Le contrebassiste

コントラバス奏者ちんの日常。
趣味の音楽、フランス語、興味関心などを書き散らしています。

スターバト・マーテル

2005年04月20日 23時27分18秒 | 音楽
いつもの日課で、水道橋から東京駅まで歩いていました。
適当なルートをたどるわけですが、今日は学士会館の横を通るルートを利用しました。

学士会館を通りがかった時、会館から出てきた男性がしきりに「ドヴォルザークのスターバト・マーテルがさ~」という話をしていました。

懐かしい曲です。
友人に合唱をやっている人がいて、彼女の出る演奏会を聴きに行ったときに演奏されたのがこの曲でした。
ドヴォルザークのスターバト・マーテル」は私にとっては非常に聴きやすい曲に思えました。


さて、そんなスターバト・マーテル。
いつも名前の意味がわからず「何のこっちゃ?」と思っていたので、ちょいと調べることにしました。

Stabat Materの曲自体は、イエス・キリストを失った聖母が十字架の前で嘆き悲しむ様子を歌う聖歌です。でもって、Stabat Materには「Stabat Mater Dolorosa」と「Stabat Mater Speciosa」の2種類がありますが、通常は前者を指しています。歌詞の始めはこんな感じ。

Stabat Mater dolorosa juxta crucem lacrimosa,
Dum Pedenbat Filius.
(英語版の訳)

ラテン語、わからないっす(^^;

ただ曲名だけを簡単に考えてみると(間違ってたらご指摘下さい)、「dolorosa」は悲しみ。
これは音楽用語「doloroso(悲しげに)」と似ています(ってこれ書く時に思い出しました)。

「Mater」は母親。キリスト教では聖母マリア。

「Stabat」は「立っている」。「stand」に似ている? 「-at」は現在形三人称単数でしょうかね。

ということは、「悲しみの聖母マリアは立っている」ということに。
何か切ないですね。そりゃシチュエーションがそうだからしょうがないのですが。


----------------------------------
スターバト・マーテルといえば、多くの作曲家が同名の曲を残しています。

※ドヴォルザーク。
一番最初に登場しました。電車オタクのボヘミアの作曲家です
(別にうらみはありません。むしろ好きな作曲家です)

※ロッシーニ。
料理に没頭するために音楽を辞めてしまったというほどの美食家で有名なイタリアの作曲家です。

※ペルゴレージ
26歳で亡くなった作曲家。ストラヴィンスキーのプルチネルラ(もしくはイタリア組曲)の原曲となるソナタを書いた作曲家としても有名。いい曲多いんです、ペルゴレージ。

他には・・・
ボッケリーニ、プーランク、スカルラッティ、ヴィヴァルディ、ハイドン、シマノフスキー、ヴァンハル、ペンデレツキー、シューベルトなど。

宗教がらみの曲は今まであまり聴いていませんでしたが、これからちょっとずつ聴いていこうかと。

最新の画像もっと見る