Le contrebassiste

コントラバス奏者ちんの日常。
趣味の音楽、フランス語、興味関心などを書き散らしています。

鍋パーティ

2005年02月03日 23時25分15秒 | Weblog
最近出没することが多くなった立川。友人の影響が大きいと思われます。
今日はそんな友達の家で鍋パーティ。
普段鍋をやることが出来ない環境におかれている私としては、誘われるや否や二つ返事でOKをしました。

しかしその前にやることがあって一旦水道橋へ。
そして少しだけ腹ごしらえをして(やることが「腹ごしらえ」だったということではありません。念のため)立川へ。
本来の約束の時間を大幅にオーバーしたので、新宿から立川まではかいじ号のお世話になりました。

最寄の駅で合流し、買出しへ。
野菜を中心に買い込む。今日の鍋は醤油ベースらしい。

で、友人とその彼女、私の3名で鍋がスタート。
彼女は非常に料理がうまく、鍋が出来るまでの間に食べるものとして、たらと白菜のクリーム煮を用意してくれていました。
私はクリームで作られた料理が好きで、自分の料理のレパートリーの中にある(チキンドリアとか)くらいですが、今回の料理は本当においしかったです。

で、そんなこんなで鍋完成。
IHで作っている割に、非常によい出来の鍋でした。
今はIH用の土鍋も売られているようですね。知りませんでした。
お土産に持っていったしそ焼酎「鍛高譚(たんたかたん)」を飲みつつ、鍋をだらだらと食べていました。

結局かなり長い時間までお世話になりました。
友人の彼女が出ているオケの演奏会のビデオを見たりして、妙に盛り上がりました。
すごく楽しいひと時を過ごせました。


帰ってきてからは、相変わらずの音楽鑑賞。
ニートが終わったらあまりこれを時間取ってやるわけにいかなくなるもんで。

今日聴いたのは、コープランド「クラリネット協奏曲」
クラリネットの有名な曲の一つに挙げられているんだとか。そんなもん、ベース弾きが知るかい!

で、今は一人ショスタコーヴィチ特集。
とは言っても交響曲ではないものを中心に。

組曲「馬あぶ」
組曲「五日五夜」
バレエ組曲「ボルト」
ジャズ組曲第1番、第2番
タヒチ・トロット

どれも映画音楽のような美しさ、華やかさのある曲です。
組曲「五日五夜」では3曲目「The Liberation of Dresden」では終わりの方でベートーヴェン交響曲第9番の歓喜の歌のテーマが入っていたりして、少しビックリ。
ジャズ組曲第1番なんかは、やってみたい曲のリスト入りしましたね。いい曲です。

聴いた音源となっているのは次のCD。でも私はWonderjukeで聴いていますが。

-----------------------------------------------------
コープランド「クラリネット協奏曲」は
東京フィルハーモニー交響楽団第398回定期演奏会
ウラディーミル・フェドセーエフ(指揮)
ウラディーミル・ペルムジャコフ(クラリネット)

ちなみにその時の演奏会の曲目は
ベートーヴェン  :交響曲第7番
コープランド   :クラリネット協奏曲 (cl:ウラディーミル・ペルムジャコフ)
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「かるた遊び」
(出典:1998年来日演奏家・コンサート情報より)
CDは見つかりませんでした。

-----------------------------------------------------
組曲「馬あぶ」
組曲「五日五夜」
テオドール・クチャル指揮 ウクライナ国立交響楽団
-----------------------------------------------------
バレエ組曲「ボルト」
ジャズ組曲第1番、第2番
タヒチ・トロット
ドミトリ・ヤブロンスキー指揮 ロシア国立交響楽団