Le contrebassiste

コントラバス奏者ちんの日常。
趣味の音楽、フランス語、興味関心などを書き散らしています。

ぼくんち

2005年01月11日 05時01分59秒 | 映画
日付が変わって今日はDVDの返却日。
なのにまだ見終わっていない映画がいくつかあります。

一本見たのでとりあえず休憩中です。見たのは「ぼくんち
西原理恵子の漫画を映画化したものです。

西原理恵子の漫画は大学生時代に初めて読んで、色んな意味でショックを受けました。
一番ショックだったのは、「これで美大出てるの?」というところ(失礼しました)。
絵がなんというかヘタウマな感じなんです(日本一下手な漫画家だという人もいますが、そうは思いません)。
西原理恵子の取り上げる漫画の題材は生活感がありつつも、シュールな内容を含んでいるものが結構多いのですが、その内容にぴったりくる、そんな絵です。

私はこの漫画家が大好きで、色んな本を読んでみました。
その関係で彼女と親交のあるゲッツ板谷氏の本などを読んだりしています。
私が大学生時代に塾でバイトをしていた時に、私の先生でもあり同僚でもあった先生が、しきりに西原理恵子を勧めていたのですが、そのわけがわかるような気がします。
サイバラの話をすると長くなるので、この辺で映画に戻って・・・

実は「ぼくんち」は読もうと思って読んでいなかったので(有名な作品なのにもかかわらず)、映画で初めて見る形になりました。
この映画のプロデューサー、塚田女史は大学卒業後、映画会社に入った時からこの作品を映画化することをもくろんでいたらしい。
そういうファンがいるんですね。

映画化されるに当たって、主人公のかの子が観月ありさ。
で、その周りを固めている俳優が結構良かったりするんです。
ビックリしたのは鳳蘭が出ていることでしょう。
岸辺一徳もいい味出ていますし、よゐこの濱口優の役もなかなか面白いです。
あとは2人の子供も実に自然な動きでした。
ピンサロ嬢として出演していたサイバラも何かそれっぽい感じでした。

水平島という関西なのか、そうでないのかよくわからない島が舞台。
方言の感じからいうと関西だけど、微妙に高知の言葉が入っているような気が・・・
もしかしたらその辺がサイバラ?

おとうちゃんはいなくて、おかあちゃんは買い物に行ったっきり半年帰ってこなかったが、ある日
お姉ちゃん(かの子)を連れて帰ってきた、というところから始まる。

台詞の端々にはきわどいものが色々あり、この映画をどのように勧めていいのかわかりませんが、私には面白い映画でした(最近そんな感想が多いですね)。

さて、あと2本映画を観ることにします。
「今夜はモア・ベターよ!」(小森のおばちゃま追悼の意をこめて)

最新の画像もっと見る