goo blog サービス終了のお知らせ 

追い風それとも向かい風?

九十九折の人生も、そろそろ折り返しを迎えてチャリンコはじめてみました。足廻らないよ~、クソ~。

さくら咲く

2008年02月16日 | 自転車
先週yu-jinさんとTonyさんが河津に行かれてましたね。

自分はというと、お出掛け日和だというのに仕事で事務所に軟禁状態でして、すっごく羨ましかったんですね。
yu-jinさん曰く次週がみどころじゃないかと。

ということで、こうなれば河津に行かないと行けません。

事前情報ではmasaさんFマサさんが朝7時にサザンビーチ集合で今井浜に行くらしい。
うむむ…朝が自信ないので参加表明はできないが、行けたらいってみようかな、なんて思ってたんですが、朝6時30分に起きた瞬間にそんな計画はあっさり朝のトイレのかなたに流れて行ってしまいました。

昨日の酒がいけなかったね。今日走るから前の日に飲むのはやめとこうと思ってたんですが、ダメでしたね。上司がね、わざわざ僕の超勤が終わるまでまっててくれてるんだもの。待ってたよ、と言われたら、「はい」って言うしかないじゃない。悪い酒じゃなかったから、ま、仕方無いですね。

*************************************
さて、河津ですから、伊豆ですね。ルートとしてはとりあえずK45で海の方まで行ってR134-R1-R135って感じですね。
一昨年の暮れに小田原行ってますが、今日は小田原でやっとこ半分弱ですね。
う~ん、ちゃんと河津に辿りつくんだろうか。

相変わらずの迷子癖が抜けず、辻堂のあたりで右往左往。なんで辻堂?
で、不安ながらR134にでたら、今日も富士が奇麗でしたね。


*************************************

こっからしばらく写真がないですね。ブログやっている癖に写真とったりがうまくないんです。

そうそう、真鶴街道ですが、初めてなもんで入り口がよくわかんなかったなぁ。自転車は右の歩道という表示があったので右の歩道に行ったら、そのあとなかなか左に行けなくてたいへんだったよ(T_T)。あれは左に行っててもよかったのかなぁ。
あと、おまけに旧道と新道がよくわからなくて、新道の方に行こうとして料金所のおじさんにあっちだよと手で合図されたりしました。ほんと、こういうときに道というものに対する感覚がないものだと思いましたよ。情ねですね。

そうそう第2段。真鶴あたりでユキ?アメ?アラレ?が降って来てちょっとめげましたね。通り雨だったから助かったけど、余計に寒かったなぁ。

*************************************

@貫一お宮。うんうん、それはやるよね。
昔クラーク像の前でおんなじようなことやったものね。
でもどうせなら、お友達みんなで“お宮”をやって欲しかったなぁ。

*************************************

今日は寒くてね、おまけに出るのが遅かったから、何度となく“もうここでいいか”って思ったんですが、距離的にはまだ100km位だから、これじゃいかんと頑張ったよ。
yu-jinさん、Tonyさんも先週ここ走ったんだなぁというのが励みになったかな。

でも2時頃に伊東あたりを走っているときにダブルマサさんは、きっともう露天風呂かなぁと考えると、ちょっとだけ挫けそうに…(笑)。

*************************************
yu-jinさんも言ってたけど、本当に登ったり下がったりですね。
海とかすごいきれいなんだけど、今日はあんまり余所見できなくて惜しいことしたなぁ。




みかん狩りがシーズンなんですね。道の両側で産地直送みかん直売のお店がたくさん並んでましたね。ところで、そんな中でなぜか流行っているところと流行ってなさそうなところとやっぱりあるもんなんですかね。それとも人がいると安心して集まってくる現象なのかなぁ。賑わってるとこと誰もいないところと結構差がありましたね。


今日も大島がきれいに見えてましたね。山のてっぺんのほうは冠雪してますね。いつか行きましょうかね。

*************************************
何度も挫けそうになりながらようやく着きました。それにしても、今井浜から河津って2kmくらいなんですが、それでもしっかり上るんですね。まぁ、よく考えれば繁華なところと繁華なところの間が山になっているのは、逆に谷あいの平地の所が栄えているのだものね。

始めてみる河津桜。日当たりの関係かな、咲き方にちょっとむらがありましたね。それでもきれいに咲いているのはほぼ満開な感じで、きれいだったなぁ。人も多かったね。

河津到着@15時50分。遅いやね(>_<)。

すごく残念だったのは、ミス伊豆の踊り子に会えなかったことですね。会ったら「自転車持って写真撮らせてくださいっ」て頼もうと思ってたのに。
人も多いし、自転車がみんなの迷惑だし、あんまり時間なくて探せなかったんだよなぁ。

*************************************
心残りになっちゃったので、またいつか行こう。あ、でも来週はいいや。
伊豆一周もいつかはやるぞと思ってたのですが、もちっと鍛えないとだめだね。

それにしても今日は150kmくらいしか走ってないんですがなんか疲れちゃってて、青葉200のために体慣らしだと思ってたのに逆に不安になっちゃったよ。
それでも今日は足攣らなかったし、多少はいいこともあったね。

*************************************

今度行くときは、あと2時間早く出て風呂に入らなくっちゃね。

今日の走行記録 走行距離 153.4km 
             走行時間 6:28:44
             平均時速 22.8km/h坂でヘタレ過ぎてましたね(^_^;
             
人気blogランキングへよかったら、ぽちっとしてください。

ローラー乗ってみた

2008年02月11日 | 自転車
先週、雪が降っているなか、じてつーしたら風邪ひいちゃいました。なんか弱っちくて情けないです。
おまけに土曜も仕事だったんで、金、土とバス、電車通勤したら、じてつー率がすっかり下がっちゃいました。いまのところ6回/9日。
この3連休は土曜と今日の月曜が仕事なのでぜんぜんどこにも行けず。

てことで、せっかくローラー買いましたので、乗ってます。

乗ってみての感想。

風呂上がりには乗ってはいけない、ですね。

たったの10分で何でこんなに辛くなっちゃうのかな。しかも汗だく。
こんなに運動量のあるものなんだね。外で走っているときは風に当たるから感じないのかな。

それにしてもローラーに乗るとすごく熱くなって、半そででOKになりますね。なんか寒いなぁ、ってときに、ちょっとローラーに乗ってくるとすっかり暖房要らず。今年は燃料台も高いから、エコな感じでいいかもです。

あと嫁さんが、ローラーに乗っている姿を見て一言。
「もったいない、その無意味に回しているのが発電とか役に立てばいいのに。」

どーせ無意味さね。
でもこれが発電とかだと大変だよね。例えば風呂のお湯をこれで沸かすような機構になってたら毎回風呂沸かすときに「はやく回して来てよ」とかいわれちゃって、しかも1時間とか回さないといけなかったりしたら「もっと速く漕いでよ」とかいわれちゃいそうだぁね。

でも発電できたら確かに一石二鳥かもなぁ。

2008年02月02日 | 自転車
SSRのストームジャケットを受け取りに、双龍に行ってまいりました。

最近普段着はいたって地味めで、黒とかの服が多いのですが、今回のストームジャケットは思い切って赤の水玉にしてみました。
自転車乗るときくらいちょっと派手な方が、車からも視認されやすいしね。

まぁ、理屈はどうでも、なんかかっこいいです。

取りまとめてくれた、とらさん、いつもありがとうございます。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
今年初の峠です。
といっても、今日は仕事で自転車じゃないですから、山ではなくて、双龍峠でございます。

うかうかしていると登り切れませんので、朝食もスープだけ、昼間でおなかがすいても間食はしないと、コンディションを整えて臨みます。

きょうはこれ。
叉焼もたっぷり入ったネギらーめん。

叉焼の香ばしさがとってもGOOD (^v^)b

そして、すいぎょうざ。

すいぎょうざのサラダも美味しかったです。

もちろんこれに、大盛りでご飯が付いてきます。

今回の峠もしっかり堪能させていただきました。


今日はみんなは走りに行ってるんですよね。それに夜は新年会。
but僕はお仕事&家の用事でどちらも出られませんでした。
ちぇ、つまんないの。

今月は土曜出勤が多いんですよねぇ。つまらんです。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
ところで、つい我慢できず、ポチしちゃいました。

はじめてのものなんで、ちょっとワクワクです。

が、何人もの方があまり使わなくなっている模様。さて、長続きするのかどうか、かなり不安だな。

でも鍛えないと容易なことではサバンナで生き残れなさそうですしね。
精進、精進。





今月の自転車通勤

2008年01月31日 | 自転車
今月は天気が良いお蔭で自転車通勤率が意外と高めになりました。

結果としては13回/19日で、68%となりました。

でも、自転車通勤で申請している立場として、この数字はどうなんでしょうね。

あたりまえという気もしますが、自転車通勤をやってみて分かったのですが、会議やら出張やら結構阻むものが多いものなんですよね。
その上雨が降ったり、飲み会の予定があったりと、ともすればイチローさんの打率よりも低くなったりするんですよね。

で、自転車通勤ですが、距離自体は短いので、最近は少し重めのギアで負荷をかけるようにしてみました。ケイデンスが下がりまくりですが、一生けんめい漕ぐという姿勢のためか所要時間がほんのすこし短縮してます。
これで多少減量につながってくれるといいんだけどなぁ。

 僕の自転車通勤は9kmとたいした距離じゃないんですが、masaさんと先日お話した際、

“9kmと決めているのは自分だよ。別に何kmだっていいんだよ”

う~んmasaさんが言うと含蓄がありますね。

確かに直線9kmでも例えば、みなとみらいまわりなら35kmだものね。

なるほどと思うのですが、でも残業しちゃうとおなか空いちゃって最短距離で帰りたくなっちゃうんだもの。

となると朝か。とはいえねぇ、朝にどこかに行っちゃうとリスク高いしなぁ。
ってぇことは、朝に近隣をぐるぐる回ってみるとか。

もうちょっと暖かくならないと早起きできそうにないし、それも無理だなぁ。

ま、なにはともあれ、まずはいい気になっとらんで、じてつー率7割以上を目指そうっと。



まいど

2008年01月29日 | 自転車
写真は昨日です。

また、鴨クン達が散歩してました。それも、すっかり公道の真ん中まで出て来てたよ。

一匹好奇心が強いのがいまして、近くまで来てくれるのですが、手をだすと、一瞬顔を前に出すのだけど、何もないとわかるや否や、すっと引かれちゃいますね。現金なやつだ。
ほかの2匹はすっかり老成してて、君なんかに関心ないものねって感じで、座ってます。しかも道の真ん中で。ねぇねぇ、君らあぶないじゃんよ。

なにはともあれ、微笑ましい。ゴミ捨て場の方からやってくるおじさんも、鴨を見てつい、自然な笑みを浮かべているよ。


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
先日、皆さんのBlogで新年会の鴨鍋の写真がありましたね。おいしそうでした。
鴨って、結構あっちこっちにいるもんですねって、それはちがうやん。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
帰りは指令を受けてお買い物でした。


人の多い場所での買い物はやっぱメンドくさい・・・

ま、とりあえず自転車通勤です。

あ、今日(29日)は降るって言うからのらなかったんですが、思ったより降らなくて、これなら乗れましたね。

明日は、ちゃんとジテツーしよっと。

今年初のロードライドは三浦半島で!(130kmにちょいかけ129.8km)

2008年01月27日 | 自転車
しばらくちゃんとロードに乗る時間がなかったのですが、ようやく乗ってきました。

ばっちゃんプレゼンツ“アタック三浦半島”に参加させていただきました。

この企画、正しくは
7:00 調布(多摩サイ)~ガス橋(409・1)~横浜MM(16)~横須賀(観音崎・浦賀渡船)~久里浜~金田(昼食)~剣崎・毘沙門坂・城ヶ島~サザンビーチのC~柳島から産業道路で双龍

というルートでして、自宅からきちんと正しく走ると約200kmになるルートでございます。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*
夜明け前から参加される皆さんが調布に集まっているというのに、私めは横浜みなとみらいからと、温めのスタートでございます。
だって眠かったんだもの。

7時45分に家を出て、コンビニに寄ったりして8時50分に日本丸に到着。今到着しましたよ~、みなさん待ってますよ~メールをmasaさんに送ったとたん、颯爽と1台のロードが。masaさんでした。
そのタイミングがあんまりぴったしすぎてびっくりしちゃいました。

ほどなくして調布から参加されている皆さんも登場。

すでにたくさんの方が来られています。
乗せていただいたトレインは長く、かつ速い。いやー、みんな速いっすよ。うかうかしていると置いて行かれちゃいそうです。
久しぶりに一生けんめい漕ぎました。一人だといつもチンタラ走っているので、すごく良かった気がします。

そういえば、去年の2月だったけどばっちゃんさんやmasaさんとはじめて走ったのも三浦でしたね。なんだかもう結構前の様な気がしているのですが、まだ1年くらいなんですね。
思えばこの1年、けっこういろんなことがあったなぁ。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*

すっかり余裕がなかったのと、持って行ったデジカメが待ちあわせの日本丸のところですでに電池切れマークが点滅していたのとで写真があんまりありませんや。

で、待ち合わせの次の写真が浦賀の渡し。



ここで渡し組と回り道組に。
まわり道で渡しをお迎えしようかと走りだしたのはいいんですけどね、ほら、道音痴なんですね。おまけに小心モノでね、気がついたら一人だけで走ってたりして、あれ、あれれれれ~~~~みんなどこだよ~状態です。
ま、どこからいっても行けちゃうのが三浦だし、次の待ち合わせの久里浜のコンビニには、久里浜合流組の皆さんが待ってますから行っちゃいましょう。

そういえば、去年の3月の三浦オフのときもここいら辺りでひとり旅だったような。そういう区間なんだなきっと。

てなわけで久里浜コンビニ到着です。ここでもばっちゃんプレゼンツ参加のお仲間が待っていてくださいました。
ここで、用事のあるmasaさん、sudobanさん、takkunさんが家路に。

金田のレストランで昼食です。



なんだったっけな、美味しかったんですが、名前が思いだせません。上に乗っかっているみどりいろのネバネバが何とかという海藻で、なんとか海鮮丼というんですけどね。付け合わせがビールを飲めといわんばかりなんですが、今日はちゃんと漕いで家に帰らなくちゃという理性の方が勝ちました。でもつけ合わせも美味しかったなぁ。
海鮮丼も味はいいですが、年末年始ですっかり大きくなった僕の胃には2杯くらい欲しかったかも。そんなことしてたらますます大きく育っちゃうじゃんね。

おいしいごはんも食べられたので、残念ですが明るい家に帰らなくてはいけなかったため、ここで皆さんとお別れ。

帰りは一人葉山御用邸までショートカットして、逗子、六浦、MMと来た道を戻ったんですが、一人になってすっかりのろのろ。みんなと走ってた時の平均が25.8km/hで、一人になって22.6km/hだって。
やっぱり一人じゃないってすばらしいね。


赤煉瓦前ではアイススケート場が設営されてました。うーこんな寒い中、みんな楽しげだね、特にカップルが。休みの夕方とかってMM辺りは人が多くて大変だねぇ。

で、家まで走って、結果、129.8km。あと200mで130kmだったのね(笑)、たいした違いはないのですが、こういう200mって何だか悔しいな。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*
今年は3月にBRM青葉200があり、4月5日にはあの念願の“サバンナの掟、「生き延びたものが勝者だ」~房総オフ”が再び企画されている。

さぁ、こんどこそ言い訳なしにがんばらなくっちゃね。

*=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*=**=*=*=*=*=*=*=*=*
今日はお昼過ぎまで仕事でいつもどおりの時間に出勤。


それにしても、今日はいい天気でしたねぇ。昨日がこうだとよかったのにね。
そらには飛行機雲がくっきりでした。




みあげてごらん

2008年01月24日 | 自転車
今日は月がとても奇麗でしたね。

こんな日は残業後の自転車の家路もなかなかいいもんです。
冬は、寒いのはいただけないけど空気も澄んでいるから、透き通るような空は好きだなぁ。

かといって、あんまりそら見上げてると、電柱とかにぶつかりそうになるんで気を付けないとね(笑)

一応自転車通勤

2008年01月22日 | 自転車
さむい、さみぃっす。

年末年始、ご挨拶もせず失礼をしておりました。
どうぞ今年もよろしくお願いします。

年末年始は食っちゃ寝、食っちゃ寝してたので、なんだかとっても体が重いです。
毎日あんまり寒いのと、土日に法事だなんだとイベントがあったので、すっかりロードに乗れてないです。
そういえば去年の今時期もそうだったような。
しかたないですね。何といっても寒いもの。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

それはさておき、1月に入ってからというものすごく寒くて、毎日自転車通勤の届けをしたことを後悔しつつも、なんとか自転車で通ってます。
っていってもたったの片道9kmですから、たいしたことはないのですが、それでも寒いものは寒いっす。
ちょっとした用事があって1日休んだので、これまでの11日中、7回自転車通勤です。自分でも珍しいカモ。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
そうそう、カモといえば、亀につづいて、通勤路で出会う生き物シリーズ第2段です。
いつも通る道で通勤してたら、せせらぎのある公園の近くで鴨があるいているのを発見。野良みたいに3匹ほど道路まで出て来てうろちょろしてました。食べちゃいたいなと思ったのですが、捕まえたらきっと自分が捕まっちゃうんでしょうね。今まで何度も同じ道を走っているのですが彼らに遭遇したのは今回が初めてでした。いやぁ、でもカモって結構あっちこっちにいるもんなんですね。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
最近あんまりにもロードに乗らないんでなんでこんなに乗らないのだろうと思ったら、寒いと着るものが多いってのが面倒臭いようです。夏なら1時間とかでもちょっと走りに行こうかなと思うのだけど、冬だとたったそれだけのためにあれ着て、これ着てシューズカバーはいてとなると、「あーもうめんどくさいからええわ」ってなっちゃうんですね。そもそも着がえているだけで時間食っちゃうし。
しかしそのおかげで自重は増える一方なので、3本ローラーが欲しいなぁと思う今日この頃です。家で漕ぐぶんにはいいかげんな格好、たとえばTシャツとパンツでもいいんだものね。

てなわけで、ローラーが欲しいです。
でも買ってもやらないかなぁ。
買ったらね、“キャメロン”って名付ようかなと。名前まで考えているんですけどね。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
くだらないことをつらつらかきつらねましたが、今年こそはあっちこっち行ってみたいなぁと思っております。
皆さんともご一緒したいので、今年もよろしくお願いします。

乗れたよ!

2007年12月02日 | 自転車
夏から練習を始め、だいぶ間があいちゃっていましたが、息子くん(♂幼稚園年中)が自転車乗れるようになりました。



車が来るのと、本人のブレーキが怪しいので、一緒に横を並走するんですが、結構いい運動になります(汗)
50mを3往復もすると結構苦しいっす。

週末だけしか練習できないから、なかなかまとまって時間が取れずにいたのでなかなか乗れなかったんです。続けないとなかなか上達しないですね。

11月になって、ようやく毎週練習できたおかげか、先々週くらいから押している手を離しても走れるようになり、先週は下りならなんとか自分で走りだせる様になり、今週やっとこ平地でも漕ぎ出して走ることができるようになりました。
といっても30~50mくらいですが。

近くの公園まで行けるようになるのはいつのことやら。

でも案外早いかもしれないですね。子供は一度できるようになると上達早いですものね。

これがいろんなことへの自信に繋がってくれるといいなぁ。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
今週末は先週から引いている風邪をしっかり治さなければいけなかったので、結局遠出はできず。

ということで、7時に家を出発して江ノ島までぶらぶら行ってきました。
もう少し先の、湘南平まで行こうかとも思ったんですが、最近すっかり怠け者なのと、午後に用事があったので、またまたフラットロードです。

でも、なんにせよ気持ちいいっすね。



江ノ島までは片道40km。これは近いんだか遠いんだか微妙な距離です。
もう少しR134が近くにあると、ごみごみした道を走る距離が少なくていいんだけどなぁ。

・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・^・
今日の走行記録 走行距離 82.5km 
              走行時間 3:39:42
              平均時速 22.5km/h
             
人気blogランキングへよかったら、ぽちっとしてください。

自転車の本

2007年12月01日 | 自転車
すっかり更新もせず放置していますが、何せこのところ自転車に乗れてないんですね。11月は自転車乗れない憂さを、自転車の本で晴らそうってことで、この本読みました。面白かったです。

『サクリファイス』、人気のようですねぇ。本は図書館で借りることが多いのですが、『サクリファイス』、10月中旬に予約したけどまだ100人以上待ちになってます。

う~ん、ほかにないかなぁってネットで検索してて見つけたのがこの本、
斎藤純さんの『銀輪の覇者』です。

著者自身がロードに乗る方で、レースなどもよく見られているとのことで、レースの駆け引きのシーンなど、とっても臨場感のある描写になってます。しかもきっちり小説として、最後まで読者を惹きつける仕掛けも用意されてます。

著者の方も、自転車の本が読みたいと思ったのだけどなかなかそういう本がなくて、それならということで、自分自身で書いたのだとか。新聞小説だったとのことで、リズムもよく大変読みやすいです。

中身は読んでのお楽しみ。って、みんなもう読んだことあるのかしら。
写真はハードカバーなんだけど、10月頃に文庫も出たらしいです。文庫はハードカバーとちょっとラストが違うとか。読みたいのですが、文庫版は図書館にないんですよねぇ。買うかなぁ、う~ん。


さてさて、『サクリファイス』はいつ読めるかなぁ。

でも今は『坂の上の雲』の世界に。やっぱり司馬遼太郎さんの本はいいなぁ。