスープのお味は…
かぼちゃのおいしさが際立ってます。
かぼちゃの甘みももちろんありますが、玉ねぎやにんじんも甘さに一役買ってるような気がします。
牛乳多めのレシピなのですが、全く乳臭さがありません。チキンストックのおかげでしょうか。
いつもの適当に作ったかぼちゃスープとは、一味違いました。


チキンストックから作るとなると、ちと面倒ですね。
基本、煮るだけなのですが…やはり煮込み時間がかかります。
市販のスープストックを使って、手軽に再現したいですね。

ここのスープストックなんて良さそうです…。

それでも面倒なら、かぼちゃのスープを買う方法も(自重)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする